ラベル 清十郎 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 清十郎 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023年2月8日水曜日

未来へつなぐ国立劇場プロジェクト 初代国立劇場さよなら公演 近松名作集第Ⅰ部 心中天網島

2023-02-08@国立劇場


第一部
(11:00時〜14:32)
近松門左衛門=作
心中天網島 (しんじゅうてんのあみじま)
◎北新地河庄の段
 中 睦太夫/勝平
 切 千歳太夫/富助
◎天満紙屋内の段
 口 希太夫/友之助
 奥 藤太夫/團七
◎大和屋の段
 切 織太夫(咲太夫の代理)/燕三
◎道行名残の橋づくし
 小春  芳穂太夫
 治兵衛 小住太夫
     亘太夫・聖太夫
      /錦糸・寛太郎・清公・清允・清方

************************
人形役割
紀伊國屋小春⇒清十郎
花車⇒紋秀
江戸屋太兵衛⇒玉助
五貫屋善六⇒簑紫郎
粉屋孫右衛門⇒玉也
紙屋治兵衛⇒玉男
女房おさん⇒和生
倅勘太郎⇒勘昇
おさんの母⇒蓑一郎
舅五左衛門⇒玉輝


今月は近松名作集だ。誰の作であれ、一般的に時代物は荒唐無稽なものも少なくないが、世話物はリアルな筋立てで密度が高い。特に近松の心中物は話の歯車が外れない。

今回で3度目だが成程巧くできていると感心できたのは一歩理解が深まったか。

構成や詞章の巧さには感心できても、相変わらず、主人公の紙屋治兵衛には全く共感できない。こんな甲斐性なしの男に惚れた挙句心中する遊女小春にも同情できない。
すると、話の中心は治兵衛の女房おさんにあるな、と今回思い至った。彼女を軸に据えて脳内再構成すると話に求心力が出てきそう。

最終段「道行名残の橋づくし」は、良くできている。
ここへ来て浄瑠璃も太夫4人に三味線5人と大編成になる。
終始暗い舞台で、2人の情死行が渡る橋の名を織り込んだ義太夫節が流れる中、遂に、網島の寺の境内で全うする。少し離れて絶命するのはおさんへの気遣いらしい。
この絵が美しい。

♪2023-024/♪国立劇場-02

2022年9月5日月曜日

未来へつなぐ国立劇場プロジェクト 初代国立劇場さよなら公演 第一部「碁太平記白石噺」田植の段/逆井村の段

2022-09-05@国立劇場


第一部
●碁太平記白石噺 (ごたいへいきしらいしばなし)
 
田植の段
口 豊竹咲寿太夫/鶴澤友之助
奥 豊竹藤太夫/鶴澤清友

逆井村の段
中 豊竹靖太夫/野澤勝平
切 竹本千歳太夫/豊澤富助

************************
人形役割
庄屋七郎兵衛⇒ 吉田玉也
志賀台七⇒       吉田玉勢
百姓与茂作⇒  吉田玉輝
娘おのぶ⇒   吉田一輔
宇治兵部助⇒  吉田玉志
女房おさよ⇒  吉田簑二郎
金江谷五郎⇒  豊松清十郎


前から告知されていたことだけど、いよいよ9月公演から「初代国立劇場さよなら公演」という冠が付いた。と言っても今月で終わるのではなく来年10月末まで「さよなら公演」が続く。その後建て替えが始まり、再開は2029年の秋だ。なんて長いんだ。7年の空白はツライ。

あちこちの劇場で手分けして公演を続けるらしいが、歌舞伎や文楽にふさわしい舞台構造を持った劇場は首都圏にないはずだから、やると言っても色々制約の多い演出・演目になるのだろう。
第一、7年後僕は健脚・健聴・健眼を維持しているだろうか心配だよ。

「さよなら〜」ということもあって、コロナ禍でできなかった通し上演が(完全ではないが)復活した。コロナの収束宣言は出ないけど、それを待っていたら、第2代国立劇場ができてしまうかも。
今回はⅠ部とⅡ部に分けて「碁太平記白石噺」が通して上演される。
と言っても全11段中4段だけだが。

