ラベル 半田美和子 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 半田美和子 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2019年5月11日土曜日

神奈川フィルハーモニー管弦楽団定期演奏会みなとみらいシリーズ第348回

2019-05-11 @みなとみらいホール


川瀬賢太郎:指揮
神奈川フィルハーモニー管弦楽団
東京混声合唱団♯:女声合唱

石田泰尚♭:Vn
半田美和子♯:Sp
山下牧子♯:Ms

ブロッホ:バイオリン協奏曲♭
メンデルスゾーン:劇付随音楽「夏の夜の夢」Op.61♯

似た名前の「ブルッフ」のバイオリン協奏曲は好きでよく聴くけど「ブロッホ」はチェロの小品(「祈り」)以外はこれまで聴いたことはなかったように思う。
因みに、ブルッフ(1838-1920)はドイツ人。バイオリン協奏曲第1番がダントツに有名でナマでもなんども聴いている。ほかに「スコットランド幻想曲」やこちらもチェロの小品としてよく取り上げられる「コル・ニドライ」が有名か。
ほぼ半世紀後に生まれたブロッホ(1880-1959)はスイス生まれのユダヤ人で「イスラエル交響曲」とかヘブライ狂詩曲「シェロモ」などは聴いた様な気がするが、ナマ演奏は未経験。

そんな訳で、今日の「ブロッホ」のバイオリン協奏曲は初聴きだった。
独奏は神奈川フィル・ソロ・コンマスの石田泰尚。
音楽は、ところどころミクロス・ローザを思わせるヘブライ風で面白い。約40分の大曲だが、西洋からも東洋からもエキゾチックでまるで映画音楽の様に劇的なので面白い。
ただし、神奈川フィルの弦五部が大人しいのが物足りなかった。親分の演奏を引き立てようと抑えていた訳じゃあるまいに。

後半の劇付随音楽「夏の夜の夢」は女声独唱2人、女声合唱、説明付きだが手間かけた割に面白く無かった。
ナレーションの語尾が聞きとりにくく想像が広がらない。
ナレーションのみマイク・拡声装置を使っていたが、むしろ肉声の方が良かったろう。

独唱・合唱陣も出番が少なく物足りない。
意欲的な取組みだがこの形態は演奏会には向かないな。

神奈フィルの演奏はほぼ瑕疵のない良い演奏。
後半70分の長尺。

♪2019-060/♪みなとみらいホール-15

2016年9月10日土曜日

日本フィルハーモニー交響楽団 第320回横浜定期演奏会

2016-09-10 @みなとみらいホール


大井剛史:指揮
ソプラノ:半田美和子
アルト:手嶋眞佐子
テノール:望月哲也
バリトン:甲斐栄次郎
ボーイソプラノ:野沢晴海
ほか声楽独唱8人(合唱兼務)

日本フィルハーモニー交響楽団
日本フィルハーモニー協会合唱団

メンデルスゾーン:オラトリオ「エリヤ」 Op.70


2日前にN響「千人の交響曲」を聴いたばかりだが、今日は今季オープニング、日フィル60周年ということもあってか、定期演奏会なのにメンデルスゾーンの大曲オラトリオ「エリア」全曲。
音楽正味130分(さすがに途中休憩が入った。)。オルガン付き管弦楽に大合唱団、独唱5人+8人。

めったに聴けないどころか、ナマは初聴き。それも定期で。太っ腹な日フィルにブラボー。
CDは持っている(メンデルスゾーンはCD化されてものはほとんど網羅しているはず。)ので、一度くらい聴いたことはあったのだけど、こんなに聴いていて楽しい音楽だとは思わなかった。
旧約聖書「列王記」を中心に預言者エリアの活躍を描いているが、これがなかなかのドラマなのだ。

