ラベル 金山京介 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 金山京介 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年5月22日水曜日

新国立劇場オペラ「椿姫」

2024-05-22 @新国立劇場




【指揮】フランチェスコ・ランツィロッタ
【演出/衣裳/美術】ヴァンサン・ブサール
【照明】グイド・レヴィ
【ムーヴメント・ディレクター】ヘルゲ・レトーニャ
【合唱】新国立劇場合唱団
【管弦楽】東京フィルハーモニー交響楽団

ヴィオレッタ⇒中村恵理
アルフレード⇒リッカルド・デッラ・シュッカ
ジェルモン⇒グスターボ・カスティーリョ
フローラ⇒杉山由紀
ガストン子爵⇒金山京介
ドゥフォール男爵⇒成田博之
ドビニー侯爵⇒近藤圭
医師グランヴィル⇒久保田真澄
ほか

ジュゼッペ・ヴェルディ:歌劇「椿姫」
全3幕〈イタリア語上演/日本語及び英語字幕付〉

予定上演時間:約2時間45分
第Ⅰ幕・第Ⅱ幕1場
 75分
 --休憩30分--
第Ⅱ幕2場・第Ⅲ幕
 60分





個人的には、イタリアオペラの中で、これほど耳に馴染んだアリアが連射されるものはない。全編、ワクワクするような興奮に包まれる…はずだが、どっこいそうはいかん。

こう言っちゃ申し訳ないけど、前回、代打で登場した中村恵理は、そういう事情もあって、まずまず受け入れられたが、2回目の登板が正しい判断だったか?
彼女はこういう役は向いていないと思う。パリの裏社交界で一際存在を放つ大物には見えない。華がないのだ。
イタリアものではミミやリューはあまり違和感がなかったが…。

外人勢2名は良かった。特にジェルモンが儲け役という感じだった。

15年から同じ演出が続いているが、大道具のシャンデリアのは良いとして、舞台にピアノ1台というのが無理。なんでピアノなのか意味不明。衣装に凝るわりに調度の粗末さがバランスを欠く。
第3幕の紗幕もやはり意味が不明だ。

♪2024-070/♪新国立劇場-07

2022年12月10日土曜日

かなっくクラシック音楽部 テノールトリオdeクリスマスコンサート

2022-12-10 @かなっくホール


澤原行正(テノール)
金山京介(テノール)
濱松孝行(テノール)
石野真穂(ピアノ)

フランク:ミサ曲 op.12から〈天使の糧〉
藤井清水:忍路
杉山長谷夫:出船
武満徹:小さな空
カンツォーネメドレー
 デンツァ:フニクリ・フニクラ
 クルティス:泣かないお前
 トスティ:かわいい口元
 モドゥーニョ:ヴォラーレ ( お空の中の青さ )
 ファルヴォ:彼女に告げてよ
 カプア:私の太陽
カッチーニ:アヴェ・マリア
サン=サーンス:アヴェ・マリア
トスティ:アヴェ・マリア
C=M.シェーンペルク:《レ・ミゼラブル》から〈彼を帰して〉
N.ブロドスキー:《ニューオリンズの美女》から〈私の恋人に〉
N.ロータ:《ゴッドファーザー》から〈愛のテーマ〉
ドニゼッティ:《連隊の娘》から〈ああ ! 友よ ! 何と楽しい日〉
ドニゼッティ:《アルヴァ侯爵》から〈清く美しい天使〉
ドニゼッティ:《ドン・パスクアーレ》から〈哀れなエルネストよ〉
----------------------------------
ヴェルディ:《リゴレット》から〈あれかこれか〉
レオンカヴァッロ:《道化師》から〈衣装をつけろ〉
プッチーニ:《トスカ》から〈妙なる調和〉
シューベルト:アヴェ・マリア



3人の歌手とピアニストの名前に記憶がなかったが、記録に照らせばいずれも新国立劇場立、日生劇場・県民ホールなどで聴いていた。歌手は準主役級なのだろうか?