♪2022-125/♪国立劇場-07

2022年5月8日日曜日

豊竹咲太夫文化功労者顕彰記念 文楽座命名150年 文楽公演第Ⅲ部

2022-05-08@国立劇場


●桂川連理柵 (かつらがわれんりのしがらみ)
 石部宿屋の段
  竹本三輪太夫・ツレ:豊竹咲寿太夫
 /野澤勝平・鶴澤清允

 六角堂の段
  豊竹希太夫/竹澤團吾

 帯屋の段
前 豊竹呂勢太夫/鶴澤清治
切 豊竹呂太夫/鶴澤清介

 道行朧の桂川
お半       豊竹睦太夫
長右衛門 豊竹芳穂太夫
ツレ       竹本津國太夫・竹本碩太夫・豊竹薫大夫
/竹澤團七・鶴澤友之助・野澤錦吾・鶴澤清方

************************
人形役割
娘お半⇒    豊松清十郎
丁稚長吉⇒      吉田玉佳
帯屋長右衛門⇒吉田玉也
出刃屋九右衛門⇒桐竹亀次
女房お絹⇒  吉田勘彌
弟儀兵衛⇒  吉田玉志
母おとせ⇒  桐竹勘壽
親繁斎⇒   吉田清五郎


「桂川連理柵」(かつらがわれんりのしがらみ)は文楽でも歌舞伎でも数回観ている。これは面白い!

立派な妻・お絹がいるのに、女性にだらしない帯屋の主人・長右衛門(38歳。以下、数え年だと思う)。

旅先で、彼女にしつこく言い寄るのが隣家信濃屋の丁稚の長吉。彼から逃れて長右衛門の部屋にきたのが信濃屋の娘・お半(14歳)。子供ゆえに寝間に入れてやる。それが間違いの元。

長右衛門は帯屋の跡取り養子。帯屋の隠居・繁斎の妻は後妻で連れ子が儀兵衛。繁斎はできた男だが、後妻と儀兵衛は性悪で長右衛門を追い出しにかかっている。

旅先での出来事を盗み見した丁稚長吉も、長右衛門からお半を奪わんとする悪党。

長右衛門は前後左右から濡れ衣を着せられ、悪い事にお半は妊娠。

懸命なお絹の働きにも拘らず八方塞がりの中、先に死を決したお半の後を追って、長右衛門も桂川に。

四段構成だが、これが実に効果的に組み立てられている。
一番面白いのが「帯屋の段」で1時間超だが、長さを感じさせない。前半の儀兵衛と長吉の遣り取りが傑作だ。呂勢大夫の語りが素晴らしい。

この浄瑠璃が作られた当時(1776年初演)、上方では大流行して、「帯屋」の段は「お半長」とも呼ばれて子供でも知っている話となった、と上方落語「胴乱の幸助」に取り入れられていて、こちらも大傑作だ(枝雀が素晴らしい)。

追記:
4月から呂太夫/錣大夫/千歳太夫が切語りに昇格した。同慶也。

♪2022-065/♪国立劇場-04

2021年9月5日日曜日

国立劇場開場55周年記念 人形浄瑠璃文楽 令和3年9月公演第Ⅲ部

2021-09-05@国立劇場



●伊賀越道中双六 (いがごえどうちゅうすごろく)
 沼津の段
前 藤太夫/宗助/寛太郎
後 千歳太夫/富助/清方

 伏見北国屋の段
  織太夫/清友

 伊賀上野敵討の段
  南都太夫・津國太夫・亘太夫・文字栄太夫/
  團吾
人形 吉田玉也・吉田玉男・吉田和馬・
   豊松清十郎・吉田玉勢・吉田一輔・
   吉田玉輝・吉田簑悠・桐竹紋吉・
   吉田文司・吉田玉彦・桐竹亀次

この作品も文楽で観るのは初めてだったが、歌舞伎では少なくとも<通し>で3度は観ている。
大部な作品で<通し>といっても幾つかの段の抽出。しかも、毎回構成が異なる。今回の文楽版でも初めて観る段を含む構成だった。が、今回は3段のみ。

