ラベル 志村文彦 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 志村文彦 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年6月21日土曜日

神奈川フィルハーモニー管弦楽団 Dramatic Series 楽劇「ラインの黄金」

2025-06-21 @みなとみらいホール



沼尻竜典:指揮
神奈川フィルハーモニー管弦楽団

青山貴⇒ヴォータン
黒田祐貴⇒ドンナー
チャールズ・キム⇒フロー
澤武紀行⇒ローゲ
妻屋秀和⇒ファーゾルト
斉木健詞⇒ファフナー
志村文彦⇒アルベリヒ
高橋淳⇒ミーメ
谷口睦美⇒フリッカ
船越亜弥⇒フライア
八木寿子⇒エルダ
九嶋香奈枝⇒ヴォークリンデ
秋本悠希⇒ヴェルグンデ
藤井麻美⇒フロースヒルデ

Dramatic Series
ワーグナー:楽劇『ニーベルングの指環』序夜
「ラインの黄金」<セミステージ形式>

全1幕〈ドイツ語上演/日本語字幕付〉

予定上演時間:
約2時間30分(休憩なし)




過去鑑賞分を含め最上の「ラインの黄金」だった。
冒頭の、ラインの水煙や水の流れを表す低音の持続音に少しずつ音が重なって同じ音形を繰り返しながら徐々に音量を増すところの緊張感がまずは見事で、弦も管も美しい。
弦は16型で、総勢100人以上いたのではないか…特大編成のオケが、ピットとは異なり、見事に明瞭に唸る様が実に聴きものだった。みなとみらいホールの鳴らせ方を熟知している沼さんと神奈川フィルの最良の演奏を聴いた思いだ。

今後、「ワルキューレ」〜と全作を是非ともやってほしい。

残念だったところは、P席と左右の舞台周りのRA、LAを潰したのなら、そこをうまく活用してもっと芝居に立体感を持たせられなかったか?
照明もかなり大掛かりな機材が別途持ち込まれていたが、プロジェクターマッピングも駆使できなかったか?



歌唱は1人を除いてとても良かった。
最初はラインの乙女から始まるが、これが良い出来で、もうすっかり惹き込まれた。

残念なのは、ヴォータンと並んで大役のアルベリヒ役の志村文彦で、一人だけ譜面台にしがみついていた。これでは芝居が流れない。この神奈川フィルのDramatic Seriesの第1作「サロメ」でも一人だけ譜面台を持ってうろうろしたのがいたが、この場合は急遽の代役だったからやむを得ない。しかし、今回は代役でもないのに譜面台はよくない。また彼の舞台は何度も聴いているが、歌唱そのものも以前の巧さが感じられなかった。

ま、そこは目を瞑って、全体としてはまたとない優れた演奏・演唱だった。



ところで。
2時間半は長すぎるよ。5時間を超えるオペラもあるけど、必ず幕間休憩が入るもの。1幕もので150分は最長だと思うな。

♪2025-084/♪みなとみらいホール-017

2025年2月5日水曜日

新国立劇場オペラ「フィレンツェの悲劇」/「ジャンニ・スキッキ」

2025-02-04 @新国立劇場



指揮:沼尻竜典
演出:粟國淳
美術:横田あつみ
衣裳:増田恵美
照明:大島祐夫
舞台監督:斉藤美穂

管弦楽:東京交響楽団

●フィレンツェの悲劇
グイード・バルディ⇒デヴィッド・ポメロイ
シモーネ⇒トーマス・ヨハネス・マイヤー
ビアンカ⇒ナンシー・ヴァイスバッハ

●ジャンニ・スキッキ
ジャンニ・スキッキ⇒ピエトロ・スパニョーリ
ラウレッタ⇒砂田愛梨(三宅理恵の代役)
ツィータ⇒与田朝子
リヌッチョ⇒村上公太
ゲラルド⇒髙畠伸吾*/青地英幸
ネッラ⇒角南有紀*/針生美智子
ゲラルディーノ⇒網永悠里
ベット・ディ・シーニャ⇒志村文彦
シモーネ⇒河野鉄平
マルコ⇒小林啓倫*/吉川健一
チェスカ⇒中島郁子
スピネッロッチョ先生⇒畠山茂
アマンティオ・ディ・ニコーラオ⇒清水宏樹
ピネッリーノ⇒大久保惇史
グッチョ⇒水野優
*は2-4日のみ代役


