は国立劇場のホームページや会報「あぜくら」にも書いてある。
2024年12月17日火曜日
令和6年12月文楽公演 第二部
は国立劇場のホームページや会報「あぜくら」にも書いてある。
2023年2月11日土曜日
未来へつなぐ国立劇場プロジェクト 初代国立劇場さよなら公演 近松名作集第Ⅲ部 女殺油地獄
************************
2022年12月16日金曜日
未来へつなぐ国立劇場プロジェクト 初代国立劇場さよなら公演 本朝廿四孝 (ほんちょうにじゅうしこう)
2022-12-16@国立劇場
●二段目
◎信玄館の段
薫太夫/清允
◎村上義清上使の段
南都太夫/團吾
◎勝頼切腹の段
織太夫/燕三
◎信玄物語の段
藤太夫/宗助
●四段目
◎景勝上使の段
碩太夫/友之助
◎鉄砲渡しの段
咲寿太夫/寛太郎
◎十種香の段
呂勢太夫/藤蔵
◎奥庭狐火の段
希太夫/清志郎
ツレ 燕二郎/琴:清方
アト 聖太夫/清方
◎道三最後の段
亘太夫/錦吾
人形役割
腰元濡衣⇒一輔
常磐井御前⇒文昇
村上義清⇒玉彦
勝頼実は板垣子息⇒紋臣
板垣兵部⇒亀次
蓑作実は勝頼⇒玉佳
武田信玄⇒文司
長尾謙信⇒玉勢
長尾景勝⇒紋秀
花守関兵衛実は斎藤道三⇒簑紫郎
八重垣姫⇒簑二郎
山本勘助⇒玉輝
18年5月に「本朝廿四孝」(全五段)のうち、三段目(桔梗原の段、景勝下駄の段、勘助住家の段)を観たが、なかなか複雑な話に付いてゆけなかった。
今回は、二段目(信玄館の段、村上義清上使の段、勝頼切腹の段、信玄物語の段)と四段目(景勝上使の段、鉄砲渡しの段、十種香[じゅしゅこう]の段、奥庭狐火の段、道三最後の段)だ。
これに最初に初段(大序<足利館大広間の段、足利館奥御殿の段>)と最後に五段目が加わって完成形…という訳でもなく四段目には今回省かれた[道行似合の女夫丸]と[和田別所化生屋敷の段]が<景勝上使の段>に先立つ。
なので、18年の公演と今回を合わせても、「全段」というには、抜けが多いのだけど、おそらく、二、三、四段目(のうちの<景勝上使の段>以降)を観れば、「本朝廿四孝」のほぼ全容が理解できる…らしい。
●感想…と言っても、とにかく、筋が頭の中で筋が繋がらない。特に今回は途中の三段目が抜けているので、解説など読みながら怪しい記憶と格闘したが難しい。
ただ、今回30年ぶりに上演されたという「道三最後の段」を観て、この複雑な戦国絵巻の争いの構図がぼんやりとではあるが、分かった。
ミステリー小説のように、重要な設定が最後までお客には隠されているのでアンフェアな感じもするが、それが明かされる大団円でなるほど、全てのエピソードがこうして繋がるのか、と合点した。
まる1日をかけて、あるいは、短い間隔で全段を観ることができたら、作者が仕掛けた壮大な物語を楽しむことができるだろう。
♪2022-194/♪国立劇場-132021年12月6日月曜日
国立劇場開場55周年記念 人形浄瑠璃文楽 令和3年12月公演
2021年9月5日日曜日
国立劇場開場55周年記念 人形浄瑠璃文楽 令和3年9月公演第Ⅱ部
2020年9月22日火曜日
人形浄瑠璃文楽令和2年9月公演第Ⅲ部
2020-09-22 @国立劇場
絵本太功記 (えほんたいこうき)
夕顔棚の段
睦太夫/清志郎
尼ヶ崎の段
前 呂勢太夫/清治
後 呂太夫/清介
人形役割
母さつき⇒勘壽
妻操⇒簑二郎
嫁初菊⇒一輔
真柴久吉⇒文昇
武智光秀⇒玉志
武智十次郎⇒勘彌
加藤正清⇒勘次郎
ほか
「絵本太功記」。これは人気演目で上演機会も多く僕も観ている。が、面白さが分からないのが悲しい。
登場人物の名前はお上の規制のために変えてあるが、要は明智光秀が信長を討ち取った直後の光秀の家族に降りかかる悲劇だ。
1人尼崎で蟄居する光秀の母の元に吸い寄せられるように集まる家族。
光秀の妻、夫妻の息子、その許嫁、謎の旅僧(実は秀吉)、旅僧を追ってきた光秀。
主人殺しを許せない気持ちと我が子可愛さとの思いで、それぞれに引き裂かれそうになっている母と妻。
知ってか知らずか勢いたつ光秀は、風呂に入った旅僧を秀吉と睨んで外から竹槍を。が、中にいたのは身代わりになった母だった。光秀の犯した罪の重さを知らしめ、大罪が少しでも軽くなるようにと身を呈した母。祝言をあげたばかりで初陣した息子は息も絶え絶えに帰参する。
この状況で光秀や如何!
