ラベル 平井理央 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 平井理央 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017年7月29日土曜日

フェスタサマーミューザ2017 NHK交響楽団 ≪プリンセス・オン・クラシックス≫

2017-07-29 @ミューザ川崎シンフォニーホール


渡邊一正:指揮
NHK交響楽団
司会:平井理央
歌唱:新妻聖子、津田英佑

ディズニー:ファンタズミック!ーメイン・テーマ
チャイコフスキー:「眠りの森の美女」作品66から<ワルツ>
すぎやまこういち:交響組曲「ドラゴンクエストV 天空の花嫁」から<序曲のマーチ、王宮のトランペット、愛の旋律、戦火を交えて〜不死身の敵に挑む、結婚ワルツ>
ディズニー:ファンテリュージョン!
「アラジン」から<ア・ホール・ニュー・ワールド>(新妻、津田)
シルヴェスター・リーヴァイ:ミュージカル「エリザベート」から<私だけに>(新妻聖子)
J.ウィリアムズ:雅の鐘
ホルスト:組曲「惑星」作品32から<木星>
-------------
アンコール
メンデルスゾーン:「真夏の夜の夢」から<結婚行進曲>

N響をミューザで聴く機会は、このフェスタサマーミューザだけかな。
居ながらにして首都圏のプロオーケストラを日替わりで、かつ、リーズナブルな料金で聴けるのはこの夏の祭典だけで、ありがたいことだ。ただし、N響について、つまらないのは、いつも正統派のクラシック音楽を取り上げず、映画やミュージカル、さらに最近ではゲーム音楽などを中心にプログラムが編成される事だ。まあ、夏休みの時期だしたまにはいいかとも思うけど、他の在京オケ(アンサンブル金沢の特別参加もあったが)が堂々たるクラシックを取り上げるのに比べて些かさびしい。

今日は、「プリンセス・オン・クラシック」という副題で、ディズニー映画、ゲームなどに登場するプリンセスにちなんだ音楽が中心だったが、チャイコフスキーの「眠りの森の美女」の「ワルツ」とプリンセスにはこじつけっぽいホルスト「惑星」から「木星」の2曲を除いてはまったく馴染みがなかった。

歌もあって、新妻聖子と津田英佑がマイクを握ったが、1曲はデュエット、もう1曲は新妻のソロだ。せっかく2人を登場させるなら、「アナ雪」のナンバーも聴きたかったよ。…でも、アナ雪は一昨年の「N響ホットコンサート」でやったか…。


会場に入って舞台上の配置を見た時、まるでマーラーの大曲でもやるのかと思わせるような大編成だった。コンバスが8本寝かせてあるし、ティンパニーは2組。グランドピアノにチェレスタ、シロフォン、ビブラフォン、鐘など多種多様な鍵盤楽器に打楽器。全曲がこの特大編成という訳ではではないにしても、相当豪華なオーケストレーションが期待できる。

そして、大音量と多彩な響きという点ではまさしく期待に応えてくれた。
圧倒的に知らない曲ばかりだけど、全プログラムに共通しているのが「プリンセス」というより、ファンファーレだ。どの曲も全てに金管がけたゝましく咆哮し、それに負けじと大規模な弦楽合奏が対抗して豪快なものだった。

N響の真の実力を時々知らされる身には、真価には程遠く、浅く仕上げた音楽だなと思いながら聴いていたが、初めてN響のナマに接した子供達には良い思い出になったろうな。

♪2017-130/♪ミューザ川崎シンフォニーホール-19

2016年7月30日土曜日

フェスタサマーミューザ2016 NHK交響楽団 ヒーロー・ヒロイン大集合

2016-07-30 @ミューザ川崎シンフォニーホール


広上淳一:指揮

小林愛実:ピアノ*
服部百音:バイオリン:**
平井理央:ナビゲーター

NHK交響楽団

●ジョン・ウィリアムズ:映画「スーパーマン」-スーパーマン・マーチ
●伊福部昭:「ゴジラ」SF交響ファンタジー第1番から
●バリー・グレイ:「サンダーバード」から「オープニング」「トレーシー島」「サンダーバード・マーチ」
●服部隆之:大河ドラマ「真田丸」-テーマ音楽**
●ワックスマン:カルメン幻想曲**
●久石譲:映画「千と千尋の神隠し」から「あの夏へ」*
●久石譲:映画「魔女の宅急便」から「海の見える街」*
●冬木透:「ウルトラセブン」から
●J.シュトラウスII:ワルツ「皇帝円舞曲」
-----------
アンコール
すぎやまこういち:交響組曲「ドラゴンクエストⅢ」から「そして伝説へ」

N響HPから

映画やTVのスーパーヒーローもののテーマ曲など。
とは言っても、個人的には馴染みのない音楽も多かった。

NHK大河ドラマ「真田丸」の音楽(服部隆之)を娘の百音(もね)が弾いた。TVの方は見ていないけどこのテーマ音楽は何度か聴いたことがある。
小林愛実もジブリ映画の音楽をオーケストラバックで演奏。

