ラベル 中山美紀 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 中山美紀 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年2月23日日曜日

オペラ「オルフェオ」開館70周年記念 音楽堂室内オペラ・プロジェクト第7弾

2025-02-23 @県立音楽堂



指揮:濱田芳通
演出:中村敬一

アントネッロ(管弦楽)
 バイオリン:天野寿彦、吉田爽子、宮崎蓉子
 ビオラ:丹沢広樹
 ビオラ・ダ・ガンバ/リローネ:武澤秀平
 ビオローネ:布施砂丘彦
 コルネット:濱田芳通/細川大介
 コルネット/ナチュラル・トランペット:得丸幸代
 サクバット:南紘平/野村美樹/栗原洋介
 ファゴット:長谷川太郎
 リコーダー:織田優子
 リュート:高本一郎
 ハープ:伊藤美恵
 チェンバロ/ハープ:曽根田駿
 オルガン/レガール:上羽剛史
 パーカッション:立岩潤三

坂下忠弘(オルフェオ)
岡﨑陽香(エウリディーチェ)
中山美紀(ムジカ/プロゼルピナ)
彌勒忠史(メッサジェーラ)
中嶋俊晴(スペランツァ)
松井永太郎(プルトーネ)
今野沙知恵(ニンファ)
中嶋克彦(牧人)
新田壮人(牧人/精霊)


モンテヴェルディ:オペラ『オルフェオ』新制作
プロローグと全5幕
<イタリア語上演・日本語字幕付き>
神奈川県立音楽堂、兵庫県立芸術文化センター、アントネッロ 共同制作

予定上演時間:約2時間45分
 第1部  60分
  休憩    25分
 第2部    80分






モンテヴェルディの「オルフェオ」を初めて、それも古楽Ensで聴くことができた。実に良かった。堪能した。

音楽堂では過去に、モンテヴェルディの「…夕べの祈り」や「ポッペアの戴冠」を楽しんだが、ちょっと乾いた響が古楽にピッタリという感じ。

オケは「アントネッロ」で指揮の濱田芳通(リコーダー/コルネットの名手で時々楽器を持つ時は客席に向き直る)を入れて総勢19人の小編成だが、手にしている楽器が、古楽器ばかりなので、俄ピット(客席4列取り払った)はバロック楽器博物館みたい。

「…夕べの祈り」の冒頭も登場する「ゴンザーガ家の<音の紋章>」が「オルフェオ」にも冒頭演奏されることは知っていたが、今日は趣向が少し違った。アレ?と思ったが理由はプログラムに書いてあった。でも、少し遅れて<音の紋章>が華々しく始まると、もう、ワクワクする。

音楽は実に心地良い。しばらく経つと旋律に慣れてしまって、何となく付いて歌えるような親しみを覚えてくる。

ある意味、悲劇だけど、音楽は明るい。全然深刻な感じはなくて、強引な結末も、これはお祭りなんだなぁと納得する。

指揮活動を引退したミッキー(井上道義)の姿も休憩中のロビーで見た。血が騒いでいたのではないか。


♪2025-026/♪神奈川県立音楽堂-04

2022年10月25日火曜日

横浜交響楽団 第719回定期演奏会 ”合唱宗教曲”

2022-10-25 @県民ホール


泉翔士:指揮
横浜交響楽団
横響合唱団*

ソプラノ⇒中山美紀*
アルト⇒野間愛*
テノール⇒市川浩平*
バリトン⇒黒田祐貴*

ビゼー:交響曲第1番ハ長調
モーツァルト:レクイエム*


日本のアマオケ最古参、創立90年の横響が719回の定期演奏会…って凄いね。久しぶりに県民ホールで合唱付に臨んだ。
音楽堂では合唱人数が制限されている為らしい。今日の合唱は80人。
前半は、ビゼーの交響曲第1番。若い頃、第2楽章のObの哀愁にやられてたクチだ。

以来好きな曲だが、演奏機会が少ない。プロで聴くのは3年に1回程度か。ビゼー17歳の若作りということで、管弦楽曲としては完成度が低いのかもしれない。

演奏は慎重を期すあまり全体に音圧が低く、大舞台に負けている感じ。Obソロも上手だったがもっと泣き乱れて欲しかったな。

モツ・レクを聴くのはちょうど1年ぶり。
こちらもこじんまり収まって物足りなかった。
声楽独唱はプロで全員NoMaskだが、合唱団は全員Mask。
この為にストレートに声が出ていないのが残念だったが、中盤以降は盛り返したと思う。

12月には3年ぶりの「第九」を楽しみにしているよ。弾けて〜っ!

♪2022-159/♪県民ホール-17