ま、その辺に中々共感できないのだが見所・聴き処は多い。
♪2020-055/♪国立劇場-06
2020年2月12日水曜日
人形浄瑠璃文楽令和2年2月公演第Ⅲ部
2019年12月13日金曜日
第51回文楽鑑賞教室「平家女護島〜鬼界が島の段」ほか
●伊達娘恋緋鹿子(だてむすめこいのひがのこ)
火の見櫓の段
南都太夫・小住太夫・亘太夫・碩太夫/
清志郎・清馗・友之助・清公・燕二郎/
紋臣・簑太郎・亀次・勘助・玉峻ほか
●解説 文楽の魅力
希太夫/寛太郎/玉誉
●平家女護島(へいけにょごのしま)
鬼界が島の段
千歳太夫/富助
和生・玉勢・勘市・清十郎・玉也・清五郎ほか
文楽で声を発するのは太夫だけだが、鑑賞教室では三味線も人形遣いもそれぞれの分野の解説をしてくれるので、意外な発見があって面白い。
伊達娘恋緋鹿子-火の見櫓の段は、娘お七が櫓に上るところが巧い仕掛けで見ものだ。また、絵としても美しい。
平家女護島-鬼界が島の段も、いつもながらの千歳太夫の熱演。俊寛を遣うのは吉田和生。
鑑賞教室は本来中高生の為の公演だが、出演陣も大物投入で手抜きしないのがうれしい。
♪2019-203/♪国立劇場-16
2019年11月19日火曜日
国立文楽劇場開場35周年記念11月文楽公演 通し狂言「仮名手本忠臣蔵」第Ⅲ部
通し狂言 仮名手本忠臣蔵(かなでほんちゅうしんぐら)
八段目から十一段目まで 4時間30分(正味3時間50分)
八段目 道行旅路の嫁入
津駒太夫・織太夫・南都太夫・亘太夫・碩太夫/
宗助・清志郎・寛太郎・錦吾・燕二郎
九段目 雪転しの段-山科閑居の段
芳穂太夫/勝平
前 千歳太夫/富助
後 藤太夫/藤蔵
十段目 天河屋の段
口 小住太夫/寛太郎
奥 靖太夫/錦糸
十一段目 花水橋引揚より光明寺焼香の段
睦太夫・津國太夫・咲寿太夫・碩太夫/清𠀋
人形役割
妻戸無瀬⇒和生
娘小浪⇒一輔
大星由良助⇒玉男
妻お石⇒勘彌
大星力弥⇒玉佳
加古川本蔵⇒勘十郎
天川屋義平⇒玉也
原郷右衛門⇒分司
矢間十太郎⇒勘一
寺岡平右衛門⇒簑太郎
桃井若狭之助⇒玉志
ほか
3年前に国立劇場開場50周年記念の「仮名手本忠臣蔵」…2部構成の11段通しを観たのが、恥ずかしながらナマ文楽の最初で、これで嵌ってしまった。
その後は東京の公演は1回も欠かさず。今年は大阪遠征も3回・4公演を楽しんだ。
今年の3部構成の忠臣蔵も今回で全段終幕。
本場大阪では、国立文楽劇場開場35周年行事として時間をたっぷりかけたので、東京では演らなかった2段目冒頭、力弥使者の段と11段目の最後の最後、光明寺焼香の段も観られて良かった。
やはり焼香の段は泣かせる場面だ。花水川引き揚げで終わるよりカタルシスが得られて満足感が高い。
この本格的全段通し、次回はいつか。
もう一度くらい観たいね。
3回皆勤賞で手拭GET。
♪2019-182/♪国立文楽劇場-3
2019年9月19日木曜日
人形浄瑠璃文楽令和元年09月公演 第1部 心中天網島
北新地河庄の段
三輪太夫/清志郎
呂勢太夫/清治
天満紙屋内の段
津国太夫/團吾
呂太夫/團七
大和屋の段
咲太夫/燕三
道行名残の橋づくし
