ラベル R.フロンターリ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル R.フロンターリ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023年11月22日水曜日

オペラ:ジュゼッペ・ヴェルディ/シモン・ボッカネグラ

2023-11-21 @新国立劇場



【指揮】大野和士
【演出】ピエール・オーディ
【美術】アニッシュ・カプーア
【衣裳】ヴォイチェフ・ジエジッツ
【照明】ジャン・カルマン

【合唱】新国立劇場合唱団
【管弦楽】東京フィルハーモニー交響楽団

シモン・ボッカネグラ⇒ロベルト・フロンターリBr❶
マリア・ボッカネグラ(アメーリア)⇒イリーナ・ルングSp❷
ヤコポ・フィエスコ⇒リッカルド・ザネッラートBs❸
ガブリエーレ・アドルノ⇒ルチアーノ・ガンチTn❹
パオロ・アルビアーニ⇒シモーネ・アルベルギーニBsBr❺
ピエトロ⇒須藤慎吾Br
隊長⇒村上敏明Tn
侍女⇒鈴木涼子Ms

--------新国立劇場出演履歴-------
❶98年『セビリアの理髪師』フィガロ、2002年『ルチア』エンリーコ、15年『トスカ』スカルピア、23年5-6月『リゴレット』
❷17年『椿姫』ヴィオレッタ、21年『ルチア』タイトルロール
❸19年『トゥーランドット』ティムール
❹初登場
❺22年『ドン・ジョヴァンニ』タイトルロール

ヴェルディ「シモン・ボッカネグラ」<新制作>
プロローグ付き全3幕
〈イタリア語上演/日本語及び英語字幕付〉

予定上演時間:約2時間50分
 プロローグ・第Ⅰ幕85分
  休憩25分
 第Ⅱ・Ⅲ幕60分





チラシなどの配色にも見られるが、舞台美術は黒・赤・白で統一されている。セットは簡潔で大胆な抽象的造形だ。衣装もこの3色が中心で、そのデザインは現代のもの。
この美術センスを含め、演出が見事。

史実に基づく物語は、本来は14世紀前半のジェノヴァが舞台なのだが、ここで眼に訴えるものは時空を超越している。
ゆえにこれも一種の「読み替え」なのかもしれないが、ヴェルディが描こうとしたものから、普遍的な内容を抽出した結果がこのような美術になった。だからヴェルディの世界観をちっとも邪魔をしていないのが良い。
ややもすると頭の悪い演出家が自己陶酔でとんでもない設定で出発したはいいものの、2幕目で既に辻褄が合わなくなるという例をいっぱい見てきた。

ピエール・オーディという演出家は優れた人だと思う。
大胆な美術だけど、これが人間ドラマの邪魔をしていない。今回は、巷で変に流行っている紗幕を全く使っていない。
全編、暗い舞台なのだけど、適切な照明が歌手をきれいに浮かび上がらせ、表情もはっきり見え、そのせいか、歌声もストレートに響いてくるのも良い。
簡潔さが、むしろ、観客の期待を舞台に集中させる力がある。

ついでに言えば、大野和士:東フィルの演奏が、ほとんど存在を感じさせないのも、終わってみたら、見事だった。オペラはオケの演奏を聴きにきているのじゃないもの。もちろん、音楽的に舞台上と一体となってよく練られたドラマを盛り上げているのだけど、はいはい、オケも頑張っていますよ!という感じがしなかったのは実によろしい。

主要な5人の歌手たち(いずれも海外勢)のうち、唯一のテノールであるガブリエーレを歌ったルチアーノ・ガンチのみが新国初登場で、他の4人は1~4回は登場しているので、いずれも経験済みだった。巧拙は判断しかねるが、満足できた。

