ラベル ベッリーニ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ベッリーニ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年10月9日水曜日

新国立劇場オペラ「夢遊病の女」

2024-10-09 @新国立劇場



指揮】マウリツィオ・ベニーニ
【演出】バルバラ・リュック
【美術】クリストフ・ヘッツァー
【衣裳】クララ・ペルッフォ
【照明】ウルス・シェーネバウム
【振付】イラッツェ・アンサ
    イガール・バコヴイッチ

【合唱】新国立劇場合唱団
【管弦楽】東京フィルハーモニー交響楽団

ロドルフォ伯爵⇒妻屋秀和
テレーザ⇒谷口睦美
アミーナ⇒クラウディア・ムスキオ
    (ローザ・フェオラの代役)
エルヴィーノ⇒アントニーノ・シラグーザ
リーザ⇒伊藤晴
アレッシオ⇒近藤圭
公証人⇒渡辺正親

ヴィンチェンツォ・ベッリーニ:
歌劇「夢遊病の女」<新制作>
全2幕〈イタリア語上演/日本語及び英語字幕付〉

予定上演時間:約3時間
第Ⅰ幕
 85分
 --休憩30分--
第Ⅱ幕
 65分




数百回エルヴィーノを歌っているというAシラグーザ、今夏他劇場でアミーナ・デビューしたというCムスキオによるベルカント特有の超高域・広域やくどいほどの過剰装飾を楽しんだ。

特に、ムスキオはウエスト・サイド物語のナタリー・ウッドを想起させる痩身美形で、役柄との乖離がなく(健康優良児のようなミミ!)、ローザ・フェオラの降板を残念に思っていたが十分満足させる良いピンチヒッターだった。

ラストシーンはいろんな演出があるらしいが、今回は含みを持たせた。これがどうも納得できない。

夢遊病を深刻に捉え過ぎで(それを表すバレエも何度も登場して鬱陶しい)、若い女性の一時的な症状と捉えられないのか?
めでたしめでたしの大合唱で物語は終わるのだから素直にハッピーエンドにしておけば良かった。


余談:アミーナが夢を見ながら歌う水舎小屋の屋根裏部屋から外に突き出たバルコニーの場面。
こんな高いところに立つだけでも恐ろしい。
4〜5mはありそうな高所作業だよ。手すりをつけるか命綱をしてほしいね!

それが何にもなしで動き回って歌うのだ。僕ならとても怖くて立つだけでも足がすくむよ。


唯一ディスクを持っているMET(2009)の演出では、舞台からピットに飛び出た狭い水泳の飛び込み板のようなところでNデセイが歌うのだが、これも見ていても怖い。

アミーナの役は歌唱の困難さだけでなく、歌う場所も困難だよ。

♪2024-137/♪新国立劇場-10

2024年5月17日金曜日

みなとみらいアフタヌーンコンサート2024前期 ≪クリスタル・ヴォイス≫森麻季 ソプラノ・リサイタル

2024-05-17 @みなとみらいホール



森麻季:ソプラノ
山岸茂人:ピアノ(*ピアノソロ)

プッチーニ:私のお父様 ~歌劇「ジャンニ・スキッキ」から
プッチーニ:私が街を歩くと/ムゼッタのワルツ ~歌劇「ラ・ボエーム」から
ベートーべン:ピアノソナタ第8番ハ短調 作品13《悲愴》から 第2楽章*
山田耕筰:この道
山田耕筰:からたちの花
越谷達之助:初恋
フォーレ:ノクターン第4番変ホ長調 作品36*
ドビュッシー:星の夜
リスト:夢に来ませ
プッチーニ: 私の名はミミ ~歌劇「ラ・ボエーム」から
プッチーニ:ドレッタの夢 ~歌劇「つばめ」から
ベッリーニ:おお!幾たびか ~歌劇「カプレーティとモンテッキ」から
ショパン:ノクターン第2番変ホ長調 作品9-2*
プッチーニ:お聞きください、王子様 ~歌劇「トゥーランドット」から
プッチーニ:海にも陸にも春風はそよぎ ~歌劇「蝶々夫人」から
プッチーニ(ホジャイノフ編):《蝶々夫人》から ハミングコーラス*
プッチーニ:ある晴れた日に ~歌劇「蝶々夫人」から
-----------------------
シューベルト:アヴェ・マリア
マスカーニ:アヴェ・マリア