芳穂太夫・希太夫・小住太夫・亘太夫・碩太夫/
宗助・清丈・寛太郎・錦吾・燕二郎
人形役割
紀伊国屋小春⇒和生
粉屋(こや)孫右衛門⇒玉男
紙屋治兵衛⇒勘十郎
女房おさん⇒勘彌
ほか
妻子有28歳紙屋治兵衛が曽根崎新地の19歳遊女小春に入れあげ、女房おさんは苦しみつつも亭主の顔を立て、小春もおさんと治兵衛の情の板挟みで身動き取れず。
恋・金・義理・人情が絡んでほぐれずどうにもならぬと落ちてゆくも哀れなり。
「道行名残の橋づくし」の義太夫に乗せて、難波の川端彷徨って遂には網島・大長寺で情死する。治兵衛と小春は身から出た錆とは言えるが、おさんがあまりに可哀想。4時間近い大曲だが救いのない話に悄然と劇場を出る。
♪2019-141/♪国立劇場-11
2018年2月14日水曜日
人形浄瑠璃文楽平成30年2月公演 第1部「心中宵庚申」
近松門左衛門=作
心中宵庚申(しんじゅうよいごうしん)
上田村の段
竹本文字久太夫
鶴澤藤蔵
◎人形
豊松清十郎⇒姉おかる
桐竹勘十郎⇒女房お千代
吉田玉也⇒島田平右衛門
吉田玉男⇒八百屋半兵衛 ほか
八百屋の段
竹本千歳太夫
豊澤富助
◎人形
吉田分司⇒伊右衛門女房
吉田玉男⇒八百屋半兵衛
吉田簑一郎⇒八百屋伊右衛門
桐竹勘十郎⇒女房お千代 ほか
道行思ひの短夜(みじかよ)
竹本三輪太夫⇒お千代
豊竹芳穂太夫⇒半兵衛
豊竹希太夫

竹澤團七
鶴澤清志郎
鶴澤友之助
鶴澤錦吾
鶴澤清允
◎人形
吉田玉翔⇒庚申参り
吉田簑太郎⇒庚申参り
吉田玉男⇒八百屋半兵衛
桐竹勘十郎⇒女房お千代
近松の心中物と言えば、大抵は女は遊女、男は手代とか婿養子といういずれも弱い立場の組み合わせが多いようだが、「心中宵庚申」は好きあって連れ添い腹に子を宿した女房とその亭主の心中だ。
そこで思い出したのは、先日新国立劇場で観た「近松心中物語」(秋元松代作)だ。「冥途の飛脚」を軸に「卯月の紅葉」とその続編「卯月の潤色(うづきのいろあげ)」を合わせて作劇してあるが「卯月〜」こそ夫婦の心中ものだった。尤も「〜紅葉」では男は死に損ない、「〜潤色」で後追い自殺するのだから厳密には心中とはいえない。ついでに「冥途の飛脚」も「近松心中物語」では2人で心中するが、原作の方は追手から逃げてゆくところで終わっているのでこれも心中物ではない。
すると、厳密な夫婦心中物はひょっとして「心中宵庚申」だけかもしれないな。
実家に戻った日に訳を知らない半兵衛が旅の帰りにその実家を訪ねてことの仔細を知り、大阪に連れ帰ったが、義母の手前、家に入れることはできず従兄弟の家に隠し、時々の逢瀬を楽しんでいた。しかし、それも義母の知るところとなり、半兵衛はお千代との離縁を強く求められる。
義母への恩もあり、義理と愛情との板挟みで苦しんだ挙句、お千代を正式に離縁した。その夜は宵庚申だった。半兵衛とお千代は今度こそ一生連れ添おうと、庚申参りの賑わいに紛れて生玉神社へゆき夜明けを待って心中をした。
なんとも哀れなお千代だ。
半兵衛も元は武士であるのに、何という気の弱さ。

義太夫、三味線、人形遣いの巧拙はよく分からないが、この三者の織りなす世界は不思議な魅力に満ちている。
