ラベル レスピーギ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル レスピーギ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年8月31日日曜日

ミューザ川崎市民交響楽祭2025

2025-08-31 @ミューザ川崎シンフォニーホール



和田一樹:指揮
かわさき市民オーケストラ2025
(幹事オケ:麻生フィルハーモニー管弦楽団)

三舩優子:ピアノ*


レスピーギ:ローマの噴水
ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第2番ハ短調 Op.18*
レスピーギ:ローマの祭り
---------------
ラフマニノフ:前奏曲「鐘」嬰ハ短調 Op.3-2*
レスピーギ:ローマの松からアッピア街道の松




川崎市内4オケの選抜合同オケ。
ミューザという響きの良いホールのせいもあって、アマオケとも思えぬ巧さ。管楽器のソロも本に上手だ。

レスピーギの「噴水」と「祭り」をやると言うから、いっそ、3部作にしてラフマをカットすれば良かったのに…なんて思いながら聴いていたが、三舩優子のピアノが溌剌として好感。おまけにEncがラフマの「鐘」だった。この曲は、時に聴いてみたくなるのだが、そろそろ聴きたいというタイミングに嵌ってうれしや。

ローマ二部作はいずれも上出来。もう少しオケを大きくできなかったろうか(14型だった)。管弦楽をナマで聴く楽しさだ。

終演したか。と思いきや、袖からゾロゾロ管が入場し、最大規模になってEncが始まった。すぐ分かったよ。
「ローマの松」から「アッピア街道の松」だ。
心憎い選曲。
3部作のおいしいところを全部聴かせて、客席も高揚感で大いに盛り上がった。
「交響楽祭」に相応しい。



♪2025-118/♪ミューザ川崎シンフォニーホール-20

2024年9月23日月曜日

東京都交響楽団 プロムナードコンサートNo.408

2024-09-23 @サントリーホール



藤岡幸夫:指揮
東京都交響楽団
山下愛陽:ギター*

吉松隆:鳥たちの時代 op.25(1986)
ロドリーゴ:アランフェス協奏曲*
レスピーギ:交響詩「ローマの松」
------------------------
E・サインス・デ・ラ・マーサ:暁月の鐘*





アランフェスは色んな人のギター(ハープ版も)で聴いているけど、満足できた試しがない。
そもそも2千人のホールでオケをバックに生ギターというのが無理だよ。今回もマイクで収音して指揮者の足元にモニターが置かれていたが、そこからも少しは客席に届くけど音量が小さい。

いっそ、渡辺香津美@神奈川フィルの時のようにエレキで大きなスピーカーから音を出せばいいのにといつも思うよ。

「ローマの松」はどこが演奏しても楽しめるけど、今日の都響のアンサンブルは程々の出来。

♪2024-129/♪サントリーホール-19

2024年6月12日水曜日

横浜交響楽団 第732回定期演奏会 【アンサンブルの楽しみ】

2024-06-12 @県立音楽堂



平野桂子:指揮
横浜交響楽団

コープランド:市民のためのファンファーレ
R.シュトラウス:13管楽器のための組曲
レスピーギ:リュートのための古風な舞曲とアリア 第3組曲
 Ⅰイタリアーナ
 Ⅱ宮廷のアリア
 Ⅲシチリアーナ
 Ⅳパッサカリア
ベートーべン:交響曲第7番イ長調 Op.92
-----------------------
シベリウス:アンダンテ・フェスティーヴォ




平野桂子さんの指揮で聴くのは2回目。美形だし説明が上手なので楽しみにしていたが、今日は楽曲説明が2曲終わってからという変則だった。

そもそもプログラムが変わっている。

①金管11+打3 によるファンファーレ
②金管(Hrのみ)4+木管9 による組曲
③弦楽合奏
までが前半。
後半がベートーベン7番で、ようやく管打弦が揃った。

アンコールが
打(Tymp)+弦楽

これなら、いっそベト7やめて、ショスタコのピアノ協奏曲第1番(しか思いつかないが。独奏ピアノ+トランペット1+弦5部)のような変則編成のものばかり組み合わせたら面白かったのにな。