一番有名な「沼津」で始まり、中に一段置いて最後はどんな版でも必ず上演される「敵討の段」で終わるので、スッキリと鑑賞できた。

とはいえ、敵討ちという筋立てに若い人達は共感を覚えられないのではないか。
鉢巻に手裏剣を刺した荒木又右衛門の敵討ちの話って、知らないだろうな。

僕が個人的に好きな藤太夫、千歳太夫(沼津の段)、織太夫(伏見北国屋の段)がホンにうまい。

クライマックスの伊賀上野敵討ちの段では太夫が4人揃ってチャンバラを盛り上げるのは爽快なり。

♪2021-090/♪国立劇場-07

2020年2月19日水曜日

人形浄瑠璃文楽令和2年2月公演第Ⅱ部

2020-02-19 @国立劇場


新版歌祭文(しんばんうたざいもん)
 野崎村の段
  中 睦太夫/勝平
  前 織太夫/清治
  切 咲太夫/燕三
    ツレ 燕二郎 
人形役割
 娘おみつ⇒簑二郎
 祭文売り⇒玉延
 親久作⇒勘壽
 手代小助⇒紋秀
 丁稚久松⇒玉志
 下女およし⇒紋吉
 娘お染⇒簑一郎
 ほか

竹本津駒太夫改め
六代目竹本錣太夫襲名披露狂言
傾城反魂香(けいせいはんごんこう)
 土佐将監閑居の段
  口 希太夫/團吾
    津駒太夫改め
  奥 錣太夫/宗助
    ツレ 寛太郎

人形役割
 門弟修理之介⇒玉勢
 土佐将監⇒玉也
 将監奥方⇒文昇
 浮世又平⇒勘十郎
 女房おとく⇒清十郎
 狩野雅楽之介⇒一輔
 ほか

「新版歌祭文」はいわゆる「お染め・久松」の物語だが、先行作があるので本作は「新版~」というらしい。
歌舞伎では「野崎村の段」に先立つ「座摩社」も併せて観たが、今回は「野崎村の段」だけ。
この先お染めと久松は心中をするのだが、まあ、この若い2人は知恵が足らないから自業自得だけど、幼い頃からの久松の許嫁・おみつこそ哀れなり。

この段は3人で語り分け。
「中」が睦太夫、「前」が織太夫、「切」は当然唯一の切り場語り・人間国宝の咲太夫。
咲太夫が登場すると、テンションが高まる感じだ。

後半は、竹本津駒太夫改め六代目竹本錣太夫襲名披露狂言
「傾城反魂香」土佐将監閑居の段。
歌舞伎では2度観ているが文楽は初めて。

絵の才能はあるが、吃音のせいもあって万事うまく立ち回れない又平に代わって、女房のおとくが陽気に喋りすぎるところが好対照の面白さだが、出世を弟弟子に越され、絵師「土佐」の名を与えてもらえない。万事休すで2人は心中を決め、師匠・土佐将監の家の庭の手水鉢に遺書代りに絵を描くと、これが裏面にまで抜け現れる。
その才能に驚いて師匠は又平にも「土佐」の名を与える。

本作の後半、「奥」を「錣太夫」が語った。
津駒太夫時代から聴いていて、上手いとかどうこう言えるほどの耳もないが、素人ながら申し上げれば、上手なんだろうな。いや、本公演に登場するような太夫はみんな上手なので、あとは好みの問題。織太夫、千歳太夫、藤太夫のような情熱派ではないが、堂々として素直な語り口のように思う。

♪2020-026/♪国立劇場-04

2019年11月20日水曜日

国立文楽劇場開場35周年記念11月文楽公演 第1部「心中天網島」

2019-11-20 @国立文楽劇場


心中天網島(しんじゅうてんのあみじま)
 北新地河庄の段
  織太夫/清介
  呂勢太夫/清治
 天満紙屋内の段
  希太夫/清馗
  呂太夫/團七
 大和屋の段
  咲太夫/燕三
 道行名残の橋づくし
  三輪太夫・睦太夫・靖太夫・小住太夫・
  文字栄太夫/ 
  清友・團吾・友之助・清公・清允

 人形役割
  紀伊国屋小春⇒簑二郎
  粉屋(こや)孫右衛門⇒玉助
  紙屋治兵衛⇒勘十郎
  女房おさん⇒清十郎
         ほか

「心中天網島」は9月に東京で観たばかりだが、せっかく大阪に行くのだからこちらも鑑賞。

演者が少し変わった。
東京では小春を和生が遣ったが大阪では河庄の前後半で簑二郎・簑助が勤めた。
太夫・三味線も変わったが河庄奥の呂勢太夫・清治、天満紙屋奥の呂太夫・団七、大和屋切の咲太夫・燕三といった重要な場面は同じ配役だった。

