ラベル 碓井俊樹 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 碓井俊樹 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022年10月19日水曜日

横浜音祭り2022 横浜18区コンサート 〜横浜シンフォニエッタメンバー〜

2022-10-19 @テアトルフォンテ



横浜シンフォニエッタメンバー
 バイオリン:加藤えりな/佐々木絵理子
 ビオラ:伴野剛
 チェロ:懸田貴嗣
 クラリネット:齋藤雄介
 ピアノ:碓井俊樹

モーツァルト:クラリネット五重奏曲 イ長調 K.581
シューマン:ピアノ五重奏曲 変ホ長調 op.44
------Enc------------------
シューマン:ピアノ五重奏曲 変ホ長調 op.44から第1楽章
横浜市歌(クラリネット+ピアノ五重奏版)


1年余にわたった今季の横浜18区コンサートの掉尾を飾ったのは、横浜シンフォニエッタ・メンバーによるモーツァルトとシューマンの五重奏曲の名曲2本立て。
前半はモーツァルト・クラリネット五重奏曲。クラリネットは齋藤雄介(神フィル首席でもある)。

彼はつい2週間ほど前に神奈川フィル室内楽@かなっくHで、演奏中にクラリネットを5つに分解されながら吹き切るという妙技を披露したばかりなので、また朝顔から抜いていったらどうなるだろうと妄想しながら聴いた。

LPを買い始めた初期に、なぜかモツ・ブラのクラリネット五重奏曲カップリングを買って、室内楽入門した思い出の曲だ。

後半がシューマン・ピアノ五重奏曲。

昨日は「みなとみらいクインテット」で第1楽章だけ聴いて欲求不満を募らせていたので、先ずは清々した。

1-Allegro brillanteとあるように元気よく始まり、2楽章は憂いを含むが(これが良い味わい)、3-4楽章と明るく疾走して、まさにこの作品はクララとの愛の結晶ではないかと思う。

全曲にわたってアンサンブルの魅力に溢れている。
ブラームスのピアノ五重奏曲と共にこのジャンルでは双璧を成していると思う。


演奏については昨日とは随分様子が異なった。
「みなとみらいクインテット」はいわばスター級ソリスト集団。
今日はアンサンブルが本職の演奏家達で、前者にはスリリングな丁々発止が。後者には予定調和の安心感が。

ただ、会場の違いは大きい。
やはり音楽堂の響きの良さを痛感することになった。(演奏スタイルの違いも相俟って)音楽堂では、各人の音が其々に際立つが、今日のホールではそれはなかった。まあ、楽器も違うんだろうね。前者はストラディやグァルネリだもんな。


♪2022-155/♪テアトルフォンテ-01

2019年7月1日月曜日

みなとみらいクラシック・マチネ~名手と楽しむヨコハマの午後〜 辻彩奈バイオリン・リサイタル

2019-07-01 @みなとみらいホール


辻彩奈:バイオリン
碓井俊樹:ピアノ

【第1部】
サン=サーンス:ハバネラ Op.83
プーランク:バイオリン・ソナタ FP119
ラヴェル:バイオリン・ソナタ ト長調

【第2部】
ショーソン:詩曲 Op.25
サン=サーンス:序奏とロンドカプリチオーソ Op.28
フランク:バイオリン・ソナタ イ長調 FWV8
----------------
マスネ:タイスの瞑想曲
フォーレ:夢のあとに

辻彩奈を初めて聴いたのは、たぶん、2年前の「熱狂の日」にオーヴェルニュ室内管弦楽団(その日は管楽器なしの約20名の弦楽合奏団だったが。)のソリストとして登場した時で、若い(19歳?)のにしっかりとリードしているのが印象的だった。

2回目は、昨年末に、ミューザで東響の恒例<秋山第九>定番の「四季」〜春冬〜への登場だったが、「第九」の添え物とも思えない明瞭で雄弁な弾きっぷりに驚いた。

それで、今回のリサイタルは大いに楽しみだった。

さて、今回は、両部通してフランス音楽集だ。
プーランクのソナタやショーソンの「詞曲」は初聴きだったし、ラヴェルのソナタもフランクのソナタほどには馴染んでいない。しかし、どれもこれもすべて心地よい。

実に明瞭な音色で音楽が闊達だ。
曖昧なところが全然ない。
その音色を聴いているだけでも満足できる演奏だ。

彼女に貸与されている楽器は、ガダニーニの作(1748年製)だそうな。名器は必ずしも鳴り易いというものではないそうだが、見事に豊かな音色を響かせてくれた。
もとより、みなとみらいホールの小ホールはホール自体が楽器のようによく鳴り響くが、そこで才人が名器を使いこなすと、かくも幸福な世界が出現するのか、という感動を覚えた。

初めて神尾真由子の演奏を聴いたのも、東響の<秋山第九>の「四季」で、その時のかなり強力な印象が今も残っているが、若き日の(今でも十分若いけど…)神尾真由子の登場と形も同じだったが、音楽性も類似点があるように感じた。

次の機会には、やはりベートーベン、ブラームスやシューマンなど独墺音楽をたっぷり聴きたいものだ。




余談:この「クラシック・マチネ」シリーズは1部と2部に分かれて、どちらか一つの演奏会だけを買うこともできるので、以前は時間の遅い2部だけを年間セットで買っていたものの、結局はプログラムを見て1部も聴きたくなって追加購入することがしばしばだったので、前季から1部〜2部の通しの年間セット券を買っている。
この両方を聴いて1日1,800円(年間6公演中2公演は2,700円)という信じられないような料金で、かてて加えてホールの会員はさらに割引があるので、もう、本当に申し訳ないようなありがたさだ。

♪2019-092/♪みなとみらいホール-28