森麻季を聴く機会は多かったけど、リサイタルは初めて。
アンコールを含め15曲を歌った。

きれいで可愛らしく、スタイルもそこそこスリムで、白雪姫のようなピカピカドレスがかくも似合う人は少ないのではないか。

P席や袖上の席のお客さんにもクルクル回りながら顔を見せ、声を通し、サービスに努め、愛想を振りまいた。
プログラムはうち8曲はプッチーニの馴染みの名曲揃い。その他も親しみやすいものばかり。

前半、イマイチ聴きどころが少なかったが「ミミ」で覚醒したかのような拡声が大ホールに轟いた。

後半は、すっかり喉の調子が良くなったか、《クリスタル・ヴォイス》とやらが本領発揮。ステージングも控えめなMCだがとても好感を与えて満足度の高いリサイタルだった。

…とここで止めておけばかわいいのに、やはり正直に書いておこう。

歌い方に独特の癖がある。
これまでは「第九」やオラトリオなどドイツものを中心に聴いてきたので、気付かなかったが、うんと近くで15曲も聴くと嫌でも森節が耳に付く。

フレーズの頭がポーンと出ない。
とても小さな声で始まり、半拍かそのまた半拍か遅れてぬ〜と声が出てくる。
そうでない歌い方も2曲くらいあったが、ほとんどが、さぐり歌いのような、歌い方で、これは気持ちが良くない。
こんな歌い方をするオペラ歌手は他に知らない。

それに、コテコテと飾りすぎる。歌の表情が濃厚すぎて違和感を覚えるのだ。もっと、フツーの歌い方で聴きたい。

2024-065/♪みなとみらいホール-015

2024年2月23日金曜日

神奈川フィルハーモニー管弦楽団 県民名曲シリーズ第19回「男の宿命ミュージカル!」 ~豪華オーケストラと魅せるドラマティックライフ〜

2024-02-23 @県民ホール



齊藤一郎:指揮
神奈川フィルハーモニー管弦楽団
上原理生:テノール/バリトン
加耒徹:バリトン
吉田孝:ナレーター

映画「バックドラフト」からテーマ
映画「007シリーズ」からテーマ
映画「ゴッドファーザー」から"愛のテーマ"
映画「ロッキー」から"テーマ"
映画「シンドラーのリスト」から
映画「スターウォーズ」から"帝国のマーチ"、"ヨーダのテーマ"、"メインテーマ"
ベッリーニ:歌劇「清教徒」から"ラッパを吹き鳴らせ、勇敢に、私は高らかに拳を突き上げる"
ミュージカル「ㇾ・ミゼラブル」から"Stars"
ミュージカル「ラ・マンチャの男」から"見果てぬ夢"
ミュージカル「オペラ座の怪人」から"The Music of the Night"
ミュージカル「ジキルとハイド」から"This is the Moment"
プロコフィエフ:バレエ「ロメオとジュリエット」から"タイボルトの死"
ミュージカル「エリザベート」から"闇が広がる"
ミュージカル「レ・ミゼラブル」から"民衆の歌"



「男の宿命ミュージカル!」
なんてアナクロな副題。
本当はソプラノも呼びたかったけど集められなかったから”男っぽい”ミュージカルナンバーばかりになったのではないか?
…か、どうかは知らないけど、今時男だの女だのって大丈夫なの?

でも、始まってみると、耳馴染みの音楽ばかりで楽しめた。客席の様子も普段の定期とはだいぶ違ってノリが良かった。
上原理生という歌手は全く知らなかったが、ミュージカルの方では売れっ子なのだろうか?

これといって不満はなかったけど、強いて言えば、せっかく、2,500人の客席で舞台も十分広いのだから、弦は12型ではなく16型の大編成で聴きたかったよ。音圧に不足はなかったけれど、16型ならもっと迫力があったろうな、と思ったね。

♪2024-031/♪県民ホール-2

2022年10月9日日曜日

鳥木弥生 メゾソプラノ・リサイタル メゾの魅力とイタリア・オペラの神髄を存分に!

