ラベル 石丸由佳 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 石丸由佳 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年3月30日土曜日

日本フィルハーモニー交響楽団 第395回横浜定期演奏会

2024-03-30 @みなとみらいホール



小林研一郎:指揮
日本フィルハーモニー交響楽団

神尾真由子:バイオリン*
石丸由佳:オルガン**

モーツァルト:バイオリン協奏曲第5番イ長調 K.219「トルコ風」*
サン=サーンス:交響曲第3番ハ短調 作品78「オルガン付き」**
-----------------
パガニーニ:24のカプリースから第5番*
アイルランド民謡:ダニーボーイ(弦楽合奏)
サン=サーンス:交響曲第3番第4楽章終結部




昨日のオケは良い音だったがピットの中だった。
1Wぶりに舞台上のプロオケを聴くと、モヤの晴れたくっきりと明瞭で美しいサウンドに、まずは一安心した。

しかし、今日の2本は誠に不思議な思いで聴いた。
モツVn協5番もサン=サーンス「ガン付き」もとても聴き馴染んだ作品だ。後者は先月も聴いたばかり。

よく馴染んだ音楽なのに、頭の中で少しも纏まらないのが不思議だった。
特にモーツァルトはどうだろう。全部、繋がってゆかない感じだ。特に3楽章は、作曲者に精神の異常があるのではないかと思うほど纏まらない。いや、異常はこちらか。

コバケンは、若い頃はその良さが分からなかったけど、最近はとても好ましく思うし、この人には、思い切り好きに振ってほしいし、それを味わいたいと思っている。

後半、オルガンが本領を発揮してきて、堂々たる旋律がゆったり目のテンポで進んでゆく時に、抑えた表現の中に溜めが効いていて、微妙なバランスを保つ緊張が解けないのがマジックのようでゾクゾクしながら聴いていたが、それがラストのクライマックスで完全放出とはいかなかったように思った。
つまり、僕の感性不足なのか。隔靴掻痒の感があったが、もう一度同じ演奏を聴いてみたいとも思った。

余談:サン=サーンスのガン付きを含むプログラムでは、今日のように神尾麻由子がVn協などで共演するのは4回目だ。先月も然り。彼女がガン付きを運んでくるのか?

♪2024-046/♪みなとみらいホール-10

2024年2月2日金曜日

東京シティ・フィル第367回定期演奏会

2024-02-02 @東京オペラシティコンサートホール



藤岡幸夫:指揮
東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団
神尾真由子:バイオリン*
石丸由佳:オルガン**

ロッシーニ:歌劇「チェネレントラ」序曲
菅野祐悟:バイオリン協奏曲(世界初演)*
サン=サーンス:交響曲第3番ハ短調 作品78「オルガン付き」**




◀️感想省略▶️


♪2024-018/♪東京オペラシティコンサートホール-01

2023年12月21日木曜日

日本フィルハーモニー交響楽団「第九」特別演奏会2023 ❺

2023-12-21 @みなとみらいホール



小林研一郎:指揮
日本フィルハーモニー交響楽団
合唱:東京音楽大学

オルガン:石丸由佳*

ソプラノ:小川栞奈
アルト:山下牧子
テノール:錦織健
バリトン:大沼徹

J.S.バッハ:高き天よりわれは来たれり BWV738*
J.S.バッハ:主よ、人の望みの喜びよ*
J.S.バッハ:トッカータとフーガ ニ短調 BWV565*

ベートーべン:交響曲第9番ニ短調「合唱付き」作品125




コバケンの「第九」は17年以来6年ぶり。
僕のコバケンへの思いはこの間に変化して、ケレン味の多いちょっと軽い感じの指揮者から、真摯な音楽家へ。それで敬愛の情を抱くに至っている。

しかし、センセイは変わらない。
6年前とまるで同じだった。

今年今日までに5回聴いた中で第2楽章は最速だったが、それ以外の楽章と全曲の演奏時間はいずれも最長だった。
これだけでも、独特の構成感だということが分かるが、処々利かすタメが大袈裟(効果的とも言える)だったり、管楽器のメリハリも強く、Hr四重奏部分は何度もベルアップで強奏した。
弦も強弱の差が大きく、終楽章の低弦のレシタでは全体の流れを掴み損なうほどに鷹揚な節回しだった。

