ラベル 藤井麻美 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 藤井麻美 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年6月21日土曜日

神奈川フィルハーモニー管弦楽団 Dramatic Series 楽劇「ラインの黄金」

2025-06-21 @みなとみらいホール



沼尻竜典:指揮
神奈川フィルハーモニー管弦楽団

青山貴⇒ヴォータン
黒田祐貴⇒ドンナー
チャールズ・キム⇒フロー
澤武紀行⇒ローゲ
妻屋秀和⇒ファーゾルト
斉木健詞⇒ファフナー
志村文彦⇒アルベリヒ
高橋淳⇒ミーメ
谷口睦美⇒フリッカ
船越亜弥⇒フライア
八木寿子⇒エルダ
九嶋香奈枝⇒ヴォークリンデ
秋本悠希⇒ヴェルグンデ
藤井麻美⇒フロースヒルデ

Dramatic Series
ワーグナー:楽劇『ニーベルングの指環』序夜
「ラインの黄金」<セミステージ形式>

全1幕〈ドイツ語上演/日本語字幕付〉

予定上演時間:
約2時間30分(休憩なし)




過去鑑賞分を含め最上の「ラインの黄金」だった。
冒頭の、ラインの水煙や水の流れを表す低音の持続音に少しずつ音が重なって同じ音形を繰り返しながら徐々に音量を増すところの緊張感がまずは見事で、弦も管も美しい。
弦は16型で、総勢100人以上いたのではないか…特大編成のオケが、ピットとは異なり、見事に明瞭に唸る様が実に聴きものだった。みなとみらいホールの鳴らせ方を熟知している沼さんと神奈川フィルの最良の演奏を聴いた思いだ。

今後、「ワルキューレ」〜と全作を是非ともやってほしい。

残念だったところは、P席と左右の舞台周りのRA、LAを潰したのなら、そこをうまく活用してもっと芝居に立体感を持たせられなかったか?
照明もかなり大掛かりな機材が別途持ち込まれていたが、プロジェクターマッピングも駆使できなかったか?



歌唱は1人を除いてとても良かった。
最初はラインの乙女から始まるが、これが良い出来で、もうすっかり惹き込まれた。

残念なのは、ヴォータンと並んで大役のアルベリヒ役の志村文彦で、一人だけ譜面台にしがみついていた。これでは芝居が流れない。この神奈川フィルのDramatic Seriesの第1作「サロメ」でも一人だけ譜面台を持ってうろうろしたのがいたが、この場合は急遽の代役だったからやむを得ない。しかし、今回は代役でもないのに譜面台はよくない。また彼の舞台は何度も聴いているが、歌唱そのものも以前の巧さが感じられなかった。

ま、そこは目を瞑って、全体としてはまたとない優れた演奏・演唱だった。



ところで。
2時間半は長すぎるよ。5時間を超えるオペラもあるけど、必ず幕間休憩が入るもの。1幕もので150分は最長だと思うな。

♪2025-084/♪みなとみらいホール-017

2024年12月23日月曜日

神奈川フィル川崎公演「第九」/「第九」⑨ 〜川崎市市制100年を祝う“歓喜の歌” 初演200年!

2024-12-23 @ミューザ川崎シンフォニーホール



大植英次:指揮
神奈川フィルハーモニー管弦楽団
神奈川ハーモニック・クワイア

ソプラノ:宮地江奈
メゾソプラノ:藤井麻美
テノール:村上公太
バリトン:萩原潤

モーツァルト:歌劇「バスティアンとバスティエンヌ」K50(46b)序曲
ベートーベン:交響曲第9番ニ短調「合唱付き」作品125



大植ちゃんて、いつも何かやってくれそうと期待してしまうが、初めて聴く「第九」で、予想以上の弾け方に降参です。

前座の初聴き、モツ序曲に、まずは驚いた。
弦8型?高域から8-6-4-2-1だ。これにHr2、Ob2という極小サイズの編成に驚く。主題がベト3番の栗卒に驚く。始まったらあっという間に(100秒)終わったのに驚く。

問題は「第九」だ。

まずP席やオケ周りにお客を入れていないので、大合唱団が並ぶのかとも思ったが、合唱席は舞台後方に椅子が並べてある。結局、P席では大植ちゃんの演出が楽しめないから売らなかったのだろうか?

前座が終わった時点で合唱団が入るのかと思ったが、入らない。3楽章の前に入るかと思ったが入らない。4楽章の前に入るのかと思ったが入らないで4楽章が始まった。

先に入ったのは独唱者だ。
もう直ぐBrの出番だという少し前に1人で…。
暫時あってTn。以下1人ずつ登場し、中央の定位置付近に集まってお互いが握手やハグで「おお、友よ!」を演じた。