例えば、お千代の哀しさは、人間が演ずるより人形の方が心に染み入るようだ。お千代の役だけではなく、人形が演ずる(遣っているのは人間だが)ことで、観ている方の感情の振幅が素直に増大されるような気がする。もちろん、語りと三味線が息を合わせているからこそだが。
今回の公演は3部あり、今日はまず第1部を観た。次は第2部が今回の要の公演で八代目竹本綱太夫の五十回忌追善と豊竹咲甫大夫改め六代目竹本織太夫襲名披露公演「摂州合邦辻」、第3部が「女殺油地獄」でいずれも楽しみだ。
♪2018-018/♪国立劇場-02
2017年12月7日木曜日
人形浄瑠璃文楽平成29年12月公演「ひらかな盛衰記」
ひらかな盛衰記(ひらがなせいすいき)
●義仲館の段
豊竹始太夫、竹本南都太夫、豊竹希太夫、豊竹亘太夫、竹沢團吾
●大津宿屋の段
豊竹靖太夫、野沢錦糸、鶴澤燕二郎
●笹引の段
豊竹咲甫太夫、鶴澤清友
●松右衛門内の段
豊竹芳穂太夫、野澤喜一朗、豊竹呂太夫、鶴澤清介
●逆櫓の段
豊竹睦太夫、鶴澤清志郎
◎人形
吉田簑二郎、吉田清五郎、吉田玉彦、吉田玉佳、吉田一輔、吉田玉也、吉田分昇、吉田玉勢、吉田玉志、吉田玉輝ほか
「ひらかな盛衰記」に<ひらがなせいすいき>とルビが振ってある。これまで、ずっと<ひらかなせいすいき>と読むものとばかり思っていた。もっと正確にいうと、元になった「源平盛衰記」も<げんぺいじょうすいき>と読むのが正しく、これをうんと易しくしたという意味で「ひらかな」が付いたけど、「盛衰記」の方は<せいすいき>に変化したのはどうしてだろう。
本筋と関係のない話だけど、気になった。
今日の構成は、全段通しという訳ではないようだが、話はよく通って分かりやすかった。特に「松右衛門内の段」と「逆櫓の段」は歌舞伎でも観ているので話の内容はしっかり覚えていたが、そこに至るまでの前3段もおよその筋は知っていたので、嗚呼、なるほどかくして「逆櫓」に至るのかと納得。
特に「笹引の段」には大いに心動かされた。
太夫は好みの咲甫太夫。
旅先で命を落としてしまった山吹御前の亡骸を腰元お筆が竹を1本伐採してその葉に巻きつけ、引きずってゆくのだが、重いから容易ではない。その芸がとてもリアルだし、浄瑠璃と相まって哀切極まりない。
そこに捕り手が襲いかかるが、剣の達人でもあるお筆は捕り手の顔を梨割りに切り裂くのがおかしくもある。
お筆が船頭権四郎を尋ねてくる「松右衛門内の段」も悲痛な話だが、何と言ってもクライマックスは「逆櫓の段」。
娘婿である松右衛門(実は樋口次郎兼光)を裏切って敵方(畠山重忠)に訴人してまでも<彼の血の通った子ではないからと>自分の孫(実は木曽義仲の遺児)だけは助けてほしいと訴える権四郎の深慮遠謀に松右衛門も主家の末裔の命を守ってくれようとする心根を知り潔く縄につくのだ。敵方の将畠山重忠が、松右衛門の義理の関係とは言え父と子に最後の対面を許すのは、それが実は最後の主従の対面であることを知っての武士の情けである。
