2018年2月14日水曜日

人形浄瑠璃文楽平成30年2月公演 第1部「心中宵庚申」

2018-02-14 @国立劇場


近松門左衛門=作
心中宵庚申(しんじゅうよいごうしん)

 上田村の段
  竹本文字久太夫
  鶴澤藤蔵
  ◎人形
  豊松清十郎⇒姉おかる
  桐竹勘十郎⇒女房お千代
  吉田玉也⇒島田平右衛門
  吉田玉男⇒八百屋半兵衛 ほか
 
八百屋の段
  竹本千歳太夫
  豊澤富助
  ◎人形
  吉田分司⇒伊右衛門女房
  吉田玉男⇒八百屋半兵衛
  吉田簑一郎⇒八百屋伊右衛門
  桐竹勘十郎⇒女房お千代 ほか
 
 道行思ひの短夜(みじかよ)
  竹本三輪太夫⇒お千代
  豊竹芳穂太夫⇒半兵衛
  豊竹希太夫
  竹本文字栄太夫
  竹澤團七
  鶴澤清志郎
  鶴澤友之助
  鶴澤錦吾
  鶴澤清允
  ◎人形
  吉田玉翔⇒庚申参り
  吉田簑太郎⇒庚申参り
  吉田玉男⇒八百屋半兵衛
  桐竹勘十郎⇒女房お千代

近松の心中物と言えば、大抵は女は遊女、男は手代とか婿養子といういずれも弱い立場の組み合わせが多いようだが、「心中宵庚申」は好きあって連れ添い腹に子を宿した女房とその亭主の心中だ。
そこで思い出したのは、先日新国立劇場で観た「近松心中物語」(秋元松代作)だ。「冥途の飛脚」を軸に「卯月の紅葉」とその続編「卯月の潤色(うづきのいろあげ)」を合わせて作劇してあるが「卯月〜」こそ夫婦の心中ものだった。尤も「〜紅葉」では男は死に損ない、「〜潤色」で後追い自殺するのだから厳密には心中とはいえない。ついでに「冥途の飛脚」も「近松心中物語」では2人で心中するが、原作の方は追手から逃げてゆくところで終わっているのでこれも心中物ではない。
すると、厳密な夫婦心中物はひょっとして「心中宵庚申」だけかもしれないな。


お千代は上田村の裕福な百姓の娘だが、二度嫁いで二度とも離縁されていた。一度は婚家の破産、一度は死別なので彼女には何の落ち度もなかった。そして三度めに嫁いだ大阪の八百屋半兵衛とは互いに仲睦まじく暮らしお腹には二人の子を宿していた。ところが、姑は何が不満かお千代に辛く当たり、半兵衛が旅に出ている間に離縁してしまう。所謂「姑去り」だ。
実家に戻った日に訳を知らない半兵衛が旅の帰りにその実家を訪ねてことの仔細を知り、大阪に連れ帰ったが、義母の手前、家に入れることはできず従兄弟の家に隠し、時々の逢瀬を楽しんでいた。しかし、それも義母の知るところとなり、半兵衛はお千代との離縁を強く求められる。
義母への恩もあり、義理と愛情との板挟みで苦しんだ挙句、お千代を正式に離縁した。その夜は宵庚申だった。半兵衛とお千代は今度こそ一生連れ添おうと、庚申参りの賑わいに紛れて生玉神社へゆき夜明けを待って心中をした。

なんとも哀れなお千代だ。
半兵衛も元は武士であるのに、何という気の弱さ。

この話では、姑がなぜお千代を嫌うのかが説明されていないので心中せざるを得ない理由が不可解なのだが、多分、近松にとってそんなことはどうでも良かったのだろう。嫁と姑の軋轢は多くの場合些細なことから生じていてそこを論ずるにあまり意味はない。むしろ、それがフツーにある、ということを前提にして行き場を失った夫婦の悲劇を見せようとしたのではないか。

義太夫、三味線、人形遣いの巧拙はよく分からないが、この三者の織りなす世界は不思議な魅力に満ちている。
例えば、お千代の哀しさは、人間が演ずるより人形の方が心に染み入るようだ。お千代の役だけではなく、人形が演ずる(遣っているのは人間だが)ことで、観ている方の感情の振幅が素直に増大されるような気がする。もちろん、語りと三味線が息を合わせているからこそだが。

今回の公演は3部あり、今日はまず第1部を観た。次は第2部が今回の要の公演で八代目竹本綱太夫の五十回忌追善と豊竹咲甫大夫改め六代目竹本織太夫襲名披露公演「摂州合邦辻」、第3部が「女殺油地獄」でいずれも楽しみだ。

♪2018-018/♪国立劇場-02