アレクサンダー・ツェムリンスキー:
「フィレンツェの悲劇」
全1幕〈ドイツ語上演/日本語及び英語字幕付〉

ジャコモ・プッチーニ:
「ジャンニ・スキッキ」
全1幕〈イタリア語上演/日本語及び英語字幕付〉

予定上演時間:約2時間20分
フィレンツェの悲劇
 60分
 --休憩25分--
ジャンニ・スキッキ
 85分




新国立劇場の前回公演は6日前に観た「オランダ人」で、今回は間隔がとても短い。その前作にオランダ人の代役で登場した河野鉄平が「ジャンニ」にも引き続き登場していた。ご苦労なことだよ。

彼は今回は代役ではないが、「ジャンニ」では早くから発表されていたラウレッタ役(砂田愛梨)のほかに、インフルエンザに感染した3人が、急遽、今日と次回のみカバー歌手に代わった。
いやはや最近代役が多い。
公演間隔やカバーの立て方など問題が多いと思うが。

新国立劇場でこのWビルは19年に続き2回目でスタッフは全く同じだ。指揮は沼さん、オケは東響。東響は「オランダ人」でもピットに入っていたから、結構ハードだよ。

歌手が変わっただけの再演だが、今回の方がずっと洗練されていたと思う。


わずか3人しか登場しない「フィレンツェ」は緊迫感に富み、オペラというより心理サスペンスで、前回は腑に落ちなかった結末も、今回は説得力を感じた。

「ジャンニ」は大勢が登場するのでバラバラになりそうな話だが、こちらも前回に比べてずっと分かりやすい。2度目ということもあるだろうけど。

「私のお父さん」が馴染みすぎて、全体の中で浮いた感じになるのは仕方がないけど、あれがなくちゃつまらない。

舞台セットは、ガリバーの「巨人国」みたいに、部屋の調度や置き物は人間の大きさに比べてとても大きく作ってある。なぜそのようにしたのか分からないが、舞台美術としては、もしこれらの作り物が実物大であったら、舞台は実に平凡なものになってしまうだろう。うまくできているな、と思ったよ。

♪2025-019/♪新国立劇場-04

2024年7月10日水曜日

新国立劇場オペラ「トスカ」

2024-07-10 @新国立劇場



【指揮】マウリツィオ・ベニーニ
【演出】アントネッロ・マダウ=ディアツ
【美術】川口直次
【衣裳】ピエール・ルチアーノ・カヴァッロッティ
【照明】奥畑康夫

【合唱】新国立劇場合唱団
【児童合唱】TOKYO FM少年合唱団
【管弦楽】東京フィルハーモニー交響楽団

トスカ⇒ジョイス・エル=コーリー
カヴァラドッシ⇒テオドール・イリンカイ
スカルピア⇒青山貴
(ニカラズ・ラグヴィラーヴァの代役)
アンジェロッティ⇒妻屋秀和
スポレッタ⇒糸賀修平
シャルローネ⇒大塚博章
堂守⇒志村文彦
看守⇒龍進一郎
羊飼い⇒前川依子

ジャコモ・プッチーニ:歌劇「トスカ」
全3幕〈イタリア語上演/日本語及び英語字幕付〉

予定上演時間:約2時間55分
第Ⅰ幕
 50分
 --休憩25分--
第Ⅱ幕
 45分
 --休憩25分--
第Ⅲ幕
 30分







東フィル・冒頭のブラスが美しくて、それだけでまずは惹き込まれた。

…と気持ちよくスタートしたが、物語が始まると、過去何度も新国立劇場版を観ているが、これまで気が付かなかったのか、今回独自の演出なのか?堂守の演技に違和感を持った。片足を引き摺っている。なぜ、障がい者の役にする必要があるのか?この意味不明の安易な姿勢に出鼻を挫かれた。

それ以外は、いつも満足度が高い。
(放送・録画を含め)いろんな「トスカ」を観てきたが、舞台装置の立派さは新国版に及ぶものはないと思う。

全幕豪勢だが、特に1幕終盤の「テ・デウム」のシーンは圧倒的だ。同じ新国の「アイーダ」2幕より好きだ。新国版「アイーダ」は全篇紗幕の中で進行するという訳の分からない演出(ゼッフィレッリ)が大嫌い!