このオペラは、声楽的にはバリトンのオペラだ。高域はマリアSpとガブリエーレTnだけ。そのアリアが巧みに配されて一本調子にならない。これはヴェルディの巧さ。

終幕の悲劇に向かって、ますます、舞台も客席も熱を帯びてくる。となりのご婦人は肩を震わせて嗚咽をこらえていたよ。

欲を言えば、物足りない部分もあったのだけど、新制作だし、この演出を継続して再演を期待する。その過程で手直しもされてゆくだろう。

久しぶりに一本取られたという上出来オペラだった。

2023-198/♪新国立劇場-17

2023年5月31日水曜日

新国立劇場オペラ:ヴェルディ「リゴレット」

2023-05-31 @新国立劇場



指揮】マウリツィオ・ベニーニ
【演出】エミリオ・サージ
【美術】リカルド・サンチェス・クエルダ

【合唱】新国立劇場合唱団
【管弦楽】東京フィルハーモニー交響楽団

【リゴレット】ロベルト・フロンターリ
【ジルダ】ハスミック・トロシャン*
【マントヴァ公爵】イヴァン・アヨン・リヴァス
【スパラフチーレ】妻屋秀和
【マッダレーナ】清水華澄
【モンテローネ伯爵】須藤慎吾
【ジョヴァンナ】森山京子
【マルッロ】友清崇
【ボルサ】升島唯博
【チェプラーノ伯爵】吉川健一
【チェプラーノ伯爵夫人】佐藤路子
【小姓】前川依子
【牢番】高橋正尚
 *2019「ドン・パスクワーレ」ノリーナ

ジュゼッペ・ヴェルディ「リゴレット」<新制作>
全3幕〈イタリア語上演/日本語及び英語字幕付〉

予定上演時間:約2時間40分
第1幕 60分
 休憩 30分
第2-3幕 70分



「リゴレット」はヴェルディの中でも人気作なのか?
我が家のオペラ・ディスク・コレクションにヴェルディは60枚あって、一番多いのが「椿姫」11枚。次が「アイーダ」8枚。そして堂々3位が「リゴレット」の7枚。全部TV録画だからそれだけ放映される機会が多いという事だ。そして、観賞機会が多い。

ま、オペラとしては、聴きどころがとても多い。独唱・二重唱・三重唱・四重唱・合唱と手を変え品を変えて繰り出されるので膨満感すら感ずるところがある。胃薬が必要か。

でも、そんなに面白いかというと難しい。これは僕の理解力が不足しているのかもしれないが。

物語は、呪いに始まり呪い(の成就)で終わる。
呪いをかけたモンテローネの恨みが激しくは描かれないので呪いに説得力が不足。また、呪いの1番の矛先はマンドヴァ公爵に向けられているはず(リゴレットへの呪いは”ついで”)なのに、リゴレットの生きがいそのものである唯一の善人・純粋無垢のジルダが死んでリゴレットは身を切られるより辛い。一方で、公爵はなんのお咎めもなしで、呑気に「女心の歌」を歌って幕だ。

「呪い」の話にしては線が弱く、勧善懲悪でもない。
つべこべ言わずに歌を、音楽を楽しめば良いのか。



ジルダ役のハスミック・トロシャンは2019「ドン・パスクワーレ」ノリーナに引き続き今回も素晴らしい。
いや、歌手陣はみんな素晴らしかった。

「サロメ」と掛け持ちの東フィルは、音楽がだいぶ違うので、昨日と比較はできないけど、今日も十分に楽しめた。

指揮はMETをよく振っているマウリツィオ・ベニーニだ。
本格的な音楽を聴かせてもらったというくらいしか分からないのだけど、東フィルにとっては大きな財産になるのだろうな。

------------------

新制作ということだが、新国立劇場では、初めて制作すれば「新演出」というらしい(世界的にそういう扱いが普通なのかもしれないが)。でも、この舞台美術と演出はスペインのバルビオ・オペラで上演済みで、今回は、上演の権利とともに大道具・小道具などを買取ったのだそうだ。てことはこの先何年もこのバージョンを観ることになる。
なら、今後は少し手を加えてもう少し舞台を明るくしてほしいね。
また、女心の歌は袖から歌うのではなく舞台で歌ってほしいよ(僕の知る限り、世界の全ての演出で、袖で歌わせているが。)。リゴレットと目を合わせなきゃ、何も袖で歌わせることないと思うよ。

♪2023-097/♪新国立劇場-10