今日のN響は、もちろん下手じゃないのだけど、盛り上がらなかった。
独奏バイオリンも小林愛実のピアノも迫力不足の感あり。聴いている席は絶好の場所なのにバイオリンは音圧が低いし、ピアノは、あのカーンと抜けるような快音が響いてこなかった。ミューザで聴くピアノは最高の音だと思ってきたのだけど、僕の体調がイマイチだったのか、あるいは、余り聴きたい音楽ではなかった為に気持ちが集中できなかったからだろうか。

毎年、夏のお子様向けN響コンサートは、どうもぱっとしない。
司会者が頼りなくて、気持ちが乗れないのも原因の一つだ。
以前は高橋美鈴などNHKのアナウンサーが進行を務めていたので安心感があったが、いつから変わったのか知らないけど民放上がりのフリーアナウンサーは、どうもプロ意識が足らないのではないかと思うよ。


♪2016-107/♪ミューザ川崎シンフォニーホール-18

2015年8月2日日曜日

夏休み特別公演 N響ほっとコンサート ~オーケストラからの贈りもの~

2015-08-02 @NHKホール


山下一史:指揮
May J.:ボーカル*
NHK交響楽団
平井理央:司会

・「バック・トゥ・ザ・フューチャー」-メイン・テーマ
・「シンフォニック!『メリー・ポピンズ』」
・「スター・ウォーズ組曲」-「メイン・タイトル」、「ダース・ベイダーのテーマ」、「王座の間とエンド・タイトル」
----------------
・「アナと雪の女王」-Let it go(レット・イット・ゴー)*
・「レ・ミゼラブル」-I dreamed a dream(アイ・ドリームド・ア・ドリーム)*
・「タイタニック」-My heart will go on(マイ・ハート・ウィル・ゴー・オン)*
・「ゴッドファーザー3」-マスカーニ:歌劇「カヴァレリア・ルスティカーナ」間奏曲
・「ダイ・ハード2」-シベリウス:交響詩「フィンランディア」
----------------
アンコール
「E.T.」-フライング・テーマ 


去年まではこの催しはミューザの「フェスタサマーミューザ2015」の一環としてミューザで聴いていたけど、今年はNHKホールのプログラムはミューザでのプログラムに、歌手のMay J.による映画主題歌の演奏が追加されたので、こちらを選ぶことにした。

この日は、併せて、子供たちを中心とした楽器体験が行われたこと、子供向けの格安料金設定が行われたこと、それに「アナ雪」効果もあるだろう。大勢のちびっ子、親子連れでNHKホールのロビーもホール内も埋め尽くされた。

演奏された作品はその音楽が使われた映画も大好きなものばかりで、一部客席を潰して拡張された大舞台に大規模なオーケストラが並び、今日は、舞台に飾り物も作ってあって、音楽に応じて色とりどりの照明を受けてきれいだった。

May J.の歌は、アナ雪の「Let it go」を放送などでかなり聴く機会があったがナマで聴くのは初めて。
NHK交響楽団との共演は今回初めてと言っていたが、堂々たる歌唱ぶりだった。
3曲止まりだったのが惜しいな。

終盤、やはり映画で用いられたクラシック音楽として「ゴッドファーザー3」から「カヴァレリア・ルスティカーナ」の間奏曲。これは、映画の終盤、オペラ座内外での惨劇の後、コルレオーニの慟哭と死の悲痛をいやが上にも高める効果を発揮する。残酷なシーンとは対極の美しい音楽だ。

そして「ダイ・ハード2」から交響詩「フィンランディア」。
これも終盤、悪党の乗ったジャンボを爆破させたことで滑走路に灯りができ、ブルース・ウィリスの妻が乗った飛行機が着陸してくるほっとするシーンに重なって大団円を盛り上げる。

演奏はいずれもまずまずだが、やっぱりN響が巧さを発揮したのは「フィンランディア」だったと思う。

映画音楽の中では、アンコールに演奏した「E.T.フライング・テーマ」が、とてもシンフォニックな響きを聴かせて、改めてジョン・ウィリアムスのオーケストレーションの素晴らしさを感じた。

司会が大舞台に慣れていないのか、自信がないのか、3500人の観客を引きつけるには人間的魅力に乏しくアナウンサーとしても力不足で原稿棒読みのようだったのは大いに残念。
昨年の司会者小林麻耶もプロの仕事ぶりじゃなかった。
以前はNHKの高橋美鈴さんなどが司会をしていたけど、どうしてNHKのアナウンサーを使わないのだろう。彼女たちなら間違いない仕事をしてくれるのに。
個人的には井上あさひさんなんかにやって欲しいね。



♪2015-73/♪NHKホール-07