唯一人の切り場語り咲太夫は何度も聴いているけど、この秋、人間国宝に指定されてからは初めてということになる。ますます、ありがたみが増したような…。

甲斐性なしの紙屋治兵衛28歳。
惚れてしまった遊女小春18歳。
いずれも数えだから現代風ではもうちょっと幼い。
巻き込まれた女房おさんこそ大迷惑。

治兵衛らに同情はできないが、その心中場面。
先に殺めた小春から抜き取った真っ赤な帯揚げ?で首を括る治兵衛。
この絵の美しさが哀れを引き立たせる。

咲太夫
♪2019-183/♪国立文楽劇場-4

2019年9月21日土曜日

人形浄瑠璃文楽令和元年09月公演 第2部

2019-09-21 @国立劇場


嬢景清八嶋日記(むすめかげきよやしまにっき)
 花菱屋の段
  織太夫/清介
 日向嶋の段
  千歳太夫/富助

 人形役割
  花菱屋女房⇒文昇
  花菱屋長⇒玉輝
  肝煎左治太夫⇒簑二郎
  娘糸滝(花菱屋)⇒簑紫郎
  悪七兵衛景清⇒玉男
  娘糸滝(日向嶋)⇒簑助
    ほか

艶容女舞衣(はですがたおんなまいぎぬ)
 酒屋の段
  靖太夫/錦糸
  藤太夫/清友
  津駒太夫/藤蔵
 道行霜夜の千日
  睦太夫・南都太夫・咲寿太夫・
  碩太夫・文字栄太夫/
  勝平・清馗・友之助・清公・清允

 人形役割
  半兵衛女房⇒簑一郎
  美濃屋三勝⇒一輔
  舅半兵衛⇒玉志
  親宗岸や玉也
  嫁お園⇒清十郎
  茜屋半七⇒玉助
    ほか

①嬢景清八嶋日記(むすめかげきよやしまにっき)
忠義一徹が仇で日向嶋に流された平家の武将・景清の元に父の仕官の費用を持参する娘糸滝との再会。しかし景清は武士の矜持が邪魔をして娘を蹴散らすように追い返す。

後で、そのお金は我が身を売って拵えたものであると知り既に岸を離れた糸滝の船に向かって「ヤレその子は売るまじ。娘よ、船よ返せ、戻せ」と慟哭。

このくだり、千歳大夫の叫びとも聞こえる渾身の義太夫が日本人DNAを鷲掴みにして胸を締め付ける(日向嶋の段)。

前段の「花菱屋の段」も、身を売らなければならなくなった糸滝の話に、店の面々が厚い情愛を寄せるところが、これまた胸が熱くなる。

②艶容女舞衣(はですがたおんなまいぎぬ)
茜屋の若主人半七は女房お園を迎える前から芸者三勝に入れ上げ子供まで設けていたが、ひょんなことから恋敵を殺してしまう。その罪を被った父半兵衛、心ならずも離縁されたお園、行き詰まった半七と三勝は我が子をそっと半兵衛らに託し、霜の夜、自害する。

冒頭「酒屋の段」。店の留守を任された丁稚の能天気さ。そこに酒を買いに来た子連れの女。頼まれて酒を運んでやる丁稚。この謎めいた場面から始まる。

半兵衛が代官所から戻り、丁稚がなぜか子供を背負って店に戻る。そこに離縁されたお園が父親とともに茜屋を訪ねてから話は急展開し、引き込まれる。

ただ、この時点でも半七・三勝は登場しないというのが凝った作劇で面白い。

実話に基づいているというが、誰一人真の悪人はいないのに、歯車が少し欠けたか、登場人物の人生を狂わせてゆく人間の情のおかしさ。

♪2019-143/♪国立劇場-12

2019年2月15日金曜日

人形浄瑠璃文楽平成31年02月公演 第1部

2019-02-15 @国立劇場


第一部
桂川連理柵(かつらがわれんりのしがらみ)
 石部宿屋の段
     芳穂太夫・亘太夫/
     野澤勝平・野澤錦吾
 六角堂の段
     希太夫・咲寿太夫・
     文字栄太夫/竹澤團吾
 帯屋の段
     前⇒呂勢太夫/鶴澤清治
     切⇒咲太夫/鶴澤燕三
 道行朧の桂川
     織太夫・睦太夫・小住太夫・
     亘太夫・碩太夫/竹澤宗助・
     鶴澤清馗・鶴澤清公・鶴澤燕二郎・
     鶴澤清允

