2017-12-23 @みなとみらいホール
小林研一郎:指揮[桂冠名誉指揮者]
日本フィルハーモニー交響楽団
合唱:東京音楽大学
オルガン:石丸由佳*
ソプラノ:増田のり子
アルト:林美智子
テノール:錦織健
バリトン:ジョン・ハオ
J.S.バッハ:新年のコラール BWV615《汝のうちに喜びあり》*
J.S.バッハ:新年のコラール BWV614《古き年は過ぎ去り》*
J.S.バッハ:トッカータとフーガ ニ短調 BWV565*
ベートーベン:交響曲第9番ニ短調 作品125 「合唱付き」
これまで小林研一郎の「第九」は聴いたことがないが、炎のコバケンが演る以上フツーの「第九」では終わらないはずだという妙な期待。
編成が大きく、冒頭は弦の音圧も高くてかなりの期待値。昨日の神奈川フィルの「軽め」の「第九」とはだいぶ違って、荘大なる「第九」の雰囲気だ。
テンポも全楽章通じてゆったり目。特に第3楽章は相当遅く、演奏時間16分だった。帰宅後手持ちのCDで他の指揮者の演奏時間を調べてみたが、9人中の5番目の長さということはこれでも中庸なのか(各人1種類しか持っていないので録音時期によって演奏時間は異なるだろうけど、まあ、一つの目安として。)。
最近聴くのはいずれももっと早めのテンポだからえらく遅い感じを受けた。
全体の長さも72分とこれまた中庸だ。
しかし、今年の年末に聴く「第九」は今日が3回目だが、前2回は、
飯森範親+東響が66分、
鈴木優人+神奈川フィルが65分であったから、かなり長いといえる。
テンポが遅めでも全体の流れが上手く運んでおれば違和感はない。今回は手練のマエストロが手慣れた日フィルを隅々までコントロールして、重厚なアンサンブルと相まって壮大な世界を歌い上げたように思う。
しかしである。
やはり気になるのはところどころ顔を出すコバケン節だ。
第1楽章のラストはしっかりタメを効かせて大げさに終曲したし、終楽章の低弦のレシタティーヴォの開始は、直前に2秒もあったか…えらく長いポーズをとったり、行進曲の始まる前も一時的に相当テンポを落として、テンポの、よく言えばメリハリを付けるのだが、これは外連(ケレン)としか思えない。もっとフツーにやれば、壮大なる本格的な「第九」になったと思う。こういう演出は観客サービスなのだろうが、観客の感性を信用して素直で正統的な音楽を聴かせてほしいよ。
全体に、熱演。
合唱も今日までの3回では最大規模で160人以上居たと思う。
よく声がでていたが、女声の高域はキンキンと唸りとても天上の音楽ではなかった。今回は東京音大の合唱団だが、東響と組んだ東響コーラスの透明感には及ばず。
≪参考:第3楽章の演奏時間と全曲の演奏時間≫
D・ジンマン⇒ 11:32 / 73
A・バッティストーニ⇒ 12:09 / 52
A・トスカニーニ⇒ 13:01 / 62
小澤征爾⇒ 15:39 / 71
小林研一郎⇒ 16:00 / 72
H・ブロムシュテット⇒ 16:24 / 72
H・カラヤン⇒ 16:50 / 66
O・スウィトナー⇒ 17:00 / 72
朝比奈隆⇒ 19:50 / 81
♪2017-209/♪みなとみらいホール-52