ラベル 青地英幸 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 青地英幸 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023年2月15日水曜日

新国立劇場オペラ「ファルスタッフ」

2023-02-15 @新国立劇場



【指揮】コッラード・ロヴァーリス
【演出】ジョナサン・ミラー
【美術・衣裳】イザベラ・バイウォーター
【照 明】ペーター・ペッチニック
【再演演出】三浦安浩
【舞台監督】髙橋尚史

【合唱指揮】三澤洋史
【合唱】新国立劇場合唱団
【管弦楽】東京交響楽団

ファルスタッフ:ニコラ・アライモ
フォード:ホルヘ・エスピーノ
フェントン:村上公太
医師カイウス:青地英幸
バルドルフォ:糸賀修平
ピストーラ:久保田真澄
フォード夫人アリーチェ:ロベルタ・マンテーニャ
ナンネッタ:三宅理恵
クイックリー夫人:マリアンナ・ピッツォラート
ページ夫人メグ:脇園彩

ジュゼッペ・ヴェルディ「ファルスタッフ」
全3幕〈イタリア語上演/日本語及び英語字幕付〉

予定上演時間:約2時間35分
第1幕・第2幕   80分
 休憩       25分
第3幕              50分



物語は単純だが真意がよく理解できないオペラが何本かあるが、これはその一つ。
2人の女性に同文のラブレターを送ったファルスタッフが、かくも女性たちから散々な目に遭わねばならないのか。それでいて、「世の中は全て冗談」と切り上げて良いのか。

「冗談だ」は登場人物に向けられたセリフなのか、客席に向けられたセリフなのか。何度観ても分からない…というか、もうそれ以上考えるのも馬鹿らしい気になって、はいはい、冗談ですよ。と自分を納得させている。

前回18年と全く同じ演出・美術だが、その時は気が付かなかったが、今回は、劇場の作品紹介動画で舞台美術について説明をしていたのを見て気が付いたのだけど、最終幕以外はフェルメールの絵画を模した美術・衣装が、登場人物や物語に、リアリティを与えている。
それで、なおさら、この話を「冗談」で済ませて良いのか!という気にさせるのは困ったものだ。

ベルディはこの最後の作品で、ようやく到達した人生哲学を披露したのだろうか?
「冗談だ」のアンサンブルは、宗教曲で使われる厳格なフーガでできていると解説に書いてある(聴いている時は全然気づかなかった!)。
何か、ベルディに担がれている気がしてならん。

♪2023-030/♪新国立劇場-03

2017年5月17日水曜日

オペラ:「ジークフリート」ハイライトコンサート ―邦人歌手による―

2017-05-17 @新国立劇場


オペラ:ワーグナー「ジークフリート」ハイライトコンサート全3幕
〈ドイツ語上演/字幕付〉

城谷正博:指揮
エレクトーン:西岡奈津子&小倉里恵
パーカッション:高野和彦&古谷はるみ

ジークフリート:今尾滋
ミーメ:青地英幸
さすらい人:大塚博章
アルベリヒ:友清崇
ファフナー:志村文彦
エルダ:石井藍
ブリュンヒルデ:橋爪ゆか
森の小鳥:三宅理恵


6月の本公演を前にした特別企画で、邦人歌手によるハイライト版。中劇場での公演。
オケピの中には指揮者のほかにエレクトーン2台、ティンパニ2組を含むパーカッション2人。ところがこの4人オケが素晴らしいのにまずはびっくり。

長らくエレクトーンの音を聴いていなかったが、楽器も進歩しているのだろうな。もちろん何より2人の奏者の腕前を褒めるべきだろう。編曲も素晴らしく、僅か4人でも大編成のオケと錯覚する音量と響きだ。ティンパニの2組も大活躍。

本篇は正味4時間位のところ、今回は上手に端折ってあって、ほとんど違和感ないまま正味2時間の短縮版だった。
舞台装置は簡素だったが不満はない。何しろ、ワーグナーの音楽がオケもそれらしく、歌もナマで聴けるのだから。

歌手のレベルは分からないが、既にオペラの舞台経験を積んだ人達で素人の耳には驚くばかりに上手だ。特にタイトルロールやブリュンヒルデなど歌いきるのも容易ではない難役のようだが見事だった。
6月、10月の本公演が楽しみだ。

♪2017-086/♪新国立劇場-5