ラベル 平野和 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 平野和 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年12月28日土曜日

東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団 第九特別演奏会/「第九」⑪

2024-12-28 @東京文化会館



藤岡幸夫:指揮
東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団
東京シティ・フィル・コーア

ソプラノ:森野美咲
メゾソプラノ:林美智子
テノール:村上敏明
バリトン:平野和

ベートーベン:交響曲第9番ニ短調「合唱付き」作品125




今年最後(11回目)の「第九」だ。好漢、藤岡ちゃんの「第九」は初めて聴くが、ちょいと色気のある、遊び心に溢れたのを期待したが、全然変わったところもなく、実にオーソドックス。

「第九」の最後であったが、同時に鑑賞生活の最後でもあった。1年を締めるのにはこういうかっちりした音楽で良かったかも。

今年は184ステージを鑑賞した(オペラ、文楽等も含む)。鑑賞減量に努めたので、昨年より△44となった。
来年も厳選して減量に努めよう。

だいたい、いくら好きでも「第九」を11回も聴くなんて異常だよ。反省!反省!

♪2024-184/♪東京文化会館-10

2024年12月20日金曜日

新日本フィルハーモニー交響楽団 「第九」特別演奏会 「第九」⑥

2024-12-20@みなとみらいホール



佐渡裕:指揮
新日本フィルハーモニー交響楽団
栗友会

ソプラノ=高野百合
メゾ・ソプラノ=谷口睦美
テノール=笛田博昭
バス=平野和

ベートーベン:交響曲第9番ニ短調「合唱付き」作品125







同じ指揮者とオケとの組み合わせで同じ曲=「第九」を聴くというのは秋山「第九」& 東響がダントツだけど、それに次ぐのが(という程でもないけど)佐渡「第九」& 新日Fが3年連続で、会場も同じみなとみらい。
独唱もMsが変わったほかは同じ。

2年前にこの組合せで初めての「第九」を聴いて、好感したが、昨年はイマイチ。他の曲でも最近の佐渡ちゃんは要観察だと思っていたが、今年の良い出来には驚いた。

弦がきれいだ。一昨日のN響を思い出す良いスタート。
その後も、アンサンブルがいい。力強い。ケレン味は影を潜めている。

いやはや、昨年気になったことが全て修正済みだというのには驚いた。オケを手中にしているという感じだ。

一昨日のN響は味わい深いコンソメだったが、今日の新日フィルは濃厚なポタージュだ。好みが分かれるかもしれないけど。

♪2024-178/♪みなとみらいホール-44

2023年12月15日金曜日

新日フィル「第九」特別演奏会2023 ❸



2023-12-15 @みなとみらいホール



佐渡裕:指揮
新日本フィルハーモニー交響楽団
合唱:栗友会合唱団

ソプラノ:高野百合絵
メゾ・ソプラノ:清水華澄
テノール:笛田博昭
バリトン:平野和

ベートーベン:交響曲第9番ニ短調「合唱付き」作品125





9日の秋山「第九」の出来は例年より満足度が低かったが、今日の新日フィルを聴きながら、やっぱり秋山「第九」は良かったなあと思った。

昨年も、佐渡+新日フィル@みなとみらいHで聴いたが、その時は<とても良かった>のに、今回は<とても悪い>。

楽器の音、特に弦は明瞭に聴こえる。時に美しい透明感を備えていたが、迫力に欠けた。
編成の規模の問題ではない(秋山「第九」は弦12型計44人に対して新日フィルは14型51人)。特に低弦はスカスカで、抑えすぎたのではないか。
Vc最高の出番である終楽章低弦のレシタも弱く、初めて歓喜のテーマが登場するところではCbの方が強めに聴こえたので、音程がはっきりせず旋律が浮かび上がらなかった。
HrもTbも聴かせどころが不発に終わった。失敗はしなかったが朗々と歌わないのが欲求不満。
何より、佐渡さんの音楽作りが、秋山御大を聴いた後では、薄っぺらく思えて仕方がなかったな。昨年はどんな耳で聴いていたのだろう。


声楽は概ね良し。
笛田くん、声デカすぎ!
四重唱が独唱+三重唱みたいだったぞ。
合唱はP席を使わず全員舞台後方だったが、百名余で秋山「第九」よりほんの少し少ない程度。こちらは迫力があって、オケに埋もれるどころか、オケが合唱に埋もれるような場面も。