初期ロマン派のメロディーメーカーだけあって耳に馴染む明快な旋律の一方で預言者エリアの闘いを劇的に表現して飽きさせない。
声楽陣が素晴らしかった。合唱も実にうまい。
管弦楽はあまり目立たないのだけど声楽とうまく溶け合って見事なアンサンブルだった。

これまで日フィルを結構の回数聴いている(2014年以降は記録しているので今日までに30回)が、日フィル鑑賞歴で最高のコンサートとなった。音楽も良かったし、演奏も良かった。それにみなとみらいホールの音響の良さもやっとこさ感じた(全体として良いホールだけど場所を選ぶと思っている。)。

いつも目立たない指揮者の大井剛史氏には常から好感を持っているけど、ホンに良い仕事をしてくれたと思う。


♪2016-120/♪みなとみらいホール-23

2015年9月19日土曜日

日本フィルハーモニー交響楽団 第310回横浜定期演奏会

2015-09-19 @みなとみらいホール


藤岡幸夫:指揮
ソヌ・イェゴン:ピアノ(第5回仙台国際音楽コンクール優勝)*
半田美和子:ソプラノ
鈴木准:テノール
浅井隆仁:バリトン
日本フィルハーモニー交響楽団
合唱:日本フィルハーモニー協会合唱団

【輝け!アジアの星 第10弾】
ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第3番*
グノー:聖チェチリア祝日のためのミサ・ソレムニス
--------------------------
アンコール(ピアノ)
メンデルスゾーン(リスト編曲):結婚行進曲

ラフマニノフのピアノ協奏曲はオーケストラの定期演奏会でも取り上げられることが多いが、そのほとんどが第2番で、第3番は記憶にある限り1回しか聴いていない。さらに第1番、第4番となると一度も聴いていない…と思う。

第2番の人気が圧倒的に高いのは、映画「逢びき」や「7年目の浮気」などで使われたせいもあるのだろう。

それにしてもプロのピアニストにとって第1番や第4番は面白く無いのだろうか?
普通のオーケストラコンサートではピアノ協奏曲が単独で演奏されることはない。交響曲など大規模曲と抱き合わせなので、お客に人気がない曲だって取り上げることは可能なのにどうして演奏されないのか。
時々それらをCDで聴くが、この2曲は第2番や第3番のような哀愁に満ちた甘いメロディーはほとんど出てこないけど、ラフマニノフらしい華麗なピアニズムは十分魅力的だけどな。


で、今日の第3番。
第2番に比べても遜色のない叙情性が溢れていると思うけど、この曲も何故か演奏機会が少ない。
一つにはあらゆるピアノ協奏曲中ピアノにとって最難関だとも言われているからかもしれない。それに他の3曲に比べて演奏時間が長い(プログラムに記載された演奏予定時間は38分だったが、手持ちのCDでは47分<アシュケナージ>)のも一因かもしれない。

…なんて心配してもしようがないが、初めて聴くソヌ・イェゴンはまだ26歳という新進気鋭。この難曲を堂々と弾きこなして…当然なのだろうけど…十分の満腹感あり。

グノーの「聖チェチリア祝日のためのミサ・ソレムニス」という作品は、その存在すら知らなかった。この曲が演奏されることは当然前もって分かっていたけど、予習するゆとりもなくて、いわば、白紙状態で臨んだ。
もっとも、グノーの他作品もバッハの平均律第1曲前奏曲が伴奏になる「グノーの<アヴェ・マリア>」以外はオペラの作品名だけいくつか知っているくらい縁の遠い作曲家だったが。

さて、このミサ曲は、演奏時間が長い(約50分)というだけではなく、管弦楽に3人の声楽独唱と混声合唱(200名位並んだ。)、さらにパイプオルガンまで加わるという、大規模曲だ。

ミサ曲ではあるけど、普通に聴き慣れた楽曲構成とはちょっと違っていたし、全体の雰囲気が妙に明るい。メロディも抹香臭さがなく、親しみやすいものばかりで、「キリエ~」と歌いださなければミサ曲とは思わないだろう。聖俗混交オラトリオ風味かな。