2022-10-09 @横須賀芸術劇場


鳥木弥生:メゾソプラノ
小林厚子:ソプラノ
小埜寺美樹:ピアノ


ベッリーニ : 歌劇「ノルマ」から
 アダルジーザのアリア“儀式は終わった〜神よお守りください“
 二重唱「御覧なさい、ノルマ」**

ドニゼッティ : 歌劇 「ラ・ファヴォリータ」からレオノーラのアリア「愛しのフェルナンド」

ヴェルディ : 歌劇「仮面舞踏会」からウルリカのアリア「地獄の王よ、来たれ」
ヴェルディ:歌劇 「イル・トロヴァトーレ」からアズチェーナのアリア「炎は燃えて」
ヴェルディ:レクイエム二重唱「レコルダーレ」**

ポンキエッリ:歌劇「ラ・ジョコンダ」から
 チェーカのアリア「私の鎖を解いた声は」
 ラウラのアリア“船乗りの守り星よ“
 バレエ音楽 ( ピアノソロ )「時の踊り」

チレア:歌劇「アドリアーナ・ルクヴルール」から
 ブイヨン公妃のアリア「苦い欲望、甘い拷問」
 アドリアーナのアリア「私は創造の神の下僕」*

プッチーニ:歌劇「エドガー」からティグラーナのアリア「エドガー... あなたが夢見た口づけを」
--------アンコール--------
プッチーニ:歌劇「蝶々夫人」から「花の二重唱」**
プッチーニ:歌劇「外套」からフルーゴラのアリア「あんたがこの鞄の中身を」

    **⇒小林厚子と二重唱
     *⇒小林厚子のソロ
無印⇒鳥木弥生のソロ


鳥木弥生2回目のリサイタル。前回同様の面子。
鳥木は絶好・絶叫の良い調子。期待のゲスト小林はやや掠れ気味だったが、アンコール「花の二重唱」では盛り返していた。

昨年の日生オペラ「蝶々夫人」でコンビを組んだ小林+鳥木がとても好印象。特にスズキが上出来。

地元かなっくホールでの初リサイタルにも何やら縁を感じて、気持ちで応援。

しかし、鳥木本人の人柄はスズキとは反対みたい。

”声質”は分からないけど、カルメンやデリラの方が”性質”には合っているのでは。

それにしてもメゾソプラノのアリアって、何度か聴いているオペラでも覚えていないのが多かったな。相済まぬこってす。


♪2022-146/♪横須賀芸術劇場-01

2021年11月13日土曜日

NISSAY OPERA 2021「カプレーティとモンテッキ」

2021-11-13 @日生劇場


指揮:鈴木恵里奈
演出:粟國安彦
美術:横田あつみ
照明:大島祐夫
衣裳:増田恵美
舞台監督:山田ゆか
演出助手:橋詰陽子
合唱指揮:大川修司

ロメーオ⇒山下裕賀
ジュリエッタ⇒佐藤美枝子
テバルド⇒工藤和真
ロレンツォ⇒須藤慎吾
カペッリオ⇒狩野賢一

台本:フェリーチェ・ロマーニ
作曲:ヴィンチェンツォ・ベッリーニ
歌劇『カプレーティとモンテッキ』
全2幕(原語[イタリア語]上演・日本語字幕付)


本作は生どころかビデオ映像さえ見たことがなかったが、シェークスピアの「ロメオとジュリエット」と元の話は同じであるとは知っていたので、初見でもすんなり頭に入った。

暗い話だけど、初めて聴く音楽は心地よく、大いに楽しめた。


ベッリーニはベルカントの作曲家として括られることが多いが、9歳年長のロッシーニと比べると遊戯のような超絶技巧はなく、ベルディ作品と言われても何の違和感もない感じだ。