  人形▶豊松清十郎・桐竹紋吉・吉田文昇・
     吉田玉男・吉田勘彌・吉田勘壽・
     吉田玉輝

「桂川連理柵」は「帯屋の段」が有名で、歌舞伎でもここだけ取り出したのを観ているが、今回はその前後も合わせて全4段。

話せば長い物語を端折りまくって記せば…。

帯屋の主人長右衛門(38歳)養子である。帯屋隠居の後妻のおとせ(とその連れ子儀兵衛)は、儀兵衛に店の跡を継がせようという魂胆から長右衛門に何かと辛く当たる。

一方、帯屋の丁稚長吉は隣家の信濃屋の娘お半(14歳)に夢中。お半は長吉など眼中になく、帯屋の跡取り、長右衛門を恋い慕っている。

儀兵衛はお半が長右衛門に宛てた恋文を入手したを幸いに、また、長右衛門が女房お絹の実弟のために密かに用立てた百両が店の金庫から消えていることを発見し、加えて自分たちがくすねた五十両も長右衛門の窃取だと言い長右衛門を責め立てる。
さらに、長右衛門が旅先で、長吉に言い寄られて困っているお半を我が寝所に入れた為に犯した一夜の過ちの結果、お半が妊娠してしまったことや、長吉の悪巧みでお客から預かった宝剣が見当たらなくなったことなどが重なり合い、長右衛門は八方塞がりになる。

そうこうしている間に、お半も、不義の子を宿した以上生きてはゆけないと長右衛門に書き置きを残し桂川に向かう。
もう、死を覚悟していた長右衛門だったが、お半が桂川で入水するということを知って、彼は昔の情死事件を思い起こさずにはおられなかった。
15年前に当時惚れ合った芸妓と桂川で心中しようと誓ったものの自分1人生き残ってしまった長右衛門は、これこそ天の啓示とばかり今度こそ情死を全うせんとお半の後を追うのだった。

…と長いあらすじを書いてしまった。これ以上短くすると、自分で思い出すときに役に立たないだろう。それにせっかく書いたから消さないでおこう。
実際の話はもっと入り組んでいる。

人生のほんのちょっとしたゆき違いが、運悪く重なり繋がることで、人の運命を転がし、それが雪だるまのように膨れ上がってしまうと、もう誰にも止めることはできなくなる。

現在進行形の柵(しがらみ)が、長右衛門にとってコントロール不能にまでがんじがらめに心を縛り尽くした時、ふと蘇る15年前の同じ桂川での心中未遂事件!

長右衛門にとっては、お半と桂川で心中することは、むしろ暗闇の中で見えた曙光なのかもしれない。
また、<14歳のお半>、<15年前の事件>と並べると、お半は芸妓の生まれ変わりか、あるいは芸妓が生んだ長右衛門の子供であったのかもしれない…と観客に余韻を残して幕を閉じるこの哀しい物語にはぐったりと胸を打たれる。

余談ながら、備忘録代わりに書いておこう。
人形を3人で操る場合の主遣い(おもづかい)は黒衣衣装ではなく顔を見せて演ずるのが普通だが、今回「石部宿屋の段」と「六角堂の段」では主遣いも、左遣い、足遣い同様、黒衣衣装だった(今回の公演第2部の「大経師昔暦」の「大経師内の段」も)。
不思議に思って、国立劇場に尋ねたら、極力人形に集中してもらうための演出で、昔から行われているるのだそうだ。黒頭巾をとったら弟子だった、ということはないそうだ。ま、そうでしょ。

余談その2
上方落語「どうらんの幸助」は、大阪の義太夫稽古処で「桂川連理の柵」ー「帯屋の段」のうち、後妻のおとせが長右衛門の嫁をいじめている部分を外から漏れ聞いたどうらんの幸助(喧嘩仲裁を楽しみとしている老人)が、本当の話だと勘違いして、これはほっておけないと、京都柳の馬場・押小路の帯屋に喧嘩納めにゆく、というとんでもない話でヒジョーにおかしい。

♪2019-016/♪国立劇場-03

2018年2月14日水曜日

人形浄瑠璃文楽平成30年2月公演 第1部「心中宵庚申」

2018-02-14 @国立劇場


近松門左衛門=作
心中宵庚申(しんじゅうよいごうしん)

