ラベル 茂原大朗 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 茂原大朗 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022年10月28日金曜日

横浜バロック室内合奏団定期演奏会103回 〜室内楽の喜び

2022-10-28 @ひまわりの郷


横浜バロック室内合奏団
①Pf堀由紀子 Vn茂原大朗 Va百武由紀 Vc間瀬利雄
②Vn小笠原伸子 茂原大朗 Va眞中望美 Vc中垣文子
③Pf堀由紀子 Vn小笠原伸子 有馬希和子 Va百武由紀 Vc間瀬利雄

①モーツァルト:ピアノ四重奏曲第1番 ト短調 K478
②モーツァルト:弦楽四重奏曲第19番ハ長調 「不協和音」K465
③ブラームス:ピアノ五重奏曲へ短調 作品34
----------------------
ブラームス:同上スケルツォ



今季最後の演奏会は、バロックではなく古典派とロマン派の室内楽。

ピアノ五重奏といえばシューマンとブラームスが双璧だと思っている。

先週、横浜シンフォニエッタでシューマンを聴いたが、今日はブラームスだ。他も好物揃いで、モーツァルト:ピアノ四重奏第1番と弦楽四重奏曲第19番「不協和音」。

いつもは10人前後のアンサンブルだが、今日は人数が少ない分、演奏は引き締まって、いつもの横浜バロックとは思えない出来映え。

特にピアノの堀由紀子はこの合奏団でしか聴いたことがないし、有名じゃない?が、感じがいい。腕前はどうせこのクラスになると分からないが、聴いていて好ましい気分に。アンサンブルの妙だ。


余録:なぜかは説明省略。
休憩中にテレマンのガリバー組曲から1曲が演奏さた。そんな曲があること自体知らなかった。
後から調べたらテレマン45歳時にガリバー旅行記が出版されている。触発されて書いたのだろうな。

小人国、巨人国の話は読んだが、ガリバーが観音崎に上陸した話は知らなかった!
因みに浦島太郎は我が家の近在の人らしいが(全国に伝説あり)。

♪2022-161/♪ひまわりの郷-4

2022年5月6日金曜日

横浜バロック室内合奏団定期演奏会101回 〜ドイツバロックの華

2022-15-06 @ひまわりの郷



横浜バロック室内合奏団
 Vn小笠原伸子♯/茂原大朗♭/眞中望美/藤村陽子
 Va眞中千晴、Vc間瀬利雄、Cb大西雄ニ
 Cemb 山口範子、Fl高野成之*

●パッヘルベル:カノン(ニ長調)
●J.S.バッハ:
 トッカータとフーガ ニ短調 BWV565
 バイオリン協奏曲 ニ長調 BWV1052♯
 2つのバイオリンのための協奏曲 ニ短調 BWV1043♯♭
●C.P.Eバッハ:フルート協奏曲二短調 H484.1*
----アンコール----
J.S.バッハ:管弦楽組曲第3番から「G線上のアリア」(ニ長調)



メンバーはいつも少数だが、今日は特に少なく、弦7本と曲によってチェンバロとフルートが加わった。

耳馴染みの曲が多かった中、初聴きのC.P.E.バッハ:フルート協奏曲が相当難曲らしく、この時代にしては派手な作りに驚いたが、面白い。
当時はパパより人気があったというのも頷ける。

そのパパのトッカータとフーガ ニ短調BWV565は弦楽合奏版というのが珍しく(オケでは聴いたことあり。)、これも良かった。

ところで、今日のプログラム(記載誤り多し)には面白い仕掛けがあった。

前菜のカノンとアンコールのG線上〜がニ長調だったのは帰宅後調べて分かった。

主皿で並んだ大バッハの3曲と次男坊の作品がいずれもニ短調。

つまり、すべてニ調の作品ばかりだった。
なぜか?説明はなかったけど。

長短いずれも弦楽器には弾きやすいし、開放弦の共鳴が期待でき、響きが良いので、短調が好まれなくなった古典派以降でも<ニ短調>は比較的多いのだそうな。いや、実際名曲の宝庫だ。

惜しむらくは、ホールが乾燥しすぎたか、弦もフルートも乾いた響きで残念だった。

♪2022-063/♪ひまわりの郷-2