クセの強い「第九」だが、日フィルの16型大編成の弦は、(慣れているのだろうが)コバケンの指揮によく応えて、実にスペクタクルな演奏をした。センターラインの席で聴いているので、広い舞台の両翼に伸びたプルトが発する響はホンにステレオ効果で包み込まれるような広がりを持った。
読響の12型とは全く異質な響だが、鋭く明瞭で、かつ、大所帯にしてはきれいにまとまっているのに感心。

こういう経験は、音楽を<聴く>というより<体験する>という方がピッタリだ。

♪2023-223/♪みなとみらいホール-49

2023年3月10日金曜日

東京フィル第982回サントリー定期シリーズ

2023-03-10 @サントリーホール



アンドレア・バッティストーニ:指揮
東京フィルハーモニー交響楽団
石丸由佳:オルガン*

ベルリオーズ:序曲「ローマの謝肉祭」
カゼッラ:狂詩曲「イタリア」
(カゼッラ生誕140年)
サン=サーンス:交響曲第3番ハ短調 作品78「オルガン付き」*


冒頭の「謝肉祭」。管弦がやや不揃いにスタートしたが、その響の見事な事。先日の神奈川フィルもシューマン1番の弦の強奏がN響より美しいと思ったが、今日の東フィルもこれぞ生の管弦楽を聴く喜び。N響もうかうかしておれんぞ。

が、2曲目、初聴きのカゼッラ「イタリア」は親しみやすいけど、内容は凡庸で琴線に届かない。演奏も少しバラつきが。

1番の楽しみ「ガン付き」の出来はさらに悪かった。

昨秋のN響@みみH、1月の神フィル@みみHで聴いた同曲が過去の名演を更新する良い出来だったので、これらを聴いていなければそれなりに感動したかもしれないが、つい比較してしまうと残念なり。

また、今日の1曲目「謝肉祭」でみせたまとまりの良さ・緊張感の持続・弦の透明感と比べてもイマイチだった。

いつもながら、良い演奏を聴くという事は不幸の始まりだ。

♪2023-041/♪サントリーホール-07

2022年5月13日金曜日

新日本フィル:すみだクラシックへの扉#7

2022-05-13 @すみだトリフォニーホール



井上道義:指揮
新日本フィルハーモニー交響楽団

石丸由佳:オルガン*
林英哲:和太鼓**

サン=サーンス:糸杉と月桂樹 op. 156より「月桂樹」*
新実徳英:和太鼓とオルガンとオーケストラのための「風神・雷神」* **
ファリャ:バレエ音楽『三角帽子』
ラヴェル:ボレロ
-------------------
ラヴェル:ボレロ (最終部分)**


4曲とも原始脳を強力に刺激する作品ばかり。
最初の2曲はオルガン入り。これが先ずは上出来。

オケ+オルガンでは時にオルガンがオケに埋没することもあるが、今日のオルガンは溶け込むところは新鮮な音色を合奏に齎し、存在を主張するところでは朗々とホールを揺るがした。特にその音色に惹かれたが、ストップの組み合わせが良かったのか、オルガン自体の性能なのか、このホールではもっとオルガンを聴いてみたいと思った。

2曲目「風神・雷神」でもオルガンは大活躍したが、特筆は大和太鼓(おおわだいこ)の迫力。

風神はオルガン、雷神は太鼓を意味しているそうだが、途中で舞台照明が落ち、両者のみが闇の中に浮き上がって、ジャズセッションのようなアドリブの応酬がスリリングで面白い。
ここに管弦打楽器が重なり合って狂乱のクライマックス!お見事!

後半のファリャ、ラヴェルは、弦の透明感が…等と考えるのも野暮な、リズムと色彩感に溢れた興奮の連続。

道義さんのドヤ顔が何度も見られて、こちらも思わず頬が緩んだ。

最近の新日フィルは弦のマスク着用率が約2割。
多くがNoMaskなのは見ていても気持ちいい。
Vn2首席はN響大宮君の客演。


♪2022-068/♪すみだトリフォニーホール-04

2018年10月27日土曜日

日本フィルハーモニー交響楽団 第341回横浜定期演奏会

2018-10-27 @みなとみらいホール


小林研一郎:指揮
日本フィルハーモニー交響楽団

辻本玲:[日本フィル・ソロ・チェロ]*
石丸由佳:オルガン#

ウェーバー:歌劇《オベロン》序曲
サン=サーンス:チェロ協奏曲第1番イ短調 op.33
サン=サーンス:交響曲第3番ハ短調 作品78「オルガン付き」#
---------------
アンコール
J.S.バッハ:無伴奏チェロ組曲第1番からサラバンド*
ブラームス:ハンガリー舞曲第5番ト短調
サン=サーンス:交響曲第3番から”終結部”