歓喜のテーマがTpに回ったクライマックスに合わせて合唱団が参加する。独唱者と合唱団はお互いに会えて良かったなあという演技だ。途中、男声は酒盛りの仕草だ。

なんとクサイ…と思いながらも、ちょいと感動的でもある。みていても恥ずかしいくらいの演出だが、面白い。

実は、神奈川フィルは6月の「第九」でも声楽の扱いは同じだった。その時より、所作が練れて不満はなかった。

演奏面では、1楽章ではさほど気にならなかったが、2楽章も3楽章も自在なテンポ設定。
終楽章ではもうやりたい放題で、かつてのコバケン先生の遊びよりスーパーだ。楽譜に書いてないぞ!なんて言っても始まらない。もう、どうか、お好きに、存分にやってください、という気持ち。

到底受け入れられないという人も多いだろうけど、僕は面白かった。
完全に鑑賞記録している過去11年間で「第九」は88回聴いたが、今日の大植「第九」が最もエキサイティングだった。その前にもかくほどの印象を残した演奏は思い出せない。
今年は後2回残しているが、聴かずともこれを超える演奏はないと確信する。

音楽鑑賞史に残る大事件だ。「大植劇場」と名付けよう。

♪2024-181/♪ミューザ川崎シンフォニーホール-18

2024年12月1日日曜日

音楽大学オーケストラフェスティバル  「第九」③

 2024-11-29 @すみだトリフォニーホール


大友直人*
東邦音楽大学管弦楽団*
--------------------------
秋山和慶
洗足学園音楽大学管弦楽団
洗足学園音楽大学合唱団
ソプラノ:塩田美奈子
メゾソプラノ:藤井麻美
テノール:高田正人
バリトン:甲斐栄次郎


モーツァルト:交響曲第41番ハ長調 K.551「ジュピター」*
ベートーベン:交響曲第9番ニ短調「合唱付き」作品125





2024-164/♪すみだトリフォニーホール-08

2022年11月13日日曜日

NISSAY OPERA2022 オペラ『ランメルモールのルチア』

2022-11-13 @日生劇場



指揮:柴田真郁
演出:田尾下哲
読売日本交響楽団
グラスハーモニカ(アルモニカ):サシャ・レッケルト

ルチア⇒森谷真理
エドガルド⇒宮里直樹
エンリーコ⇒大沼徹
ライモンド⇒妻屋秀和
アルトゥーロ⇒伊藤達人
アリーサ⇒藤井麻美
ノルマンノ⇒布施雅也
泉の亡霊(助演)⇒田代真奈美


オペラ『ランメルモールのルチア』
全2部3幕(原語[イタリア語]上演・日本語字幕付)
作曲:ガエターノ・ドニゼッティ
台本:サルヴァトーレ・カンマラーノ

予定上演時間:3時間
第一部
第Ⅰ幕 40分
 休憩 20分
第二部
第Ⅰ幕 40分
 休憩 20分
第Ⅱ幕 60分


2年前の11/14にコロナ対策版「ルチア」をほぼ同キャストで観たがこれが最悪。
180分を90分に、3幕を1幕に縮め、舞台に登場するのはルチアと亡霊だけ。他の歌手は舞台袖に。
観ているのも惨めな気分になったが、スタッフも捲土重来を期して今回は「完全版」。

とはいえ、相変わらず合唱団は歌う時はマスク。マスクしたまま乾杯ってなんだよ。マスクするより検査しろ!
…という残念な問題は引き摺ったままだったが、舞台装置は「本格的」になって、狂乱の場には何故か、是非とも欲しい(そういう演出が多いから…)「階段」も用意された。

演出的にはライモンド(妻屋)をどう描くかで、筋書きが明確になると思うが、これが成功している例を知らない。今回も日和見ですっきりしなかったのと、亡霊の出番が多すぎて物語の全体像が希薄に。

その他は、狭い舞台を有効活用して日生版らしい「ルチア」として上々の出来だったと思う。

期待するのは歌唱。それも当然、ルチアの「狂乱の場」。

アリアだけでも13分位か。
続く重唱を含む一連の「シーン」まで含んで約20分。
超絶技巧含みほぼ歌い詰め。
森谷真理は破綻なく歌い切った。
胸掻き毟られるような感情の昂りは催さなかったが、ま、歌い切るだけでも凄い事だよ。

♪2022-171/♪日生劇場-01

2018年10月27日土曜日

60分miniminiオペラ ようこそ!魔法の箱へ  ロッシーニ「セビリアの理髪師」

2018-10-27 @かなっくホール


斎藤みゆき:脚本・演出
二瓶浩一:舞台監督
小峰優希:照明
関孝之:音響

大山大輔:Br
長谷川寧:ストーリーテラー
藤井麻美:Sp
渡辺大:Tn
宇根美沙恵:Pf

60分miniminiオペラ
ロッシーニ「セビリアの理髪師」

近所のホールで時短オペラ鑑賞。
「セビリアの理髪師」を大山大輔Brほか歌手3人+ピアニスト+ナレーションが60分でエッセンスを聴かせてくれる。
なんて楽しい!
千円。なんて安い!

ママに連れられたちびっこ達が大勢来ていたが、アリアの一節を子供達と一緒に歌わされた。恥ずかしや。

かなっくホールでは毎年1回、このシリーズをやっているそうだ。家から徒歩10分以内というホンに近いところなのに灯台下暗しだった。

♪2018-136/♪かなっくホール-01