また、オペラはややもすると音楽優先でドラマに無理があったりするが、この作品は理路整然としてストレスを感じさせない。


主要な5人の歌手のうち、佐藤・工藤・須藤はお馴染みだが、ロメーオ役の山下裕賀とカペッリオの狩野賢一は、多分、初聴き。いずれも朗々と歌って気持ちがいい。

特にズボン役の山下はベテラン佐藤相手に健闘。


Wキャストで明日も公演がある、各人1日しか出番がないとは勿体無い。


舞台美術や照明も良かった。

日生劇場の狭い舞台を有効活用して単純だが重厚感のある舞台装置。衣装も手抜き感なし。

ハーフミラーを使った演出も奥行きを感じさせるとともに、客席を舞台の中に取り込んだような不思議な感覚も面白かった。


♪2021-127/♪日生劇場-05

2021年9月12日日曜日

ベッリーニ作曲「清教徒」全3幕 藤原歌劇団公演(共催:新国立劇場・東京二期会)新制作

2021-09-12 @新国立劇場


ベッリーニ作曲「清教徒」
全3幕〈イタリア語上演/日本語字幕付〉

予定上演時間:約3時間20分
第Ⅰ幕 75分
  休憩20分
第Ⅱ幕 50分
  休憩20分
第Ⅲ幕 35分

指揮:柴田真郁
演出:松本重孝
合唱指揮:安部克彦
美術:大沢佐智子
衣裳:前岡直子
照明:服部基

合唱:藤原歌劇団合唱部/新国立劇場合唱団/二期会合唱団
管弦楽:東京フィルハーモニー交響楽団

エルヴィーラ⇒佐藤美枝子
アルトゥーロ⇒澤﨑一了
ジョルジョ⇒伊藤貴之
リッカルド⇒岡昭宏
ヴァルトン卿⇒東原貞彦
ブルーノ⇒曽我雄一
エンリケッタ⇒古澤真紀子


「清教徒」は初生観賞。
上演機会も少ないと思うが、持っている録画は2007年METのものだけ。しかし、この公演ではネトレプコが舞台の端、ピットギリギリに仰向けで歌う「狂乱のアリア」が凄い。

我がベルカントの女王(と呼ばれているかどうかは知らないけど)佐藤美枝子がどんな風に狂乱するかが楽しみ。

オペラで狂乱するのは女性と決まっている。
そういう作品を得意としたのはベッリーニとドニゼッティ(ベルカントオペラの親分と言えるロッシーニに狂乱アリアが見当たらないのは勉強不足かな?)。

過度な装飾と超高域を駆使する超絶技巧のベルカントと狂乱アリアは似合うからだろう。

本作でもヒロイン、エルヴィーラ(佐藤)は本篇中2度狂乱し2度正気に戻る。

しかし仰向けはなかった。

エルヴィーラの相手役がアルトゥーロ(澤﨑一了)。
こちらは正気を保ったまま!超高域の難曲を歌う。
しかもほぼ出ずっぱり。

物語は清教徒と王党派の争い(清教徒革命)を背景にしているが、アルトゥーロは王党派。ならば、タイトルは「清教徒」というより「王党派」としてあげたいくらいの活躍で上出来。

ピットに入った東フィルの出来がやや不満。

♪2021-095/♪新国立劇場-07

2021年6月25日金曜日

音楽堂アフタヌーンコンサート2021前期 佐藤美枝子 ソプラノ・リサイタル <華麗なるオペラ・アリア>

2021-06-25 @県立音楽堂


佐藤美枝子:ソプラノ
河原忠之:ピアノ

スキーラ:夢
ドナウディ:私の愛の日々/ああ、愛する人の
ベッリーニ:追憶
 歌劇「ノルマ」から”清らかな女神よ”
 歌劇「清教徒」から”あなたの優しい声が”
 歌劇「カプレーティ家とモンテッキ家」から”おお、幾たびか”
 歌劇「夢遊病の女」から”気も晴れ晴れと”、“ああ、信じられないわ”
----アンコール----
クルティス:勿忘草
カッチーニ伝:アヴェ・マリア
黒人霊歌:アメイジング・グレイス


2020年3月。既に公演中止が相次ぐ中で開かれた彼女のデュオ・リサタルから1年3月ぶりに、今度はソロ・リサイタルで相まみえる事ができるのは同慶の至。


ベテランの域だが、衰えは全く感じさせない。

大迫力の中〜高音域の迫力は歌う”人間兵器”の如し。

勿論超高域を繊細に歌う魅力も。


独唱会とあって、得意のベル・カント作家中心だった。

本篇9曲中初めの3曲を除けばすべてベッリーニの作品。

有名なのは「Casta Diva」だけ。

その他は聴いた事はあるが馴染んでいないものばかり。


でも、それでよし。


彼女の得意な曲を聴きたかったから。


アンコールでは昨年も歌った勿忘草等有名曲でサービスも。


ピアノ伴奏が河原忠之。

そのPfの音が素晴らしかった。

カーンと抜ける明るくて明瞭な音。

音楽堂の響の良さを歌とPfで堪能できた。ホンに良いホールだ。


で、思い出したのが、先日の東フィルのラフマニノフのパガニーニの主題による狂詩曲。

上原彩子の演奏が見事だったが、惜しいのはサントリーホールのピアノの響。いつも暗くて弾まない。


♪2021-060/♪神奈川県立音楽堂-05

2021年4月10日土曜日

名曲全集第166回 牛田智大のショパン!