「ミサ・ソレムニス」と言えば、ベートーベンの作品を思い出す。
これは「荘厳ミサ曲」とも呼ばれているので「ソレニムス」には「荘厳」の意味があるのかと思っていたけど、本来は「大掛かりな」といった意味で、教会用語では「盛儀」ミサと呼ぶらしい。
確かにこのグノーの「ミサ・ソレニムス」は大掛かりなことこの上ない。再度ナマで聴く機会は当分ないと思うが、いずれもう一度聴いてみたい。

https://youtu.be/CZgV2eiEFv4

♪2015-90/♪みなとみらいホール-25

2015年4月26日日曜日

ミューザ川崎シンフォニーホール&東京交響楽団名曲全集 第106回

2015-04-26 @ミューザ川崎シンフォニーホール


秋山和慶:指揮[桂冠指揮者]
半田美和子:ソプラノ(スキャット)*
堀江一眞:ナレーション*
東京交響楽団

E.シュトラウス:ポルカ「テープは切られた」op.45
J.シュトラウスⅡ世 :ポルカ「観光列車」op.281
ヴィラ=ロボス:カイピラの小さな列車(ブラジル風バッハ第2番より)
ロンビ:コペンハーゲンの蒸気機関車のギャロップ
オネゲル:パシフィック231
青木望:組曲「銀河鉄道999(スリーナイン)」*


今日のプログラムはどういうコンセプトか、といえば、「列車の旅」だ。
東響桂冠指揮者の秋山和慶マエストロが大の鉄道ファンということで、選曲されたそうだ。

そういう観点から音楽を聴いたこともないから、知らない曲が多かった。

ヴィラ=ロボスの「ブラジル風バッハ」は、たぶん第5番の第1曲「アリア」が突出して有名で、初めて聴いた時は20世紀の音楽でもこんなきれいな旋律を書く人がいるのかと驚いた。
でもこれはナマで聴いたことがない。ソプラノと8本のチェロという編成だからめったに公演で取り上げられないのだろう。
ところで、今日の「ブラジル風バッハ」は残念ながら第2番の第4曲だ。

ブラジル風バッハのCDを持っているから、「アリア」を聴くついでにこの曲も何度か耳にしているのだけど、いちいち曲名(<オーケストラのための>ブラジル風バッハ第2番 IV. トッカータ: カイピラの小さな汽車)を確認せずに垂れ流し状態だから、列車の動きを描写しているとは知らなかった。なるほど、蒸気機関車が重々しく動き出すところから始まっている。
パーカッションの多彩さは半端ではない。全く見たことも聴いたこともない楽器が並んでいた。
ガンザ、ショカーリョ、ヘコヘコなど…。
そういう音楽だとは知らなかったが耳には馴染んでいるせいもあってなかなか楽しい曲だった。


オネゲルの「パシフィック231」はかつて聴いたことがあったのでそのタイトルも覚えていたが、まあ、初めて聴くに等しかった。
楽しいとは言えないね。

休憩を挟んで、後半が青木望という人の作品だけど、知らない人だ。でも「銀河鉄道999」は知っている、というか、マンガは読んだ(見た?)ことがないし、アニメも観たことがない。組曲「銀河鉄道999」という作品があることも知らなかった。
全8曲で構成され、演奏時間50分という大作で、演奏に当っては各曲の前にナレーションが入って物語を説明してくれたが、あまり惹きこまれなかった。
途中、ソプラノのスキャットが入るのだけど、ステージには歌手の姿が見えない。それに肉声ではない。舞台袖などでマイクを使って歌っているのだろうと思ったが、3階のバルコニーで歌っていたらしい。気が付かなかった。
マイク、スピーカーなんてどうかとも思うけど、この会場とオーケストラの規模からして肉声では管弦楽に埋没してしまうだろう。このスキャットがとてもよい感じだった。