①はずいぶん久しぶり。
②は初聴き、だった。
この2本の出来はアマチュアらしい?仕上がりだったが、驚いたのは③で、一番ボロが出てしまうのではないかと思った弦楽合奏が、何ときれいなこと。特にビオラは終始高水準を保った。バイオリン群も一部高域に乱れがあったが、横響の弦がかくも上出来だったのは初めて…と言えば失礼かもしれないが、いつもこのレベルで聴きたいよ。

メインのベト7は、それまでに各部の直前リハを済ませてからの合奏なので?前半はとても良かった。3-4楽章のリズミカルな楽章はどうだったか。技術的にも合わせるのが難しいのかな、と思いながら聴いたよ。

♪2024-082/♪県立音楽堂-05

2024年5月11日土曜日

NHK交響楽団2010回A定期 05月公演

2024-05-11 @NHKホール



ファビオ・ルイージ:指揮
NHK交響楽団

パンフィリ:戦いに生きて[日本初演]
レスピーギ:交響詩「ローマの松」
レスピーギ:交響詩「ローマの噴水」
レスピーギ:交響詩「ローマの祭り」





今日はトリプルデイで、シティ・フィルを犠牲にしてN響に出かけたが、とんでもない失敗。19時開演のつもりで、神奈川フィル終演後、みなとみらいで買い物などしてから出かけたら、ホールの前は誰もおらん。早すぎたか!と思いきやもう開演しているという。

実は、この失敗は2回目だ。時々、17時開場が午後7時開演とごっちゃになる。第一ソワレで18時開演なんて他にないもの。おまけに「松」がもう始まっている。

確か、曲順を変えるというメールが来ていたと思うが、気にもかけなかったし、かけていたって時間を間違えているんだから意味はない。「噴水」が最初だったのかな。

休憩で人が出てくるのを待ってから入った。

とにかく、三部作と言っても1番の楽しみは「松」で、それを悔しいことにホワイエで漏れ聴いた。

後半は、「噴水」、「祭り」だが、「噴水」も悪くはないけど、面白さは他の2本に比べるとイマイチだ。
それにN響の出来が良くない。マチネで聴いた神奈川フィルの方がよっぽどが美しい。
今日はよくよく外れたな、と思っていたが、だんだん良く鳴る法華の太鼓。「祭り」は派手さに救われて管弦楽の面白さここにあり。最後に楽しめて良かったよ。

それにしてもソワレは19時にしてくれ。

♪2024-064/♪NHKホール-04

2024年3月15日金曜日

東京フィル第999回サントリー定期シリーズ

2024-03-15 @サントリーホール



アンドレア・バッティストーニ:指揮
東京フィルハーモニー交響楽団
合唱:新国立劇場合唱団*
児童合唱:世田谷ジュニア合唱団*

ソプラノ:ヴィットリアーナ・デ・アミーチス*
カウンターテナー:彌勒忠史*
バリトン:ミケーレ・パッティ*

レスピーギ:リュートのための古風な舞曲とアリア第2組曲
オルフ:世俗カンタータ「カルミナ・ブラーナ」*
------アンコール----------------
オルフ:世俗カンタータ「カルミナ・ブラーナ」から「おお運命よ」





手短に言えば、これまでの多くのオケの「カルミナ・ブラーナ」の感動を粉砕して頂点に立ったよ。

精緻なのに、なんというドラマティックな演奏だ。
オケは美しい。
合唱も良かった。

独唱陣だけは2018年のオルガ・ペレチャッコら+N響@ NHK音楽祭の方が光っていたな。
とは言え、今回の独唱陣が悪かった訳ではない。十分楽しませてもらった。

実に素晴らしかった。
文句のつけようがない。

いつも文句をつけているサントリーの音響も、今日は、昼間のすみトリが不調だったこともあってか、ずっと明るくて見直し(聴き直し)たよ。

オケを聴く喜びに満たされた至福の2時間。

余談:先月の東フィルはチョンさんが難しい大曲を含む2曲を全部暗譜で振って素晴らしい出来だったが、今月のバッティも同じく2曲とも暗譜だ。彼はいつも暗譜(オペラ「アイーダ」も全曲暗譜だった!)?