2021-04-10 @ミューザ川崎シンフォニーホール


沼尻竜典:指揮
東京交響楽団
牛田智大:ピアノ*

ベッリーニ:歌劇「ノルマ」序曲(シンフォニア)
ショパン:ピアノ協奏曲第2番ヘ短調 op.21*
チャイコフスキー:交響曲第4番ヘ短調 op.36
-------------
ショパン:マズルカ第13番イ短調 op.17-4*


名曲全集の今季初回。指揮は代役でコロナ禍のお助けマン、沼尻竜典。

ピアノは牛田くん。2月に聴いた新日フィルとのショパンの1番が彼のせいではなくイマイチだったが、今日の2番は東響が良い塩梅の鳴り具合でピアノの音も明瞭に響き、とても新鮮に聴こえ、色々発見もあった。


しかし、休憩後のチャイコフスキー交響曲第4番は、弦の編成を14型に拡大したせいか、弦の響きがいっぺんに悪くなり、管弦の混ざり具合もよく溶け合わず、ザワザワした演奏になった。


それでもこの曲は聴く人を興奮させる。

感激した人も少なからず。

ブラボー代わりに反則の奇声を発した人や立ち上がって拍手する人もいたが、僕は気分が乗れなかった。


♪2021-036/♪ミューザ川崎シンフォニーホール-04

2017年7月1日土曜日

NISSAY OPERA 2017 ベッリーニ『ノルマ』

2017-07-01 @日生劇場



指揮:フランチェスコ・ランツィッロッタ
演出:粟國淳

ノルマ⇒マリエッラ・デヴィーア
アダルジーザ⇒ラウラ・ポルヴェレッリ
ポリオーネ⇒笛田博昭
オロヴェーゾ⇒伊藤貴之
クロティルデ⇒牧野真由美
フラーヴィオ⇒及川尚志

東京フィルハーモニー交響楽団
藤原歌劇団合唱部/びわ湖ホール声楽アンサンブル

ベッリーニ:オペラ「ノルマ」全2幕〈字幕付き原語上演〉

「ノルマ」は、「オテロ・タイス・トスカ・マノン・ルチア(正確には”ランメルモールのルチア”)」と並んで<3文字オペラ>の代表格。…とは誰も言ったりしていないが、タイトルがカタカナ3文字のオペラは成功率が高いみたいだ。

「ノルマ」も今回舞台では初聴きだが、このオペラは結構有名だから、目にし、耳にする機会が多いので、ノルマが歌う有名なアリア「浄き女神」(Casta Diva)は単独で聴いたこともある。
実に美しいこの曲は歌うには大変難しいそうで、得意にしていたマリア・カラスでさえ、あらゆるアリアの中で一番難しいと言ったとか。

今回のノルマ役のマリエッラ・デヴィーアと言う人は、やはりソプラノの難曲「ルチア」の主役で一世を風靡した歌手だそうだが、ルチア役を10年ほど前に引退し、最近、60歳代になってカラスが難曲と言った「ノルマ」を歌い始めたそうだ。

ところで、耳に馴染んだアリアといえば、この「浄き女神」だけで、あとはひとかけらも思い出せる音楽はなかった。しかし、全編分かりやすい音楽だ。ドラマの方は酷い話があったものだと思うような悲劇だが、その割に音楽の方で悲劇性は強調されていないのがやや物足りなかった…というのが初聴きの印象。


舞台装置は、巨大な円筒の全面が開いたり閉じたりしながら、場の転換を図る工夫だ。全体に暗いシーンが多かったが、美術面ではとてもきれいにできていた。

♪2017-112/♪日生劇場-02

https://youtu.be/D9Mylq8rZz8