サン=サーンスのチェロ協奏曲。
ソリスト辻本玲(日フィルのソロ・チェリスト)のチェロの音色の美しいこと。ストラディバリウスだというが、普段、オケのチェロ首席として弾いている時はこの楽器使っていないのだろうなあ。もし使っておれば、彼の音だけ響きすぎると思うもの。

メインは9日前にも都響で聴いたばかりのサン=サーンス交響曲第3番。巷では「ガン付き」とも略されているが、「オルガン付き」のこと。連弾ピアノも「付いている」が、オルガンの圧倒的存在感の前に影が薄い。

時々、指揮しながら、お客様サービスで遊ぶコバケン(小林研一郎)だが、今日の「ガン付き」では「遊び」を完全に排した正統的で堂々たる構成力を示してくれた。
テンポは遅め。
特に第2楽章は失速しそうだが、ギリギリで緊張が維持された。クライマックスへの焦らされ具合がむしろ心地良い。

弦の透明感も管の迫力も良かった。主役のオルガン・ルーシーの音色が美しい。サントリーのオルガンは重低音ではゴロゴロ唸っていたがルーシーはピュアに響く。

都響@サントリーHに比べて数段上等の出来で満足できた。

アンコールでは、久々にコバケンお得意のハンガリー舞曲5番を聴く。テンポ・強弱遊び放題も又楽し。


♪2018-137/♪みなとみらいホール-29

2017年12月23日土曜日

日本フィルハーモニー交響楽団 第333回横浜定期演奏会 ベートーベン「第九」演奏会

2017-12-23 @みなとみらいホール


小林研一郎:指揮[桂冠名誉指揮者]
日本フィルハーモニー交響楽団
合唱:東京音楽大学

オルガン:石丸由佳*

ソプラノ:増田のり子
アルト:林美智子
テノール:錦織健
バリトン:ジョン・ハオ

J.S.バッハ:新年のコラール BWV615《汝のうちに喜びあり》*
J.S.バッハ:新年のコラール BWV614《古き年は過ぎ去り》*
J.S.バッハ:トッカータとフーガ ニ短調 BWV565*

ベートーベン:交響曲第9番ニ短調 作品125 「合唱付き」


これまで小林研一郎の「第九」は聴いたことがないが、炎のコバケンが演る以上フツーの「第九」では終わらないはずだという妙な期待。

編成が大きく、冒頭は弦の音圧も高くてかなりの期待値。昨日の神奈川フィルの「軽め」の「第九」とはだいぶ違って、荘大なる「第九」の雰囲気だ。

テンポも全楽章通じてゆったり目。特に第3楽章は相当遅く、演奏時間16分だった。帰宅後手持ちのCDで他の指揮者の演奏時間を調べてみたが、9人中の5番目の長さということはこれでも中庸なのか(各人1種類しか持っていないので録音時期によって演奏時間は異なるだろうけど、まあ、一つの目安として。)。
最近聴くのはいずれももっと早めのテンポだからえらく遅い感じを受けた。

全体の長さも72分とこれまた中庸だ。
しかし、今年の年末に聴く「第九」は今日が3回目だが、前2回は、
飯森範親+東響が66分、
鈴木優人+神奈川フィルが65分であったから、かなり長いといえる。

テンポが遅めでも全体の流れが上手く運んでおれば違和感はない。今回は手練のマエストロが手慣れた日フィルを隅々までコントロールして、重厚なアンサンブルと相まって壮大な世界を歌い上げたように思う。

しかしである。
やはり気になるのはところどころ顔を出すコバケン節だ。
第1楽章のラストはしっかりタメを効かせて大げさに終曲したし、終楽章の低弦のレシタティーヴォの開始は、直前に2秒もあったか…えらく長いポーズをとったり、行進曲の始まる前も一時的に相当テンポを落として、テンポの、よく言えばメリハリを付けるのだが、これは外連(ケレン)としか思えない。もっとフツーにやれば、壮大なる本格的な「第九」になったと思う。こういう演出は観客サービスなのだろうが、観客の感性を信用して素直で正統的な音楽を聴かせてほしいよ。