大曲を演奏し終えて、CCが結構長かったが、まさかのアンコール。「おお運命よ」をやってくれるなんて、たい焼きのアンコがはみ出た幸せ。

先月の、本編の「春の祭典」から「大地の踊り」をアンコール演奏したのと同じパターンだ。
もう、そんなにサービスしてくれなくともいいのに。

♪2024-039/♪サントリーホール-07

2023年6月21日水曜日

第1988回 NHK交響楽団 定期公演 B-1

2023-06-21 @サントリーホール



ジャナンドレア・ノセダ:指揮
NHK交響楽団
庄司紗矢香:バイオリン*

J.S.バッハ(レスピーギ編):3つのコラール
レスピーギ:グレゴリオ風協奏曲 作品15*
ラフマニノフ:交響曲第1番ニ短調 作品13
-------------------
J.S.バッハ:無伴奏バイオリン組曲第2番二短調 BWV1004から第3曲サラバンド*




ノセダにハズレなし。A定期に続いてB定期もワクワクさせる演奏だった。

最初に残念なところ。
今日のサントリーはえらく乾燥していて、特に弦に潤いがない。
しかし、ノセダのシャキシャキした音楽作りには、むしろこの響の硬さが好都合だったかもしれない。

レスピーギはとてもエキゾチックな音楽だった。
教会旋法で始まったらしいが、その後にOboeが先導する旋律はむしろ中東風な節回しが混ざり、ミクロス・ローザを思い出す。かと思うと第3楽章は冒頭西部劇の劇伴音楽みたい。

…と、あれやこれや興味深い旋律に乗せて庄司紗矢香の入魂の超絶技巧がほぼずっと鳴りっぱなしで聴き手の気持ち心地良く煽ってくれる。

ラフマニノフ交響曲第1番。これはとても珍しい。2-3番は聴く機会が多いが1番となると生で聴いたのはいつの事だったか。
で、そのとんでもなく久しぶりの(CDでは時々聴いているが、)ラフマが、なんとも面白い。これで初演失敗したなんて、本当に陰謀だったのかも。
ノセダのタクトは快調そのもので派手な音楽をうんと華々しく盛り上げて、ナマ管弦楽の醍醐味を満喫させてくれた。

♪2023-111/♪サントリーホール-13

2023年5月23日火曜日

MUZAランチタイムコンサート05月 高橋博子 & 加羽沢美濃 ~イタリア音楽の戯れ~

2023-05-23 @ミューザ川崎シンフォニーホール



パイプオルガン:高橋博子
ピアノ:加羽沢美濃

加羽沢美濃:プレリュード第3番ホ長調《草原のブランコ》(24のプレリュードから)
O.レスピーギ:バッハのコラールによる前奏曲イ短調
P.A.ヨン:序奏とアレグロ(グレゴリオ聖歌風協奏曲から)♡
P.A.ヨン:古風な、エヌエットとミュゼット
V.A.ペトラーリ:グローリアのための詩句
加羽沢美濃:祈り♡
P.A.ヨン:スケルツォ(グレゴリオ聖歌風協奏曲から)♡
♡ with 加羽沢美濃


高橋博子Org+加羽沢美濃Pfで「イタリア音楽の戯れ」という副題がついているけど、内容はイタリア音楽を紹介するには程遠く「戯れ」だけで良かったかも。

進行が悪く、曲の区切りが曖昧で、拍手のタイミングがなかなか掴めなかった。僕は、1曲として知っているものがなかったが、おそらく客席のほとんどが似たようなものだろう。
で、「今どこ?」状態で、なかなか感情移入が難しかった。

楽器の組合せが珍しい為、選曲に苦労したようで、結果的にP.A.ヨン(ピエトロ・アレッサンドロ・ヨン1886-1943。オルガニスト)の作品が番組の中心に据えられた。作曲家の名前も初めて。音楽も初めてだったが、中世と近代のミックスが耳に馴染んで面白かった。

♪2023-088/♪ミューザ川崎シンフォニーホール-10

2023年4月16日日曜日

佐渡裕音楽監督就任記念 佐渡裕×辻井伸行×新日本フィル 横浜特別演奏会

2023-04-16 @みなとみらいホール



佐渡裕:指揮
新日本フィルハーモニー交響楽団
辻井伸行:ピアノ*

レスピーギ:リュートのための古風な舞曲とアリア第3組曲 P. 172
ラフマニノフ:パガニーニの主題による狂詩曲 op. 43
ドボルザーク:交響曲第9番ホ短調 op.95 「新世界から」
---------------------------------
リスト:ラ・カンパネラ*
ドボルザーク:スラブ舞曲ト短調 Op46-8