東響はいい音を出している。今日はホームグラウンドのミューザだけど、時々サントリーでも聴くがどこでも変わらない響だと思う。
特に管楽器、とりわけ音がひっくり返りやすいホルンも抜群の安定性がある。クラリネットもうまかった。
ただ、今日の演目ではしかたがないけど、弦楽合奏の響が物足りなかったな。

♪2015-34/♪ミューザ川崎シンフォニーホール-07

2015年2月14日土曜日

神奈川フィルハーモニー管弦楽団音楽堂シリーズ第3回定期演奏会

2015-02-14 @県立音楽堂


川瀬賢太郎(常任指揮者)
半田美和子(ソプラノ)
門脇大樹(首席チェロ奏者)
神奈川フィルハーモニー管弦楽団

リゲティ:ミステリー・オブ・マカブル
ハイドン:チェロ協奏曲第1番ハ長調Hob.VIIb:1
ハイドン:交響曲第60番ハ長調Hob.I:60「うかつ者」
---------------------
アンコール
J.S.バッハ:無伴奏チェロ組曲第1番からプレリュード


今日の3本はどういうコンセプトなのか。
プログラムには「音楽は全てお芝居だ」ということらしいが、相当無理がある。そんなことでこの3本がくっつくのならどんな3本だって組めそうだ。


ジョルジュ・リゲティ(1923-2006)という人の名前は初めて聞いた。
ハンガリーの超前衛作曲家だ(もっとすごい曲を書く人もいるとは思うけど。何しろ、ピアノの前で座ったきり音を出さないで帰る、という作品の<作曲家>もいると聞くから)。

トーン・クラスターとかミクロ・ポリフォニーといった技法の得意な人らしい。と書いたけど、説明能力はない。

「ミステリー・オブ・マカブル」はソプラノに管弦楽が伴奏?するスタイルだけど、歌う訳ではない。歌とはいえない。
呻き声、裏声、金切り声、雷声、嗄れ声、癇声、甲声、歓声、奇声、擬声、叫声、笑い声、濁声、怒声、喚き声…etc。およそあらゆる音を発してそのほとんどは意味が無い(ところどころ意味が聞き取れる場合があった。それは簡単な英語だったり日本語だったりするので。)。

不規則なリズム、というかリズムもないようなものだけど、こんな音楽を合わせるのは容易なことではないな。



でも、ソプラノも管弦楽も格別破綻もなく演奏が終わった。
面白かったか?と尋ねられたら、面白かったと答えよう。

7分程度の曲だ。
こういうとんでもない作品を、作ってみたいという気持はよく分かる。

次のURLはこの作品の一部だ。

リゲティの作品の中ではポピュラーな部類に入るらしいピアノ練習曲第13番「悪魔の階段」が以下のURLだ。
これなんかは「ミステリー~」に比べるとずっと分かりやすく面白い。

今回、NETでこの作曲家のことを調べて分かったのだが、なんと、映画「2001年宇宙の旅」でも彼の作品が使われているそうだ。
オーケストラのための「アトモスフェール」(1961)、オーケストラと声楽のための「レクイエム」(1965)、無伴奏合唱のための「ルクス・エテルナ」(1966)、3人の独唱者とアンサンブルのための「アヴァンチュール」(ノークレジット)(1962)だという。

この映画ではR・シュトラウスの「ツァラトゥストラはかく語りぬ」やJ・シュトラウスの「美しく青きドナウ」が有名だけど、リゲティの音楽が4曲も使われていたなんて大いにびっくり。