暫時、佐渡氏の音楽は要観察としよう。

♪2023-218/♪みなとみらいホール-47

2023年9月9日土曜日

日本フィルハーモニー交響楽団 第390回横浜定期演奏会

2023-09-09 @みなとみらいホール



園田隆一郎:指揮
日本フィルハーモニー交響楽団
日本フィルハーモニー協会合唱団
砂川涼子:ソプラノ
平野和(やすし):バリトン

ブラームス:ドイツ・レクイエム 作品45




3大レクイエムというと、モツ・ベル・フォーレで確定しているようだ。
4大以上になると、いろいろ候補があって、いまだ確定とまでは言えないらしい。

僕の好みでは、「フォーレ」を降ろしてでも3大に「独レク」を入れたいくらいだから、4大以上の候補にすらほとんど挙げられることがないのが誠に不思議であり、不満だ。

歌詞がラテン語ではないほか、形式が古典的なレクイエムと大きく異なる為に一堂に列せられないのかもしれない。まあ、それならそれで納得できるけど。

とにかく大好きな作品なのだけど、これを生で聴く機会は案外少ない。完全記録?の14年以降では17年の《ノット+東響+東響コーラス》と17年の《ブロムシュテット+ゲヴァントハウス+ウィーン楽友協会合唱団》しかない。尤も、20年以降はコロナのせいで、合唱作品が抑えられてきたという事情もあるだろうけど。

ま、とにかく、6年ぶりに正常な編成(弦12型/合唱103人/オルガン付き)で聴くことができたし、Spが我がマドンナ砂川涼子姫❤️だったことも嬉や。尤も全曲75分中出番は1曲・正味5分程度なのが寂しい。Brの出番は結構あるのだけど。

園田隆一郎の指揮はオペラを中心に結構な回数を聴いているが、ドイツものは初めてだった。とは言え、声楽入りは得意分野のはず。

しかし、上出来とは思えなかったな。
オケや独唱は良かった(Br平野やすしは昨年新日フィル「第九」以来だが、こんなに巧かった!と刮目した。)。

合唱に疑問ありだ。
日フィル協会合唱団創立50年記念の公演だったが、アマチアによくある高域の透明感不足が残念だった。

♪2023-152/♪みなとみらいホール-31

2022年12月23日金曜日

「第九」2022-❼ 新日フィル「第九」特別演奏会 2022 アドバンスクリエイトクリスマスコンサート

2022-12-23 @みなとみらいホール



佐渡裕:指揮
新日本フィルハーモニー交響楽団

ソプラノ:高野百合絵
メゾ・ソプラノ:谷口睦美
テノール:福井敬
バリトン:平野和
合唱:二期会合唱団/栗友会合唱団

ベートーべン:交響曲第9番ニ短調「合唱付き」作品125



今年の「第九」は今年5回目である秋山「第九」がそれまでにない上出来だったが、翌日同じ場所で聴いた東フィルが僅差(合唱力の差)で更に上回った。
そして、今日、佐渡裕の新日フィルがみなとみらいホールという最良の場所を得て記憶に残ると思わせる名演を聴かせた。

新日フィルは、時に、こんな演奏ができるのか!と驚かせる。井上道義との5月定期、6月のデュトワ公演然り。

佐渡裕はがたいが大きいので、みなとみらいホールの大舞台によく似合う。立っているだけでもオケを掌握しているふうに見える…いや、実際細部までコントロールが効いていたのだろう。

3楽章のゆったりとしたテンポ、3-4楽章をアタッカのように半呼吸で続けたのも、終楽章の低弦のレシタの王道の歌わせ方も秋山御大と同じ感じで、全体の演奏時間の両者の差は1分未満…と言ってもこれは測定誤差の範囲内。つまり、全体の音楽構成は両者がよく似ているなと思った。

変わっていたのは低弦の歓喜のテーマに入る前に短く休止したこと。楽譜上は休符もないけど、誰の演奏でもここは一呼吸置くところとは言え、佐渡は明らかな区切りを置いた。否定から肯定への区切りをキッパリさせたのか。

独唱陣中、僕の好みのMrテノールと言いたい福井敬が、今日も煌めいてた。

合唱は、P席を全部潰して市松配置。加えて舞台最後部の上手下手に分かれて配置。そこに挟まれるように独唱陣。
見た目にも頼もしい布陣だ。
100名を超える二期会・栗友会混成も、難所を難なくクリアして見事な出来。もちろんNoMask、NoScore。


みなとみらいホールは僅か6日前に日フィルを聴いたばかりだったが、その後今日まで県民ホール、武満メモリアルで2日連続で聴き、今日、またみなとみらいホールの1F席の入り口に立って、適度なスロープを持って広がる大空間を前にした時、やっぱり、オケを聴くならここだな、と思った。

残響まみれではない適度な原音と残響の混じり具合、弦の共鳴・共振が産む豊かな味わいは上手なオケを一層引き立てる(失敗には容赦ないとも思うが。)。

大きな佐渡氏が、大きな舞台で、大きな音楽を、美しくホールいっぱいに響かせた。

演奏好感度★95点

余談:
第2バイオリンのトップは前N響第2バイオリン首席の大林修子さんの客演だった。あら懐かしや。昨年末のN響サントリー「第九」が卒団の舞台で、僕も客席から大きな拍手で送り出した。そして今日はようこそみなとみらいへ!と大きな拍手を送った。

♪2022-202/♪みなとみらいホール-12