4/15のすみだトリフォニーホールと同内容の演奏会。
すみだ〜でもほぼ満員だったが、みなとみらいでも満員盛況だ。

佐渡裕人気も少しはあるかもしれないが、大半は辻井くん目当てだ。
すみだ〜は定期演奏会だったが、横浜では特別演奏会なので全員が1回券を買ったお客ばかり。圧倒的に女性が多い。

僕の席は、どちらも似たような位置だけど、まず、みなとみらいホールは1階席にしっかりと傾斜があり、客席も舞台も明るい。
すみだ〜は舞台を見上げる感じになり、客席内色彩も黒っぽく舞台照明もあまり明るくない。その違いが、すみだ〜の響を暗い印象にしている。

すみだ〜での公演では「新世界から」の終盤のテンポ変更に一瞬音楽がばらけた感じになってしまった。
当然、横浜では修正して臨むだろうと思っていたが、案の定。不自然さがなくなっていた。

そしてやはり、みなとみらいホールの明るい豊かな響に包まれて新日フィルの巧さが一層光った。

上岡ちゃん時代同様、年に数回のみなとみらいホールでの公演を期待するよ。

♪2023-065/♪みなとみらいホール-14

2023年4月14日金曜日

新日本フィル:すみだクラシックへの扉#14

2023-04-14 @すみだトリフォニーホール



佐渡裕:指揮
新日本フィルハーモニー交響楽団
辻井伸行:ピアノ*

レスピーギ:リュートのための古風な舞曲とアリア第3組曲 P. 172
ラフマニノフ:パガニーニの主題による狂詩曲 op. 43
ドボルザーク:交響曲第9番ホ短調 op.95 「新世界から」
---------------------------------
ラフマニノフ:前奏曲嬰ハ短調 Op3-2「鐘」*
ドボルザーク:スラブ舞曲ト短調 Op46-8




レス・ラフ・ドボ(何のこっちゃ)の名曲ばかりで嬉しや。
「リュートの為の古風な舞曲とアリア第3組曲」はホンに美しい音楽だが、聴くのは第3組曲ばかり。一度全組曲を聴いてみたいものだ。

「パガニーニの主題による狂詩曲」は辻井くんの渾身のピアノに新日フィルの美しい弦の饗宴が見事。

極め付けが「新世界から」だが、丁寧な指揮ぶりにオケも大将の就任祝いの意気込みか十分応えて、繊細なppにも音楽が息づいている。
時々、新日フィルには驚かされる。こんなに弦が美しいなんて、N響も真っ青だよ。

ただ、欲を言えば、第4楽章クライマックスに駆け込む前にテンポを落とした。そこでオケの呼吸が乱れたと思ったね。それまで一糸乱れなかった音楽に、迷いが生じた。
聴かせ処が続くので、どこに緊張と緩和を仕掛けるかが難しい。

日曜日には横浜みなとみらいホールでも同一プログラムを聴くので、それまでに仕上げてほしね。

♪2023-062/♪すみだトリフォニーホール-03

2023年3月4日土曜日

神奈川フィルハーモニー管弦楽団 第384回定期演奏会

2023-03-04 @みなとみらいホール



小泉和裕:指揮
神奈川フィルハーモニー管弦楽団

シューマン:交響曲第1番変ロ長調 op.38「春」
レスピーギ:交響詩「ローマの噴水」
レスピーギ:交響詩「ローマの松」


久しぶりのシューマン交響曲第1番。
冒頭の管の咆哮に続いて強奏した弦5部の響の美しいこと。お、これはN響にも勝るぞ!と思わせた。
途中、管・弦の交わりに少し濁ったところがあったが、弦の透明感は最後まで保たれ、小泉師の采配よろしく緊張感漲る良い演奏だった。

4日前にも神フィルをみみHで聴いたばかりで、その時は敢えて2F正面最前列で聴いた。比較すれば、やはり僕の好みは1Fど真ん中にあり。没入度が違う。

後半はレスピーギのローマの<噴水と松>。
<祭>を加えた3部作全て面白いが、敢えて順番をつけると<松>-<祭>-<噴水>の順かな。聴く機会も<松>が一番多く<祭>が一番少ない。