 上田村の段
  竹本文字久太夫
  鶴澤藤蔵
  ◎人形
  豊松清十郎⇒姉おかる
  桐竹勘十郎⇒女房お千代
  吉田玉也⇒島田平右衛門
  吉田玉男⇒八百屋半兵衛 ほか
 
八百屋の段
  竹本千歳太夫
  豊澤富助
  ◎人形
  吉田分司⇒伊右衛門女房
  吉田玉男⇒八百屋半兵衛
  吉田簑一郎⇒八百屋伊右衛門
  桐竹勘十郎⇒女房お千代 ほか
 
 道行思ひの短夜(みじかよ)
  竹本三輪太夫⇒お千代
  豊竹芳穂太夫⇒半兵衛
  豊竹希太夫
  竹本文字栄太夫
  竹澤團七
  鶴澤清志郎
  鶴澤友之助
  鶴澤錦吾
  鶴澤清允
  ◎人形
  吉田玉翔⇒庚申参り
  吉田簑太郎⇒庚申参り
  吉田玉男⇒八百屋半兵衛
  桐竹勘十郎⇒女房お千代

近松の心中物と言えば、大抵は女は遊女、男は手代とか婿養子といういずれも弱い立場の組み合わせが多いようだが、「心中宵庚申」は好きあって連れ添い腹に子を宿した女房とその亭主の心中だ。
そこで思い出したのは、先日新国立劇場で観た「近松心中物語」(秋元松代作)だ。「冥途の飛脚」を軸に「卯月の紅葉」とその続編「卯月の潤色(うづきのいろあげ)」を合わせて作劇してあるが「卯月〜」こそ夫婦の心中ものだった。尤も「〜紅葉」では男は死に損ない、「〜潤色」で後追い自殺するのだから厳密には心中とはいえない。ついでに「冥途の飛脚」も「近松心中物語」では2人で心中するが、原作の方は追手から逃げてゆくところで終わっているのでこれも心中物ではない。
すると、厳密な夫婦心中物はひょっとして「心中宵庚申」だけかもしれないな。


お千代は上田村の裕福な百姓の娘だが、二度嫁いで二度とも離縁されていた。一度は婚家の破産、一度は死別なので彼女には何の落ち度もなかった。そして三度めに嫁いだ大阪の八百屋半兵衛とは互いに仲睦まじく暮らしお腹には二人の子を宿していた。ところが、姑は何が不満かお千代に辛く当たり、半兵衛が旅に出ている間に離縁してしまう。所謂「姑去り」だ。
実家に戻った日に訳を知らない半兵衛が旅の帰りにその実家を訪ねてことの仔細を知り、大阪に連れ帰ったが、義母の手前、家に入れることはできず従兄弟の家に隠し、時々の逢瀬を楽しんでいた。しかし、それも義母の知るところとなり、半兵衛はお千代との離縁を強く求められる。
義母への恩もあり、義理と愛情との板挟みで苦しんだ挙句、お千代を正式に離縁した。その夜は宵庚申だった。半兵衛とお千代は今度こそ一生連れ添おうと、庚申参りの賑わいに紛れて生玉神社へゆき夜明けを待って心中をした。

なんとも哀れなお千代だ。
半兵衛も元は武士であるのに、何という気の弱さ。

この話では、姑がなぜお千代を嫌うのかが説明されていないので心中せざるを得ない理由が不可解なのだが、多分、近松にとってそんなことはどうでも良かったのだろう。嫁と姑の軋轢は多くの場合些細なことから生じていてそこを論ずるにあまり意味はない。むしろ、それがフツーにある、ということを前提にして行き場を失った夫婦の悲劇を見せようとしたのではないか。

義太夫、三味線、人形遣いの巧拙はよく分からないが、この三者の織りなす世界は不思議な魅力に満ちている。
例えば、お千代の哀しさは、人間が演ずるより人形の方が心に染み入るようだ。お千代の役だけではなく、人形が演ずる(遣っているのは人間だが)ことで、観ている方の感情の振幅が素直に増大されるような気がする。もちろん、語りと三味線が息を合わせているからこそだが。

今回の公演は3部あり、今日はまず第1部を観た。次は第2部が今回の要の公演で八代目竹本綱太夫の五十回忌追善と豊竹咲甫大夫改め六代目竹本織太夫襲名披露公演「摂州合邦辻」、第3部が「女殺油地獄」でいずれも楽しみだ。