かぶりつきで聴いたせいもあって、3人いずれもの音圧が凄い。
身体に溜まっていた悪いものを吹き飛ばしてくれたような爽快さ。

XMasコンサートといっても、それらしいのはアヴェ・マリアが4曲。
それ以外は普通に歌曲・民謡・映画音楽・オペラアリア。合わせてなんと22曲。3人で交代(時に3重唱)だから可能な大サービス。
みんな同じように巧いので誰がどうとも言えないけど、生舞台未経験の「連隊の娘」のハイCを聴いたのは初めて。

声楽は、技術は磨かれているが音楽のジャンルの中で打楽器と並んで最もプリミティヴな表現方法だ。それだけに、伝わるものがそれこそ直接的・生理的で心地良い。

ところで、この手の会で「〜寝てなならぬ」「星は〜」を聴かなかったのは誠に珍しいが、十分満足できたし、オペラの本番が待ち遠しい。
-----------------
カッチーニの「アヴェマリア」は20世紀ロシア人(ウラディーミル・ヴァヴィロフ)の作品ということで今では決着がついているが、今日のMC役は知らなかったみたいでカッチーニの説明をしていた。ま、どうでもいいけど。誰の作であれ、この曲はホンにしみじみとするよ。


♪2022-188/♪かなっくホール-14

2022年3月16日水曜日

オペラ:ヴェルディ「椿姫」

2022-03-16 @新国立劇場


【指 揮】アンドリー・ユルケヴィチ
【演出・衣裳】ヴァンサン・ブサール
【美 術】ヴァンサン・ルメール
【照 明】グイド・レヴィ
【ムーブメント・ディレクター】ヘルゲ・レトーニャ
【再演演出】澤田康子
【舞台監督】斉藤美穂

【管弦楽】東京交響楽団
【合唱指揮】三澤洋史
【合 唱】新国立劇場合唱団

【ヴィオレッタ】中村恵理
【アルフレード】マッテオ・デソーレ
【ジェルモン】ゲジム・ミシュケタ
【フローラ】加賀ひとみ
【ガストン子爵】金山京介
【ドゥフォール男爵】成田博之
【ドビニー侯爵】与那城敬
【医師グランヴィル】久保田真澄
【アンニーナ】森山京子
【ジュゼッペ】中川誠宏
【使者】千葉裕一
【フローラの召使い】上野裕之


ジュゼッペ・ヴェルディ「椿姫」
全3幕〈イタリア語上演/日本語及び英語字幕付〉

予定上演時間:約2時間45分
 第Ⅰ幕・第Ⅱ幕1場 75分
  休憩   30分
 第Ⅱ幕2場・第Ⅲ幕 60分


世界の椿姫として有名なアニタ・ハルティヒが降りて中村恵里が代わった。その残念感が吹っ切れぬまま臨んだが、中村はさすが近年引っ張りだこの実力者だ。全幕出ずっぱりの歌い詰めだが実にうまい。

それに、彼女の出番だけでなく、次から次へとNonStopで名曲連打。

この作品は何度も観ているけど、今回あらためて、こんなにコストパフォーマンスの良いオペラはないかも…と思った。

全幕終えて、やはり、中村恵理は強力だった。
だから、蝶々夫人にせよヴィオレッタにせよ、こういう薄幸のヒロインというイメージがどうも合わないと思っている。

新国立劇場の「椿姫」は、2015年以降この演出(ヴァンサン・ブサール)が変わっていない。
美術・舞台装置・衣裳・照明など、すごくセンスがいい。

しかし、最初に観た時からずっと違和感があるのは終幕だ。

瀕死のヴィオレッタがアルフレードに「そばに来て」というのに、彼女と恋人の間は紗幕で遮られている。

幕の手前と奥で彼岸・此岸を表しているとしても、その理由が分からない。
どうしても紗幕を使うなら、最後、アルフレードは幕を切り裂いて彼岸のヴィオレッタに駆け寄れよっ!と言いたくなる。

帰り道、同じく観賞を終えた夫婦の会話が耳に入った。
妻「あのカーテンどういう意味かしら?」
夫「コロナ対策だろう。」

♪2022-036/♪新国立劇場-04

2021年11月26日金曜日

東京二期会オペラ劇場 NISSAY OPERA2021提携 オペレッタ『こうもり』

2021-11-26 @日生劇場



指揮:川瀬賢太郎
演出:アンドレアス・ホモキ

管弦楽:東京交響楽団
合唱:二期会合唱団

舞台美術:ヴォルフガング・グスマン
照明:フランク・エヴィン
合唱指揮:根本卓也
演出助手:上原真希
原語指導:佐々木典子
舞台監督:幸泉浩司
公演監督:加賀清孝

アイゼンシュタイン⇒小林啓倫
ロザリンデ⇒木下美穂子
フランク⇒杉浦隆大
オルロフスキー⇒成田伊美
アルフレード⇒金山京介
ファルケ⇒加耒徹
ブリント⇒大川信之
アデーレ⇒雨笠佳奈
イダ⇒内山侑紀
フロッシュ⇒森公美子