3部作全部を取り上げる演奏会もたまにあるが、1曲欠ける場合は何故か<祭>が省かれることが多く残念也。

今日の2曲は、シューマンに劣らずの上出来。
ま、大抵いつもだが、アッピア街道では大太鼓、ドラ、ティンパニーのドンドン・ゴーンで原始脳を掻き回されて、アドレナリンが大噴出!怖い程の興奮。そして大満足。

♪2023-040/♪みなとみらいホール-10

2023年2月12日日曜日

横浜交響楽団 第721回定期演奏会 ”横響創立90周年記念コンサート”

2023-02-12 @みなとみらいホール



鈴木衛:指揮
横浜交響楽団
池澤卓朗:バイオリン*

南能衛:横浜市歌
チャイコフスキー:バイオリン協奏曲ニ長調 Op.35*
ショスタコーヴィチ:祝典序曲 Op.96
レスピーギ:交響詩《ローマの松》
----------------
J.S.バッハ:無伴奏バイオリンのためのソナタ第1番からフーガ



横浜交響楽団は、今年90周年というので記念の演奏会を、いつもの音楽堂からみなとみらいホールに変えて開催した。
90年という歴史は”屈指”であるには違いないが、定期演奏会が721回を数えるというのが物凄い!
年8回定期演奏会を開催しているアマオケってある?

記念の演奏会とあって、女性は全員色とりどりのドレスというのが華やいでいい。演目も祝祭感溢れる曲が並んだ。

音楽堂のソリッドな響とは違ってみみHでは腕も上がった!

初聴きのVn池澤卓郎氏のチャイコは、個性的な節回しで感情移入が難しかったが、後半調子が出たように思う。

ショスタコの祝典序曲はオルガン前で10人の金管バンダが派手に盛り上げた。だいぶ練習を積んだか、今日の金管はなかなかうまい。
本命がローマの松。
こちらも左右バルコニーに2組のバンダ。オルガン”ルーシー”も加わって、横響とは思えない華やかで色彩豊かな音の絵巻。


予て、年間パスポートを提案していたが、僕の提案を受けてかどうかは分からないが、4月定期分から作成し、販売する事にしたという。申し込み方法は今日のプログラムに書いてあっただけで、ホームページには何にも書いてないのはどうして?
まあ、早速申し込んでおいたが…。

♪2023-027/♪県民ホール-05

2022年8月4日木曜日

フェスタサマーミューザ2022 東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団 ≪チック・コリア トリビュートVol.1 ジャズとスペインを巡る音の饗宴≫

2022-08-04 @ミューザ川崎シンフォニーホール



藤岡幸夫:指揮
東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団

クラリネット:リチャード・ストルツマン*
マリンバ:ミカ・ストルツマン**
ジャズ六重奏**:
 宮本貴奈(ピアノ)
 井上陽介(ベース)
 高橋信之介(ドラムス)
 中川英二郎(トロンボーン)
 本田雅人(サックス)
 小池修(サックス)

コープランド:クラリネット協奏曲*
チック・コリア:スペイン~六重奏とオーケストラのための**
リムスキー=コルサコフ:スペイン奇想曲
レスピーギ:交響詩「ローマの松」


好感の好漢、藤岡幸夫の指揮ぶりを楽しみにしていたが、前半は楽しめず。
コープランドのクラリネット協奏曲は、多分技術的に相当難度の高い作品のように思うが、Rストルツマンの音が全然美しくない。特に高域は音程も怪しく聴き苦しい。

…世界の一流になんて事を!

