ラベル シマノフスキ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル シマノフスキ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年4月19日金曜日

東京シティ・フィル第369回定期演奏会

2024-04-19 @東京オペラシティコンサートホール



高関健:指揮
東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団
バイオリン:南紫音

R.シュトラウス:楽劇「ぱらの騎士」作品59、第1幕及び第2幕から序奏とワルツ集
シマノフスキ:バイオリン協奏曲第1番 作品35
ベートーべン:交響曲第3番変ホ長調 作品55「英雄」



「ばらの騎士」の音楽は他人が編曲した組曲版ではなく、シュトラウス自身の手になる作品だそうだが、そもそも違いが分からない。冒頭のホルンで、ああ、これこれとオペラを思い起こしたが。

シマノフスキのVn協は3度目なのだけど、これもほとんど記憶がない。

いずれにせよ、この前半の2曲は、弦は14型と12型の違いはあったけど、多くの管打鍵が並んで賑やかなところは共通していた。
ここまで音を詰め込むか、という感じで暑苦しいばかりだ。
まあ、それをスマートにこなしていたとは思うが、楽しい音楽ではなかった。

後半。
シュトラウスと同じ弦編成(14-12-10-8-7)で「英雄」。これが実に良かった。
前半に厚ぼったいのを配したのは、軽快な「英雄」を聴かせたかったからか、と勘ぐりたくなるほど、気持ちの良い演奏で、何十回も聴いている「英雄」のオーケストレーションの巧さに、初めて気がついたものであった。
簡潔で無駄がなくすべての楽器が効果的に使われていて新鮮な驚き。これが高関健せんせいの今日の新工夫だったのだろうか。

♪2024-055/♪東京オペラシティコンサートホール-03

2024年3月27日水曜日

中野りな&ルゥォ・ジャチン ヴァイオリン&ピアノ デュオ・リサイタル 2022年仙台国際音楽コンクール覇者の共演

2024-03-16 @フィリアホール



中野りな:バイオリン*
ルゥォ・ジャチン:ピアノ**

シマノフスキ:バイオリンとピアノのための3つの詩曲「神話」Op.30から第3番
シューマン:バイオリンソナタ第1番イ短調 Op.105
パガニーニ:ロッシーニの「タンクレディ」のアリア「こんなに胸騒ぎが」による序奏と変奏曲
イザイ:無伴奏バイオリン・ソナタ第3番ニ短調「バラード」*
ショパン:バラード 第1番ト短調 op.23**
サン=サーンス:バイオリンソナタ第1番ニ短調 Op.75
--------------------
クライスラー:ウィーン奇想曲
*/**はソロ




昨秋、東フィルとの共演を聴いたお嬢さん。
今回は、2022年の仙台国際コンクールで共に優勝したピアノのL.ジャチンとのデュオリサイタル。

協奏曲もとても良かったが、やはり小ホールでかぶりついて聴くのは次元が違う面白さがある。

休憩の前後に、見ばえ聴きばえする超絶技巧を置いて、軽〜く圧倒して、サン=サーンスのソナタ第1番が白眉。

表情がよく見えたので、音楽を丁寧に形作ってゆく様を一体感を以て味わった気が。

まだ、19歳かな。
「清楚」がぴったり。慣れないステージングも好ましや。



♪2024-040/♪フィリアホール-04

2023年2月15日水曜日

第1976回 NHK交響楽団 定期公演 B-1

2023-02-15 @サントリーホール



ヤクブ・フルシャ:指揮
NHK交響楽団
ピョートル・アンデルシェフスキ:ピアノ*

ドボルザーク:序曲「フス教徒」作品67
シマノフスキ:交響曲第4番 作品60「協奏交響曲」* 
ブラームス:交響曲第4番ホ短調 作品98
------------------------
シマノフスキ:20のマズルカ 作品50 - 第3曲*