台本:カール・ハフナー、リヒャルト・ジュネー
原作:アンリ・メイヤック、リュドヴィク・アレヴィ『レヴェイヨン(夜食)』
作曲:J.シュトラウスⅡ
ベルリン・コーミッシェ・オーパーとの提携公演
オペレッタ『こうもり』
全3幕(日本語字幕付原語(ドイツ語)歌唱/日本語台詞上演)


馴染みの歌の連続なので音楽はとても楽しめるが、半分は地の芝居なので、演技・演出に工夫が必要。

歌は原語、セリフは日本語というのがやりにくい?2017年の初演時ももどかしかったことを記憶している。


歌唱力ではなく喜劇役者としての力量を求められるフロッシュ(森公美子)の独擅場も気持ちが乗らず。無駄に話が長かった。


そのフロッシュが上司フランク(杉浦隆大)にお喋りが「長いっ!」と叱られたのは芝居の台詞というより本音のようでおかしかった。


抜群の歌唱力を見込んで木下美穂子:ロザリンデの日を選んだが、珍しく不発。ファルケ(加耒徹)もオルロスキー(成田伊美)もアデーレ(雨笠佳奈)もダメ。

アイゼンシュタイン:小林啓倫は健闘していた。


演技力のある歌手が集まり、良い演出のもとで歌えば、本当に傑作なのだから、今日のは残念無念。


2018年新国の「こうもり」は目下「マイスタージンガー」出演中のAエレートがアイゼン〜役で、実に面白かった。同じ演出でも昨年版は弾けず。歌だけじゃないのが難しいな。


♪2021-140/♪日生劇場-06

2018年11月22日木曜日

日生劇場会場55周年記念公演 NISSAY OPERA 2018 モーツァルトシリーズ『後宮からの逃走』

2018-11-22 @日生劇場


指揮:下野竜也
演出:ギー・ヨーステン

管弦楽:東京交響楽団
合唱:二期会合唱団

セリム:大和田伸也
ベルモンテ:金山京介
ペドリッロ:升島唯博
コンスタンツェ:松永知史
ブロンデ:冨平安希子
オスミン:加藤宏隆

モーツァルト作曲 オペラ『後宮からの逃走』全3幕
(原語[ドイツ語]上演・日本語字幕付)(セリフの一部は日本語)
台本:ゴットリーブ・シュテファニー

予定上演時間:約2時間25分
第Ⅰ、Ⅱ幕 80分
 --休憩25分--
第Ⅲ幕 40分

今季のNISSAY OPERAはモーツァルト4作。
所謂4大歌劇から「フィガロの結婚」に代えて「後宮〜」が入った。
「魔笛」、「ドン・ジョヴァンニ」、「コジ・ファン・トゥッテ」については、音楽はともかく、物語になかなか納得できないので、どうにもカタルシスが得られない。その点、本作の物語はおおむね腑に落ちるし、無理なく幕が閉まるのがいい。

物語で重要な役割を果たすトルコの太守・セリム(後宮の主)には歌がない(このオペラ自体が、歌付き芝居=ジングシュピールと呼ばれていて、セリフ劇の中に歌も登場するので、もっぱらセリフのみ受け持つ役も興行的に必要だったのではないか。J.シュトラウスⅡの喜歌劇=オペレッタ「こうもり」でも看守役には歌がなく、その役は有名な喜劇役者が演ずることが多いようだ。)。
歌のないセリムのセリフだけ日本語(部分的にはドイツ語のやり取りもあった。)というのも変だが、ここを日本語にしなくちゃ大和田伸也という舞台役者を登用する意味は無いのだろう。

美術・舞台装置は良かった。
日生劇場では、舞台があまり広くないので大掛かりな舞台装置を配置することはできない。その制約との戦いの中で色々なアイデアを巡らすのだろう。その出来栄えに感心することが多い。

今回も、シンプルな装置だった。
4つ折りの屏風のような構造物を4角に畳んだり3角に畳んだりして場面が変わる。
特に2、3幕との差で終幕が実際以上に豪華な後宮に見えるのが面白い。

欲を言えば、幕切れの演出に工夫がほしかった。セリムは復讐に走ってもよいはずだが、寛大な心で若者たちを後宮から逃走させてやる。立派な行いであるが、その心情がうまく描かれないと、取ってつけたような安易な「まとめ」になってしまう。今回もちょっとそんな気がした。


♪2018-151/♪日生劇場-04