しかし、P.メイエの独奏CDを持っていて、たまにカップリング曲のついでに聴くが、もっとずっと滑らかな音色で聴きやすい。

2曲目はなんでジャズ6重奏+マリンバ+オケなのか。
編曲者不明だが、何を狙ったのだろう。
むしろジャズプレイヤー7人だけで聴きたかった。
或いはオケと協奏するのはピアノとマリンバだけで良かったような…中途半端感に隔靴掻痒。

という事情や楽曲の性質上、前半は弦楽器の活躍が限られて東京シの実力が感じられなかった。

オケを弦14型に拡大した後半のリムススキーコルサコフの「スペイン奇想曲」とレスピーギの「ローマの松」は、前半と打って変わって本来の管弦楽の面目躍如。

十分楽しめたが、欲を言えば、弦高管低で特に木管にもう少し迫力が欲しかった。
とはいえ、バンダも2組登場し、オルガンも加わった「アッピア街道の松」は、いつもながらカタルシスを与えてくれる。

♪2022-114♪ミューザ川崎シンフォニーホール-027

2022年7月8日金曜日

横浜バロック室内合奏団定期演奏会102回 〜イタリアの輝き

2022-07-08 @ひまわりの郷



横浜バロック室内合奏団
 バイオリン:小笠原伸子♯/有馬希和子/茂原大朗/藤村陽子
 ビオラ:田中玲/眞中望美
 チェロ:間瀬利雄
 コントラバス:大西雄ニ
 チェンバロ:山口範子

ピアノ:京増修史*

ビバルディ:「四季」全曲♯
レスピーギ:リュートのための古風な舞曲とアリア 第3組曲
 Ⅰイタリアーナ
 Ⅱ宮廷のアリア
 Ⅲシチリアーナ
 Ⅳパッサカリア
モーツァルト:ピアノ協奏曲第23番イ長調K488*
----アンコール----
モーツァルト(リスト編):アヴェ・ヴェルム・コルプス(Pfソロ)*



「イタリアの輝き」特集(モーツァルトもあり)がホンに輝かしくて良かった。
耳タコの「四季」だが、独奏入れて総勢8〜9人の演奏をほぼ、かぶりつきで聴くと実に生々しくて新鮮だ。

レスピーギの「リュートの為の古風な舞曲とアリア/第3組曲」は大好物。
原曲は16-17世紀の作らしいが、現代にも通ずるカンツォーネの源流なんだろうな。どの旋律も美しい。
組曲は3つあるが「第3組曲」以外は生では聴いたことがない。一度全曲通しで聴いてみたい。

モーツァルトピアノ協奏曲第23番はモーツァルト、イタリア旅行の産物なのかな。

流麗な指捌きによるピアノ独奏は京増修史くん。
先のショパン・コンクールで2次予選に進んだ才人だ。

既に安倍ちゃんの事件は報道され、容体を心配しながら聴いた。演奏する側もにもなんらかの影響があったかもしれないが、もちろんそんな素振りもなくむしろ心に染み渡るような演奏だった。

彼が弾いたアンコールを僕は「安倍・ヴェルム・コルプス」だと思いながら聴いたよ。

♪2022-098/♪ひまわりの郷-3

2022年4月19日火曜日

ランチタイムコンサート 異端児二人による鍵盤数176から奏でる衝撃のピアノスペクタクル!

2022-04-19 @ミューザ川崎シンフォニーホール


un-sept-six アン・セット・シス
ピアノ:山中惇史、高橋優介

モーツァルト:4手のためのソナタ ニ長調 K381
レスピーギ(山中・高橋編):ローマの祭り
 第1部 チルチェンシス
 第2部 五十年祭
 第3部 十月祭
 第4部 主顕祭
J.ウィリアムズ(山中編):映画「ハリーポッター」シリーズから「ヘドウィグのテーマ」
J.ウィリアムズ(山中編):映画「ハリーポッター」シリーズから「ハリーの不思議な世界」
------アンコール----------
J.ウィリアムズ(山中編):映画「スターウォーズ」からメインテーマ


176を仏語でアン・セット・シスと読むそうな。88x2の意味だ。

1曲目だけ連弾だったが、これがなかなか良かった。もとより、音符の数が少ないのだろ。ひょっとして3手でも弾けるのかもしれないが、それにしても1人で弾いているような見事な呼吸の良さ。


2曲目以降は2台によるDUOで、編曲も彼らによる「ローマの祭り」がなかなかの聴きごたえ。それこそ88鍵x2を駆使して un-sept-sixの面目躍如だ。レスピの3部作全作を発表済みだそうで、機会があったら聴いてみたい。

Jウィリアムズの3曲も派手で、煌びやかで、原曲のオケ版を彷彿とさせる上出来。

♪2022-055/♪ミューザ川崎シンフォニーホール-12