今回に限っては、トスカ役ジョイス・エル=コーリーが美形でトスカにハマり役だった。
カヴァラドッシのテオドール・イリンカイは前に「トゥーランドット」で聴いているが、今回も良かった。

特筆は、N.ラグヴィラーヴァの代役でスカルピアを歌った青山貴かな。海外勢に引けを取らない憎々しげで堂々たる演唱だった。

つまり、堂守の演技プランはBooだがそれを除けば、すべて水準以上で満足できたのだけど、アンジェロッティ役の妻屋秀和氏がTwitterでBooが入ったと嘆いていたが、僕には聞こえなかったなあ。

本作で今季は完了だ。
今季は「シモン・ボッカネグラ」、「エフゲニー・オネーギン」、「トリスタンとイゾルデ」、「コジ・ファン・トゥッテ」と1本おきに秀作が続き「トスカ」が有終の美を飾った。

♪2024-099/♪新国立劇場-09

2017年5月17日水曜日

オペラ:「ジークフリート」ハイライトコンサート ―邦人歌手による―

2017-05-17 @新国立劇場


オペラ:ワーグナー「ジークフリート」ハイライトコンサート全3幕
〈ドイツ語上演/字幕付〉

城谷正博:指揮
エレクトーン:西岡奈津子&小倉里恵
パーカッション:高野和彦&古谷はるみ

ジークフリート:今尾滋
ミーメ:青地英幸
さすらい人:大塚博章
アルベリヒ:友清崇
ファフナー:志村文彦
エルダ:石井藍
ブリュンヒルデ:橋爪ゆか
森の小鳥:三宅理恵


6月の本公演を前にした特別企画で、邦人歌手によるハイライト版。中劇場での公演。
オケピの中には指揮者のほかにエレクトーン2台、ティンパニ2組を含むパーカッション2人。ところがこの4人オケが素晴らしいのにまずはびっくり。

長らくエレクトーンの音を聴いていなかったが、楽器も進歩しているのだろうな。もちろん何より2人の奏者の腕前を褒めるべきだろう。編曲も素晴らしく、僅か4人でも大編成のオケと錯覚する音量と響きだ。ティンパニの2組も大活躍。

本篇は正味4時間位のところ、今回は上手に端折ってあって、ほとんど違和感ないまま正味2時間の短縮版だった。
舞台装置は簡素だったが不満はない。何しろ、ワーグナーの音楽がオケもそれらしく、歌もナマで聴けるのだから。

歌手のレベルは分からないが、既にオペラの舞台経験を積んだ人達で素人の耳には驚くばかりに上手だ。特にタイトルロールやブリュンヒルデなど歌いきるのも容易ではない難役のようだが見事だった。
6月、10月の本公演が楽しみだ。

♪2017-086/♪新国立劇場-5

2017年4月7日金曜日

小ホール・オペラシリーズ 気軽にオペラ!「ラ・ボエーム」(全4幕・イタリア語上演日本語字幕付き)

2017-04-07 @みなとみらいホール


プッチーニ作曲オペラ「ラ・ボエーム」(全4幕・イタリア語上演日本語字幕付き)

指揮:田島亘祥
演出:今井伸昭
ピアノ:朴令鈴

ミミ:新垣有希子(ソプラノ)
ロドルフォ:大川信之(テノール)
ムゼッタ:鈴木玲奈(ソプラノ)
マルチェロ:門間信樹(バリトン)
ショナール: 泉良平(バリトン)
コッリーネ:田中大揮(バス)
ベノア・アルチンドロ:志村文彦(バス)

今年はたまたまだけど、「ラ・ボエーム」を2回観ることになった。6月の日生劇場公演は劇場も好きだし、ミミ役が砂川涼子だというのも楽しみ(N響カルメンでミカエラを好演した。)。

今日のみなとみらいホール恒例の「気軽にオペラ!」シリーズも「ラ・ボエーム」で、日生劇場版の予習としてもこういうタイミングで上演されるのは嬉しい。

METなどの録画ディスクを何種類か持っているが、今回改めて早送りしながら観直した。というのも演出によって、ミミの性格がだいぶ変わる。

MET版<ミミ役アンジェラ・ゲオルギウ>では、初めてロドルフォの部屋を訪ねた際に、ミミが部屋の鍵を失くしたのは故意ではなさそうだが、ろうそくは自分で吹き消している。
映画版<アンナ・ネトレプコ>と藤原歌劇団<砂川涼子>公演では、鍵は脱力状態で落としてしまった。ろうそくも風で自然に消えたらしい。
つまり、お針子ミミの娼婦性を隠そうとしないのがMET版で、その他は隠してある。
この違いは物語全体を考える時に無視できない要素だと思うが、では、「気軽にオペラ!」ではどう演出し演じられたかというポイントをすっかり外してしまった。

♪2017-53/♪みなとみらいホール-14

2016年4月10日日曜日

小ホール・オペラシリーズ 気軽にオペレッタ「メリー・ウィドウ」(全3幕・日本語上演)