♪2018-018/♪国立劇場-02

2017年8月2日水曜日

夏休み文楽特別公演 第二部「源平布引滝」

2017-08-02 @国立文楽劇場


並木千柳、三好松洛合作:源平布引滝(げんぺいぬのびきのたき)

●義賢館の段
 豊竹靖太夫/野澤錦糸
 豊竹咲甫太夫/鶴澤清友
●矢橋(やばせ)の段
 豊竹亘太夫/野澤錦吾
●竹生島遊覧(ちくぶしまゆうらん)の段
 竹本津國太夫・竹本南都太夫・竹本文字栄太夫・竹本希太夫ほか/鶴澤清馗
●九郎助住家(くろすけすみか)の段
 豊竹希太夫/鶴澤寛太郎
 竹本文字久太夫/竹澤團七
 豊竹咲太夫/鶴澤燕三
 豊竹呂勢太夫/鶴澤清治

◎人形
 豊松清十郎・桐竹勘次郎・吉田簑太郎・吉田玉男・吉田文昇・吉田和生ほか

初めての国立文楽劇場。文楽を観たくてこのためだけにわざわざ大阪に出かけた訳ではないけど、最大の楽しみはこれ。

11年ぶりの大阪だし、特に日本橋方面は40年以上行ったことがない。迷っても困ると思って早めに出かけたら開幕までに1時間以上あったので、劇場内の資料展示室などを見て回った。国立劇場は開場時間にならないと中には入れないが、文楽劇場は劇場部分は2階にあり、そこには会場時刻を待ってモギリを通過しなければならないが、1階部分は出入り自由で、涼んだり、食事にだけ来る人もいるのではないか。「国立」と言っても、いかめしさはなくて親しみやすい。
資料展示室も開放的な上にボランティアのガイドが3、4人常駐しているようで、とっくにリタイアしたおじさん・おばさんが親切にいろいろ教えてくれる。文楽が好きで好きでしようがないという人たちの文楽愛を感じられたのも収穫の一つ。
半蔵門の「国立」とは随分様子が異なるのに驚いたが、気楽な感じにとても好感した。

さて、肝心の「源平布引滝」。文楽ではもちろん、歌舞伎でも観たことがない初モノ。もちろん概要は頭に入れておいたのだけど、登場人物も多く、話が複雑で、長い(正味3時間22分+休憩30分)。
早起きや新幹線移動の疲れも出て前半(義賢館の段)は睡魔との闘いだった。「八橋の段」から、覚醒し、そのあとは展開についてゆけたので良かった。

源氏再興の苦心談だ。そのために、主要登場人物の多くが出自・立場を偽っており、それ故の悲劇が繰り返される。
「平家物語」、「源平盛衰記」、これらに材を取った謡曲「実盛」など周辺に知識があればより楽しめたろう。

♪2017-133/♪国立文楽劇場-1

2017年2月10日金曜日

国立劇場開場50周年記念 近松名作集<第三部> 冥途の飛脚(めいどのひきゃく)

2017-02-07 @国立劇場





























近松門左衛門=作
 梅川忠兵衛
   冥途の飛脚(めいどのひきゃく)
    淡路町の段
    封印切の段
    道行相合かご

(主な出演者)
 豊竹咲甫太夫
 鶴澤清友
 豊竹呂勢太夫
 鶴澤清治
 竹本千歳太夫
 豊澤富助
 竹本文字久太夫
 竹澤團七
 豊竹睦太夫
 竹澤團吾
 豊竹希太夫
 鶴澤清丈
 竹本小住太夫
 豊澤龍璽
 竹本文字栄太夫
 野澤錦吾
 吉田玉男

 豊松清十郎
   ほか

遊女梅川に夢中になってしまった飛脚問屋の跡継忠兵衛が、預り金に手を付けて身請けしたものの、それまでに築き上げてきた財産も信用もなくした上に法を犯して追われる身となり、二人して「生きられるだけ生きよう」と必死の道行。

雪の舞う中一枚の羽織を「お前が」、「忠兵衛さんが」と互いに着せ合うのが美しくも哀しい。

自分で自分を冥土に運ぶ飛脚になってしまった忠兵衛は二十四歳。梅川も二十歳前後だろう。
若気の至りだけでは片づけられないからこそ共感を呼ぶ。

♪2017-020/♪国立劇場-05