全体に、熱演。
合唱も今日までの3回では最大規模で160人以上居たと思う。
よく声がでていたが、女声の高域はキンキンと唸りとても天上の音楽ではなかった。今回は東京音大の合唱団だが、東響と組んだ東響コーラスの透明感には及ばず。

≪参考:第3楽章の演奏時間と全曲の演奏時間≫
D・ジンマン⇒ 11:32 / 73
A・バッティストーニ⇒ 12:09 / 52
A・トスカニーニ⇒ 13:01 / 62
小澤征爾⇒                   15:39 / 71
小林研一郎⇒ 16:00 / 72
H・ブロムシュテット⇒ 16:24 / 72
H・カラヤン⇒ 16:50 / 66
O・スウィトナー⇒ 17:00 / 72
朝比奈隆⇒                   19:50 / 81


♪2017-209/♪みなとみらいホール-52

2016年2月26日金曜日

MUZAナイトコンサート2月 パイプオルガン&兄妹ピアノ・デュオ

2016-02-26 @ミューザ川崎シンフォニーホール


パイプオルガン:石丸由佳!
ピアノ・デュオ:Die Sonne(ディ・ゾンネ⇒宮崎大介&宮崎陽子)*

・J.S.バッハ/デュプレ編曲:
 シンフォニア(教会カンタータ「神よ、われら汝に感謝す」BWV29より)!
・インファンテ:アンダルシア舞曲 第1楽章*
・サン=サーンス:幻想曲 変ホ長調!
・サン=サーンス:「動物の謝肉祭」より!*
・ビゼー:カルメンの主題による幻想曲!*

!⇒オルガン *⇒ピアノデュオ
-------------------
アンコール
J.シュトラウスⅠ:「ラデツキー行進曲」!*

3人共知らない名前だなと思っていたが、オルガンの石丸由佳は昨年6月に、みなとみらいホールで神奈川フィルとサン=サーンスの交響曲「オルガン付き」を聴いていた。オルガニストって、たいてい客席からは顔もよく見えないし、ピアノのようなタッチの違いが音に現れるということがない(と思う)ので、誰の演奏を聴いたか、ということに関してどうも記憶に残りにくい。

ミューザのオルガンはこれまで、オーケストラと一緒に聴いたことがあるが、単独では初めてだった。みなとみらいホールのオルガンの方が客席から見えている部分は大きいように思うけどパイプの数はミューザの方が多い。ということはそれだけ多彩な音色を出すことができるのだろう。

とはいえ、どこで聴いても、誰が弾いてもオルガンの音は同じように聞こえるのは凡夫の耳のせいだろうな。
ま、なんであれ、一人でオーケストラの迫力を出せるオルガンの魅力を楽しんだ。

ピアノデュオのディ・ゾンネは間違いなく初めて聴いた。
フルコンサートグランドが向かい合わせに2台。これはとても迫力がある。
自由席なので、自分なりに、小編成ではベストと思っている場所に陣取って聴いたが、ホンにピアノの音がきれいだ。きらめいていてスコーンと抜けてゆく感じがいい。特にミューザのピアノは明るい音がする。

ピアノとオルガンでは相性が悪いでのはと思っていたが、なんてことはない。グランド2台が全然負けていないのでまるでオーケストラでピアノコンチェルトを聴いているようなものだ。

特に、元々ピアノデュオと管弦楽のために書かれた「動物の謝肉祭」は、管弦楽パートをオルガンが受け持って何の違和感もないどころか、こういうスタイルも面白いと感心した。

この「謝肉祭」から、パイプオルガンの演奏は、舞台最後部の定位置から、舞台上におかれたリモート・コンソールで行われたので、比較的間近で手脚の動きを見ながら聴くことができた。

その「謝肉祭」の中の<森の奥のカッコウ>が登場する場面で、オルガニストはコンソールから離れて2本の縦笛のようなもの(2種類計4本)を吹いてカッコウの鳴き声を出していた。