2016-04-10 @みなとみらいホール


田島亘祥:指揮
今井伸昭:演出・台本
朴令鈴:ピアノ
竹田容子:振付

ハンナ:菊地美奈S
ダニロ:池内響Br
ツェータ男爵:泉良平Br
ヴァランシエンヌ:髙橋維S
カミーユ:大川信之T
クロモウ:鶴川勝也Br
ニェーグシュ:志村文彦Bs
カスカーダ:新津耕平T
サンブリオッシュ:野村光洋Br
オルガ:堀万里絵Ms
ボグダノヴィッチ:畠山茂Bs
シルヴィアーヌ:二見麻衣子S
プラシコヴィア:福間章子Ms
プリチッチ:須山智文Br
ダンサー:宮沢磨由、宮本楓

レハール作曲オペレッタ「メリー・ウィドウ」(全3幕・日本語上演)


毎年春恒例の小ホールオペラ。
今年はオペレッタ「メリー・ウィドウ」だった。
「メリー・ウィドウ・ワルツ」がダントツに有名だけど、オペレッタ全体は初見だなあ、と思って観ていたが、音楽だけではなく物語自体に既視感があったので帰宅後手持ちビデオを調べたらウィーン・フォルクスオパーの公演録画を持っていたよ。
こんなことなら、ビデオを観て予習しておけば良かった。

日本語公演だし、オペラッタなのでアリアのつなぎはリアルなセリフだし、初見でも十分だと思っていたのでビデオの有無を調べようともしなかったな。

ところが、折角の日本語上演も残響のせいもあってやや聴き取りにくかった。
歌手たちの声量の豊かさには驚いたが、この小ホールは弦楽などの室内楽にはとても良い響きを提供するけど、声楽には残響が強すぎる(言葉が不明瞭になりがち)のではないか。

とはいえ、舞台装置は簡素ながら衣装、照明は小ホールオペラにしてはこれまでにない凝りようで見応えがあったし、客席もフルに使った演出が素晴らしく、舞台と満席の客席が一体感を持って盛り上がッた。

まさか、原曲のスコアに書いてある訳無いだろうが、途中の挿入歌でセリフ代わりにオッフェンバックの「天国と地獄」やシャンソンの「枯れ葉」が登場したのは遊び心なのだろうな。

愛とお金と意地の三すくみで翻弄される男と女。よくある話だけど、面白い。


♪2016-42/♪みなとみらいホール-12

2014年4月9日水曜日

気軽にオペラ!セビリアの理髪師

2014-04-09 @みなとみらいホール小ホール


指揮&チェンバロ:田島亘祥
演出:今井伸昭

フィガロ:池内響 ロジーナ:佐藤篤子 伯爵:新海康仁 バルトロ:志村文彦 バジリオ:東原貞彦ベルタ:福間章子 ほか
ピアノ:朴令鈴
舞台監督:渡邉真二郎(ザ・スタッフ)

総合プロデュース:池辺晋一郎

ロッシーニ作曲 歌劇「セビリアの理髪師」
全2幕・原語(イタリア語)上演・日本語字幕付


「横浜みなとみらいホールでは、2009年より当館館長の池辺晋一郎の提唱により"気軽にオペラを楽しんでもらおう"をコンセプトに、舞台美術・道具などを簡素化し低料金の入場価格を設定した、小ホール・オペラシリーズを展開しています。
豪華な舞台装置はなく、ピアノと簡単な小道具があるだけのステージ。舞台との距離が近いため、観客は歌手の表情や細かな動きも肉眼で見え、息づかいまでも聴くことができます。」
とは、みなとみらいホールのサイトのアピールだけど、今回はじめて出かけて、なるほどそのとおり、と大いに納得し、楽しんだ。
何と言っても最大で440人しか収容できない小ホールなので、どこで聴いてもさほど不満はないけど、今回は早めに申し込んだのでとりわけ良い席に座ることができた。

この会場では数え切れないほど聴いているけど、最近になって、音響の良さをつくづく感じている。ホール全体が楽器のように鳴っている。

歌手はもちろんマイク無しだが、その声量の大きいこと。
伴奏はピアノとチェンバロ各1台だけだけど、慣れてしまえば何の違和感もない。

こんな小ホールでオペラを安価で間近な席で聴けるなんて、本当にありがたいと思った。

歌手たちは初めて聴く名前ばかりだから、一流というのではないかもしれないが、みんな上手だった。
ピアノ伴奏を1人で全曲通したピアニストもすごいものだ。

物語は、モーツァルトの「フィガロの結婚」の前日譚。
METのライブビデオを持っているので、大体は承知していたけど、実におかしい。

それにしても、強欲で好色なバルトロが自分に非があるとはいえ、寄ってたかって散々な目に合わされるのは気の毒なことだ。

♪2014-27/♪みなとみらいホール14