ラベル 京増修史 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 京増修史 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年12月13日金曜日

横浜バロック室内合奏団定期演奏会112回 〜バロックのクリスマス

2024-12-13 @みなとみらいホール




横浜バロック室内合奏団
Vn1:小笠原伸子+/梅原真希子+
Vn2:有馬希和子/藤村陽子
Va:高山愛/大本綾子
Vc:間瀬利雄
Cb:大西雄二
Cemb:流尾真衣
FL:高野成之*
Pf:京増修史**


コレッリ:クリスマス協奏曲ト短調 作品6-8+
サンマルティーニ:フルート協奏曲へ長調 RV443*
サンマルティーニ:クリスマス協奏曲ト短調作品5-6+
ショパン:ピアノ協奏曲第2番へ短調 作品21**
----アンコール-----------------
ショパン:夜想曲第20番嬰ハ短調 遺作**
J.S.バッハ:主よ、人の望みの喜びよ


◀️感想省略▶️

♪2024-172/♪みなとみらいホール-42

2023年12月8日金曜日

横浜バロック室内合奏団定期演奏会108回 〜バロックのクリスマス/イタリアンバロックからモーツァルトへ

2023-12-08 @みなとみらいホール



横浜バロック室内合奏団
 Vn:小笠原伸子*/有馬希和子*/梅原真希子/藤村陽子/小林倫子
 Va:大本綾子/藤村陽子
 Vc:間瀬利雄
 Cb:大西雄二
 Cemb:流尾真衣

Pic:高野成之**
Pf:京増修史***

コレッリ:クリスマス協奏曲ト短調 作品6-8*
  Vivace-Grave / Allegro / Adagio-Allegro-Adagio
  Vivace / Allegro / Largo Pastorale ad libitum
ビバルディ:ピッコロ協奏曲ハ長調 RV443**
  Allegro / Largo / Allegro molto
マンフレディーニ:クリスマス協奏曲ハ長調 作品3-12
 Pastorale. Largo / Allegro / Largo
モーツァルト:アヴェ・ヴェルム・コルプス ニ長調 K.618
モーツァルト:ピアノ協奏曲第21番ハ長調 K.467***
  Allegro maestoso / Andante / Allegro vivace assai
----アンコール-----------------
J.S.バッハ:主よ、人の望みの喜びよ
J.S.バッハ:G線上のアリア




曲目によって出入りがあるが、今日はPfソリストを除いて最大10名。うち、女性が8人。いつもカラフルなドレスだが、今日はクリスマス・コンサートというので全員が赤、緑、ピンクのドレスで頭にはいつもに増してきれいな飾り物。華やかでよろしい。

演奏されたのはコレッリやマンフレディーニのクリスマス協奏曲のほか、ビバルディのピッコロ協奏曲、モーツァルトのアヴェ・ヴェルム・コルプス。メインがモーツァルトPf協21番など。

クリ協以外がクリスマスとどう関係するのか知らないが、Pf協21番はその第2楽章が映画「短くも美しく燃え」に用いられて、有名になった。美しい。

な訳で、全篇クリスマス一色ではなかったが、バロックと古典派の心地良い音楽を楽しんだ。
こういう音楽(純粋に音の流れ、音の重なり、音の強弱で妙味を求める)をじっくり味わうに付け、その後ここに自我が加わって表現が際限なく広がってしまったことは、音楽にとって幸福だったのか、と思ったりもする。
別種の芸術に生まれ変わったと思うべきなのだろうか。

期せずして3日連続してPf協奏曲を聴いたが、全てがStWのフルコンだった。
この名器がサントリーでは聴くに耐えない酷い音を発したが、文化会館ではこのホール特有の乾いた硬さはあるものの紛れもないStWの輝きがあり、今日のみなとみらい小ホールでは、更に豊かさを加えて、その音だけでも聴いていたいような幸福感に包まれた。

♪2023-211/♪みなとみらいホール-45

2022年7月8日金曜日

横浜バロック室内合奏団定期演奏会102回 〜イタリアの輝き

2022-07-08 @ひまわりの郷



横浜バロック室内合奏団
 バイオリン:小笠原伸子♯/有馬希和子/茂原大朗/藤村陽子
 ビオラ:田中玲/眞中望美
 チェロ:間瀬利雄
 コントラバス:大西雄ニ
 チェンバロ:山口範子

ピアノ:京増修史*

ビバルディ:「四季」全曲♯
レスピーギ:リュートのための古風な舞曲とアリア 第3組曲
 Ⅰイタリアーナ
 Ⅱ宮廷のアリア
 Ⅲシチリアーナ
 Ⅳパッサカリア
モーツァルト:ピアノ協奏曲第23番イ長調K488*
----アンコール----
モーツァルト(リスト編):アヴェ・ヴェルム・コルプス(Pfソロ)*



「イタリアの輝き」特集(モーツァルトもあり)がホンに輝かしくて良かった。
耳タコの「四季」だが、独奏入れて総勢8〜9人の演奏をほぼ、かぶりつきで聴くと実に生々しくて新鮮だ。

レスピーギの「リュートの為の古風な舞曲とアリア/第3組曲」は大好物。
原曲は16-17世紀の作らしいが、現代にも通ずるカンツォーネの源流なんだろうな。どの旋律も美しい。
組曲は3つあるが「第3組曲」以外は生では聴いたことがない。一度全曲通しで聴いてみたい。

モーツァルトピアノ協奏曲第23番はモーツァルト、イタリア旅行の産物なのかな。

流麗な指捌きによるピアノ独奏は京増修史くん。
先のショパン・コンクールで2次予選に進んだ才人だ。

既に安倍ちゃんの事件は報道され、容体を心配しながら聴いた。演奏する側もにもなんらかの影響があったかもしれないが、もちろんそんな素振りもなくむしろ心に染み渡るような演奏だった。

彼が弾いたアンコールを僕は「安倍・ヴェルム・コルプス」だと思いながら聴いたよ。

♪2022-098/♪ひまわりの郷-3