ラベル フォーレ四重奏団 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル フォーレ四重奏団 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023年12月10日日曜日

フォーレ四重奏団演奏会

2023-12-10 @みなとみらいホール



フォーレ四重奏団
 バイオリン:エリカ・ゲルトゼッツァー
 ビオラ:サーシャ・フレンブリング
 チェロ:コンスタンティン・ハイドリッヒ
 ピアノ:ディルク・モメルツ

マーラー:ピアノ四重奏曲断章イ短調
フォーレ:ピアノ四重奏曲第1番ハ短調 op.15
ブラームス:ピアノ四重奏曲第1番ト短調 op.25
------------------
ドボルザーク(クライスラー編):「我が母の教え給いし歌」
フーベルト:フォーレタンゴ
フォーレ:夢のあとに



フォーレ四重奏団は、いつ頃からか知らないけど(コロナ期を除き)ほぼ毎年来日しているようだ。みなとみらいでも少なくとも過去2回は公演をしているが、それを聴き逃したなんて実に惜しいことをしたよ。

僕にとっては、21年冬のフィリアホールに次いで2回目。
前回があまりに素晴らしかったので今回の期待値は高かったが、見事にクリアして大満足。

フィリアでは、コロナ禍で前2列が封鎖。3列目が実質最前列でその真ん中で聴いた。今回もかぶりつき中央で。
Vnのエリカ・ゲルトゼッツァーとは何度か目があったが、「あなた、覚えていますわよ」という風な表情だったのは、もちろん、気のせいだけど。

全員基本黒装束だが、バイオリンは靴とイヤリングと袖口のボタンが、ビオラはポケットチーフが、チェロは靴下(とたぶん上着の裏地)が、ピアノは上着袖口ボタンが、いずれも赤だ。これは一昨冬と全く同じ。
まあ、おしゃれなお遊びだが、演奏は、各人が個性的であるのに、ピッタリと息が合っている。
28年間もメンバーが入れ替わっていないのはリーダーを置かず、みんな自由にやっているからという趣旨を過去放映のインタビューで応えていたが、まさにその<意気>で<息>を合わせているのだ。

今回は、みなとみらい小ホールという室内楽に絶好の場所を得て、フィリアより一層柔らかな音だった。それでいて、Pfのフォルテやチェロの4弦がビリビリと響き渡る。

14年(21年も)来日時の放映録画を残しているが、その時と実際に聴いた21年、そして今回に共通するプログラムはブラームスの1番だ。前回は「展覧会の絵」という大物があったので、ブラームスは前半に演奏されたが、今回はこれがメインとなった。

あらゆる作曲家のピアノ四重奏曲中、最も演奏回数が多い作品ではないか。シェーンベルクが編曲した管弦楽版もずいぶん何度も聴いているが、やはりオリジナルがよろしい。

どの楽章もブラームス調で溢れているが、特に第3楽章の郷愁を感じさせる旋律。長く続く弱音が事切れるや終楽章は打って変わってブラームス面目躍如のハンガリー舞曲を思わせるロマ調の哀愁に満ちた激しい楽想がもうたまらぬ。

縦も横も、「合っている」と感ずる隙さえ与えない見事なアンサンブルに痺れるのみ。

アンコールなんていらない!と思ったが、始まってみるとなかなか面白い。初めて聴くフーベルト:フォーレタンゴはその名のとおりフォーレ四重奏団に献呈されたものらしい。
今回もラストは「夢のあとに」で締めて、帰り道はホンに夢のあとの心地良さ。

♪2023-214/♪みなとみらいホール-46

2021年12月4日土曜日

フィリア・ハイムコンツェルトシリーズ2021  フォーレ四重奏団

 2021-12-04 @フィリアホール



フォーレ四重奏団
 バイオリン:エリカ・ゲルトゼッツァー
 ビオラ:サーシャ・フレンブリング
 チェロ:コンスタンティン・ハイドリッヒ
 ピアノ:ディルク・モメルツ

ブラームス:ピアノ四重奏曲第1番 ト短調 Op.25
ムソルグスキー:組曲「展覧会の絵」(D.モメルツ、G.グルツマン編曲によるピアノ四重奏版)
----アコール--------------
フォーレ:3つの歌 Op.23より 第2番「われらの愛」
夢のあとに
ピアノ四重奏曲第2番ト短調 Op.45から 第1楽章(部分)


昨年の公演が流れての振替公演だった。

ずいぶん楽しみにしていたが、もう期待には十分すぎるほど応えてくれた、滅多にない、高満足度。至福の2時間だった。


世界的にも常設ピアノ四重奏団は珍しいそうだ。26年間メンバーは変わっていない。成程息が合っている。


ピアノとチェロ以外は立奏だ。

まずはそこに気合いを感ずる。


全員黒装束だが、バイオリンは靴と小さなイリングが、ビオラはポケットチーフが、チェロは靴下が、ピアノは上着袖口ボタンが、いずれも赤だ。ぼんやりしていると気づかない。刮目していても遠くからは気づかなかったかもしれない。そのセンスの良さにニヤリ。


電車に乗り遅れたり、乗り換え駅を乗り過ごしたりの失敗続きだが、ぎりぎり開幕に間に合った。ホンに間に合って良かったよ。


何と言ってもブラームス!

ピアノ四重奏曲1番はブラームスの全3曲中で一番聴く機会が多いが、それとて「熱狂の時」も「東春祭」も怪しくなってきたので、最近では19年春に聴いて以来だった。


この曲には、ブラームスの抒情性がかなり強烈に埋まっているように思う。

多くの作品では、感情の迸りはぎりぎりで抑制されるが、ここでは割と率直に出ている気がする。

第1-2楽章は巧妙な準備。3楽章はドイツ民謡風。終楽章ではロマ風な元気印に挟まれた咽び泣くような旋律に胸を掻きむしられる思いだ。


もう十分。


これで終わってもいいと思うくらい満足したが、後半の「展覧会の絵」が凄い。

この曲にはいろんな編曲があるので僕もずいぶんCDを集めた。中にはELP(エマーソン、レイク&パーマ)のロック版もある(余談だがこれは来日公演を聴きに行った。)が、ピアノ四重奏版は初めてだ。


遊び心いっぱいと言った感じの編曲で、小編成ならではの技巧が尽くされている。なによりエネルギッシュで繊細。


満腹。


なのに、アンコールが。


1曲目。フォーレの作品だとはすぐ分かった。

なんて、心憎い!

これで”フォーレ”四重奏団の演奏会の完結性が高まった。更に続けて大好きな「夢のあとに」。これもフォーレ。


それでも全然鳴り止まぬ拍手。

何度も何度も登場して愛想を振りまいてくれたが…ついに、予定していなかった1曲をやることになって、チェロは慌てていた。楽譜が見つからない!


それもフォーレの作品だった。


♪2021-144/♪フィリアホール-08