今日のN響は昨夜の都響のデジャヴだった。番組構成も似ていたが、響の悪さがそっくり。ま、これはオケのせいではない。ホールのせいだというのも気の毒なくらい、冬場のせいかホールも楽器も乾燥していたのではないか。まるで原音を聴いているようで潤いがない。

そこへきて3曲とも弦16型。キンキンシャリシャリ、煩いのなんのって。
加えて、今日もピアノの音は最悪。
重い・暗い・硬い・鈍いと4拍子揃って聴くに耐えない。
真ん中の真ん中、やや前寄りで聴いているので、席に問題はない。ピアノに関してはサントリー固有の問題だ。
どこのホールでもそう聴こえるのではない。
みなとみらいホール、ミューザ、音楽堂、オペラシティ、文化会館などではスタインウェイは大抵明るく輝いて聴こえる。
演奏者は直接音を聴いているから客席でどう聴こえているかは分からないのだろう。
タダ券もらっている評論家は気がついていても何も言えない。
演奏家も客席で聴けば音が悪いのが分かるはずだが言えない。

楽しみにしていた、ブラームスは、ありゃブラームスではない。
ショスタコとかストラヴィンスキーみたいだった。

♪2023-031/♪サントリーホール-05

2021年2月13日土曜日

NHK交響楽団 02月公演

 2021-02-13 @東京芸術劇場大ホール

熊倉優:指揮
NHK交響楽団

バイオリン:イザベル・ファウスト*

スメタナ:歌劇「売られた花嫁」-3つの舞曲
シマノフスキ:バイオリン協奏曲第1番 作品35*
ドボルザーク:交響曲第6番ニ長調 作品60
-----Enc---------------
イザイ:無伴奏バイオリン・ソナタ第2番イ短調-第2楽章「憂鬱」*




イザベル・ファウストは海外の著名バイオリニストでは一番多く聴いているかも。室内楽がいい、けど今日もアンコールの繊細なイザイの無伴奏に感心した。

しかし、N響の出来はどうだったか?
ホールの音響も良くないけど、内輪の学芸会みたいな緊張感の不足を感ずる。

ドボルザーク交響曲第6番は珍しいのを聴けたという点で収穫だったが。


それにしても、そろそろ、登場しただけでオーラを感じさせる大物指揮者のタクトでピリッとした演奏を聴きたいよ。

代役、若手続きで(時に大成功もあるが)、コンサートの晴れがましさ、ラグジュアリー感が近頃薄れて聴く側(自分です😥)も緊張感を失っているのは反省かも。


♪2021-011/♪東京芸術劇場大ホール-01

2020年11月14日土曜日

NHK交響楽団 11月公演

2020-11-14 @NHKホール

熊倉優:指揮
NHK交響楽団

藤田真央:ピアノ*

メンデルスゾーン:序曲「フィンガルの洞窟」作品26
シューマン:ピアノ協奏曲イ短調 作品54*
J.S.バッハ(レーガー編):コラール前奏曲「おお人よ、おまえの罪に泣け」BWV622
メンデルスゾーン:交響曲第4番イ長調 作品90「イタリア」
-----Enc---------------
シマノフスキ作曲:4つの練習曲 作品4 第3曲*

コロナ再開後のN響の演奏会は、休憩なし1時間番組が続いたが、今日はこれまでの罪滅ぼしのように20分の休憩を挟んで前後2曲ずつの盛り沢山のプログラムだった。

メンデルスゾーン「フィンガルの洞窟」は中間部を除きえらくテンポが遅くて違和感。

アンサンブルも美しくない。

3曲目のバッハのオルガン曲の弦楽合奏版は余りに音が汚いので吃驚。

バイオリン第1-第2に低い重音を割り当ている為もあろうが、それにしてもひどい音だった。

メンデルスゾーン「イタリア」は良い出だしだったが、終楽章のテンポについてゆけない弦の刻みが崩れ気味。

今日のN響は2軍編成なのか!

一人気を吐いたのが藤田君のシューマンだ。

これは流麗闊達。今日の唯一の成果だった。

♪2020-078/♪NHKホール-04