映画の公開は68年だから、監督のキューブリックは、出来たての、いわば評価の確立していない音楽を自作に使ったのだ。これも驚きだ。


ハイドンは2曲とも良かった。
チェロ協奏曲はどちらかと言えば第2番が好き(多分こちらがポピュラーだろう)で、第1番のナマは初めて聴いた。楽しめた。

交響曲第60番はハイドンのユーモアが溢れた作品だ。
元は劇伴音楽だったせいか、全6楽章構成という珍しい構成だ。
途中にも吹き出しそうな部分があるけど、とりわけ終楽章の仕掛けはおかしい。
僕は手持ちのCDで何度も聴いているから知っていたけど、初めて聴いた人は大いにびっくりして、事故が起こったと思うだろうな。
ハイドンて、ホンに憎いやつだ。


♪2015-14/♪県立音楽堂-01

2014年12月13日土曜日

日本フィルハーモニー交響楽団第303回横浜定期演奏会

2014-12-13 @みなとみらいホール



高関健:指揮
ソプラノ:半田美和子
アルト:坂本朱
テノール:錦織健
バリトン:堀内康雄
日本フィルハーモニー交響楽団
東京音楽大学:合唱

シベリウス:交響詩《タピオラ》
ベートーベン:交響曲第9番《合唱》



最近は、気候の変調や季節の食べ物が年中手に入るようになったり、シーズン商戦の前倒しなどで季節変化のグラデーションの帯域が広くなったせいでその変わり目はますます曖昧になっている。

そんな中、音楽シーンはこの月、確実に年末モードに突入して季節を明確に告知する。

「第九」と言えば12月と決まっている。
決まっているからこそ12月は「第九」の大混戦で、「ちけぴ」に出ているコンサートだけでも横浜・川崎だけで8回。主戦場の都内となると30回は下らないようだ。ほかのプレイガイドの取扱いやアマチュアの「第九」も入れると一体どれほどの回数が演奏されるのだろう。
かくいう僕も5回も聴きに行く予定だ。特に聴きたいと思って選んだのは1回だけ。残りの4回は定期演奏会なので、いわばお仕着せなのだ(嫌な訳じゃないけど)。

そのお仕着せ第1号が今日だった。

日フィルのホームページを見ると今月中に「第九」は2人の指揮者で7回演奏するようで(他の在京オケも似たり寄ったりだが)、毎回の演奏に気合を入れられるのかと心配になる。

が、今回の横浜定期が日フィル「第九」の一番乗りだったようで、おそらく、それなりの緊張感を持って臨んでくれたのだろう。

いつもながら、日フィルの響は実に柔らかい。ホールの残響に包まれた耳に優しいサウンドだが、物足りなさもあるのは聴く席のせいもある。これは畢竟費用対効果の問題に帰すので、日フィル定期ではメリハリの良さよりも柔らかサウンドを尊重するということにしておく。


ちょっと違和感を感じたのは、ソリストの出番だ。
合唱団は最初から舞台に陣取った。これはいい。
声楽ソリストはいつ登壇するか。
普通は第2楽章が終わったあとが多いように思う(この際に合唱団も入るということも多い。)。
今回は、違った。

第2楽章が終わってもソリストが登場しない。残るは第3楽章のあとしか無いので、その時点から残念感が同居した。
やはり、第3楽章が終わってからソリストが登場して拍手を受け着席するにはけっこう時間がかかるので、それまで継続していた音楽的緊張感が途切れてしまった。
これは良くない。

第3楽章と第4楽章間はアタッカ(切れ目なし)の指示がないけど、ここは間髪入れず第4楽章になだれ込んで欲しい。
第3楽章と第4楽章は一体なのだ。

第2楽章と第3楽章の間は空いてもいい。
音楽的に質が異なるし、むしろここで休憩代わりに合唱団とソリストを入場させるのが適当だと思う。

第4楽章の低弦のレシタティーヴォも綺麗すぎて物足りなかった。ここはタメを効かせて見得を切るように歌ってほしいな。まあ、好みの問題なのだけど。

残る4つの「第九」はどのように演奏されるだろうか。楽しみではある。


♪2014-115/♪みなとみらいホール大ホール-49