かくして、義理と人情が交錯して各人の熱い思いが湧き上がる中に「涙に咽ぶ腰折れ松、余所の千年は知らねども、我が身に辛き有為無常、老いは留まり若きは行く、世は逆様の逆櫓の松と、朽ちぬその名を福島に枝葉を今に残しける」と名調子で大団円を迎える。
♪2017-197/♪国立劇場-18
2017年5月29日月曜日
人形浄瑠璃文楽平成29年5月公演 第二部 加賀見山旧錦絵(かがみやまこきょうのにしきえ)
●加賀見山旧錦絵(かがみやまこきょうのにしきえ)
筑摩川の段 ⇒豊竹亘太夫/鶴澤清允
又助住家の段⇒中:豊竹咲甫太夫/鶴澤清志郎
奥:豊竹呂勢太夫/竹澤宗助

鳥井又助⇒吉田幸助
加賀大領⇒吉田玉佳
近習山左衛門⇒桐竹勘次郎
女房お大⇒豊松清十郎
谷沢元馬⇒吉田勘彌
庄屋治郎作⇒吉田簑一郎
安田庄司⇒吉田文昇
ほかに吉田簑之・桐竹亀次・大ぜい
草履打の段⇒竹本津駒太夫・豊竹睦太夫・
豊竹希太夫・豊竹咲寿太夫・
竹本小住太夫/鶴澤寛治
廊下の段 ⇒豊竹咲甫太夫/竹澤團七
長局の段 ⇒竹本千歳太夫/豊澤富助
奥庭の段 ⇒豊竹始太夫・豊竹希太夫・
竹本津國太夫・豊武亘太夫/野澤喜一朗
(人形役割)
中老尾上⇒吉田和生
局岩藤⇒吉田玉男
鷲の善六⇒吉田分哉
召使お初⇒桐竹勘十郎
安田庄司⇒吉田文昇
ほかに吉田玉勢・吉田玉誉・吉田玉輝・吉田紋吉・大ぜい
先日の第一部に続いて今日の第二部の演目が「かがみやまこきょうのにしきえ」とはなかなか読めない。
加賀藩お家騒動に忠臣蔵が合体したような筋書きだが、元々同じ素材を扱った異なる2つの作品を前半と後半に繋いだものらしい。
前半は忠義の又助とその一家滅亡の物語。忠義を貫こうとしたことが全て思惑外れて仇となる。浪人中の主人の帰参のために公金を使い込み、逆賊として敢えて討たれ、死に際に我が子を殺し、公金穴埋めに身売りした女房も自決。悲惨この上なし。
又助の物語だけでも見処多くかなり激しく動悸する。
前半が武家の表の話なら、後半は奥女中の話。主役は敵役の局・岩藤と彼女に疎まれる中老・尾上とその召使お初。岩藤に尾上が草履で叩かれる草履打の段が有名らしいが、もちろん初見参。
鶴岡八幡宮の華やかな舞台で繰り広げられる憎々しい岩藤と必死に堪える尾上のやり取りに目も心も釘付けになってしまう。人形とも思えぬ迫力。
岩藤が何故尾上を目の敵にするのかは、続く廊下の段で明らかになり、前半の話と僅かに繋がる。
長局の段は尾上の居室でのお初との会話劇。お初は草履打の件を知っており、忠臣蔵の塩谷の行動を引き合いに尾上の短慮をそれとなく諌めるが兼ねて覚悟の尾上には通ぜず事態は最悪の展開に。
この心理劇70分の長丁場。千歳太夫迫力の熱演。
使いを言い付けられたお初が妙な胸騒ぎに取って返すと尾上は既に自害し、傍にお家転覆の密書と遺恨の草履。お初はその草履と血の滴る尾上の懐剣を握りしめて奥庭にまっしぐら。出てきた岩藤めがけて斬りつける。この迫力に思わず息を呑む。
お初の手柄でお家騒動と女忠臣蔵の仇討ちが成就する。
芝居としての前半と後半の繋がりは誠に心細いが、一応繋がって、めでたしとなる。
いやはやこんなに激しい人間ドラマが文楽で演じられるとは知らなかった。奥が深い。止められぬ。
♪2017-094/♪国立劇場-09