カッコウの鳴き声でもカラスの鳴き声でもなんだって、オルガンで出せるだろうにどうしてかな、と思ったが、演奏が終わってから説明があった。

その縦笛のようなものは、実はパイプオルガンのパイプそのものだった。

観客が見ているパイプオルガンのパイプの数はせいぜい100本前後だろう。しかし、ミューザのパイプオルガンのパイプの本数は5248本だという。つまり、5千本以上のパイプが見えているパイプの後ろにぎっしり詰まっている訳だ。そしてその中には木製のパイプもあり、まるでリコーダーのようなサイズの物もあって、それらが時には鳥の鳴き声を発したりする訳だ。
この日は、わざわざそれを見せてくれるために予備の木製パイプを使ってカッコウの音を鳴らしてくれた次第。

粋な編曲と演出だった。


♪2016-022/♪ミューザ川崎シンフォニーホール-04

2015年6月13日土曜日

神奈川フィルハーモニー管弦楽団定期演奏会みなとみらいシリーズ第310回 フランス音楽の陰と陽-ラヴェル、サン=サーンス

2015-06-13 @みなとみらいホール



パスカル・ヴェロ:指揮
小菅優:ピアノ
石丸由佳:オルガン
神奈川フィルハーモニー管弦楽団

ラヴェル:「マ・メール・ロワ」組曲
ラヴェル:ピアノ協奏曲ト長調 作品83
サン=サーンス:交響曲第3番ハ短調 作品78 「オルガン付き」
--------------------
アンコール(ピアノソロ)
ショパン:練習曲Op25-1「エオリアン・ハープ」
サン=サーンス:交響曲第3番第2楽章後半(管弦楽)


神奈川フィルの定期は4月がシーズンの切り替えだった。
その初っ端のレスピーギ特集はとても楽しみにしていたが、急な用事で聴きに行けなかった。さらに5月定期も万やむを得ない事情があり行けなかった。

そんな次第で今シーズン初めての神奈川フィル定期となった6月はフランス音楽特集だった。
N響も6月はフランス音楽特集だったから、やたらラヴェルが続くことになった。

指揮のパスカル・ヴェロは初めて聴く人だが、やはりフランス人だ。


ラヴェルのピアノ協奏曲は家でもたまには聴く作品だ。
3楽章構成だが、それぞれが別人が作ったかのような曲想の違いがある。

第1楽章はスパニッシュな味わいも織り交ぜながらジャズっぽい。ふと、ガーシュウィンの曲ではないかと錯覚しそうになる。
第2楽章は3拍子のアダージョで全体がのっぺりして起伏に乏しくだらだらと音楽が続くけど、同じフランスの作曲家サティやフォーレを感じさせる叙情性がたっぷりだ。
第3楽章はストラヴィンスキー風でもあるけど、何より特徴的なのは「ゴジラ」(伊福部昭)のテーマがふんだんに盛り込まれていることだ。いや、事実は逆で伊福部はラヴェルの大のファンだったそうだから、ラヴェルのピアノ協奏曲から曲想を得たのだろう。

小菅優は聴く度に貫禄が出てきた。

本日のメインイベントはサン=サーンスの交響曲第3番だ。
2楽章構成だけど、各楽章が2つのパートにわかれているので、まあ、普通の4楽章形式とも言える。

第1楽章は短い序奏の後、刺激的で緊張感を強いるリズミカルな旋律に思わず引き込まれる。
後半に入ってオルガンが登場するがここでは静かな通奏低音のような響で弦楽器の歌うようなアダージオだ。
第2楽章の前半は普通の4楽章構成でいえば6/8のスケルツォだろうな。結構激しい。
なんといっても後半のオルガンが大音量をもってオーケストラとわたりあうところからが白眉だろうな。

みなとみらいホールのパイプオルガンは「ルーシー」という愛称が付けられているが、可愛らしい名前とは対照的にこの1台で80人超の大規模オーケストラをも圧する大音量を出す。
度々、オルガンだけのリサイタルを聴いているけど、この日は席がオルガンに近いせいもあったのだろうけど、単独で聴くときよりお腹に響く重低音が怖いくらいの迫力だった。

ところで、ラヴェルはフォーレ(30歳上)から学び、フォーレはサン=サーンス(10歳上)から学んでいるそうだ。
そういう意味では、小菅優のアンコールピースはショパンではなくてフォーレの夜想曲でも弾いて欲しかったなあ。

♪2015-56/♪みなとみらいホール-17