ラベル 中田恵子 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 中田恵子 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2021年12月22日水曜日

読売交響楽団特別演奏会「第九」❺

2021-12-22 @サントリーホール



ジョン・アクセルロッド:指揮
読売日本交響楽団
合唱=新国立劇場合唱団

オルガン=中田恵子*

ソプラノ=中村恵理
アルト=藤木大地
テノール=小堀勇介
バス=妻屋秀和

J.S.バッハ:小フーガ ト短調 BWV578*
J.S.バッハ:トッカータとフーガ ニ短調 BWV565*

ベートーベン:交響曲第9番ニ短調「合唱付き」作品125


オミクロン水際対策強化で来日できないあちこちのオケの指揮者の代役でアクセル吹かしているアクセルロッドが読響でも代役で登場。初聴き。


演奏に限って言えば、とても良かった。

一昨日の新日フィルも良かったが、読響が僅差で上回った。好みの問題だけど。


弦の編成は10-8-8-6-5と中低域重視の10型。


今日で5回目の「第九」中、10型が3回。


どこもコンパクトな編成なのは奏者間距離の問題か。

とは言え、引き締まった響き。

金管の読響、と勝手に思っているが、今日はむしろ少数精鋭の弦に勢いがあった。


指揮ぶりは、癖のない正統的で風格を感じさせる「第九」だった。


合唱は秋山「第九」と同じ新国立劇場合唱団で男声18、女声22の計40人。

今回の合唱席は、広いP席全部を僅か40人で市松配置。

独唱は舞台後方に。



<違和感その1>は声楽陣の入場。

合唱は最初から着席できたのに途中入場だった。

独唱に至っては4楽章が始まっても入場しない。

低弦のレシタティーヴォが終わり、チェロが歓喜のテーマを始めても入場しない。

あわや大事故かと思いきや、バス独唱が始まる寸前に上手袖から妻屋氏が小走りで飛び込んでギリギリセーフ。それで「おお 友よ こんな音ではない。」と歌えるのか!


バスソロの途中で下手から残る3人の独唱者が登場して間に合った。

何てこった!こんな登場の仕方は見たことないぞ。


<違和感その2>はマスク。弦奏者は全員 NoMask!さすが読響(東フィルと並んで、定期演奏会でもNoMaskを通している。まれに外し忘れもいたが…。)!


なのに、トロンボーンの3人(終楽章途中まで出番なし)とパーカッションの3人(同じく)は出番までマスクをしていた。

これって変だよな?

弦でさえNoMaskなのに、座っているだけなのになぜ?


ま、音楽と関係ないのだけど、プロの矜持としてNoMaskを貫いてほしいよ。

♪2021-162/♪サントリーホール-22

2020年7月14日火曜日

ランチタイムコンサート パイプオルガン&トランペット~天上のハーモニー~

2020-07-17 @ミューザ川崎シンフォニーホール


パイプオルガン:中田恵子
トランペット:高見信行

J.S.バッハ(編曲:M-C.アラン):協奏曲ニ長調 BWV972 から
 第1楽章(トランペットとオルガン版 原曲/ヴィヴァルディ:バイオリン協奏曲 RV230)*
J.S.バッハ:主イエス・キリストよ、我らを顧みたまえ BWV655
ホヴァネス:聖グレゴリウスの祈り*
フランク:コラール 第2番ロ短調
プッチーニ:歌劇《トゥーランドット》から「誰も寝てはならぬ」*
*印⇒withトランペット


毎月開催のランチタイム〜も4月から休演が続き、今日の再開が今季第1回となった。自由席だが何処も同じ市松制限があり、加えて1階舞台寄りの2列は封印されていた。

3回に1回程度はミューザ自慢のパイプOrgを使ったプログラムが用意されるが、今回は+Trペット。


5曲中最後の1曲を除き多分初聴き。それでも迫力あるオルガンと、それに負けないトランペットの輝かしい音色を楽しんだ。

Orgの田中嬢、最初の3曲は本来のオルガン席で、残りは舞台上のコンソールで弾いた。近くで見れば刷物で見るよりずっと美形。ラストのアリアでPetが一際高く吼えた。


♪2020-031/♪ミューザ川崎シンフォニーホール-06