ラベル シンディ・マクティー の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル シンディ・マクティー の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年1月14日火曜日

東京都交響楽団 第1014回 定期演奏会Bシリーズ

2025-01-14 @サントリーホール



レナード・スラットキン:指揮
東京都交響楽団
金川真弓:バイオリン*

シンディ・マクティー:弦楽のためのアダージョ(2002)
ウォルトン:バイオリン協奏曲*
ラフマニノフ:交響曲第2番ホ短調 op.27




金川真弓を初めて聴いたのは21年2月の都響との共演だった。鮮烈な印象を受けた。以来、4年間で12回。平均1年に3回も聴くなんてソリストでは最高頻度かも。しかも、うち6回は都響だ。実際の共演はもっと多いかもしれない。

呼吸の合ったコンビだとしても個人的にはウォルトンのVn協は初聴きで、あまり楽しめる音楽ではなかった。
それにサントリーは独奏楽器がイマイチ響いてこない。

しかし、相変わらず、Vn界の弥勒菩薩は佇まいが美しい。

Encを聴きたかった。何度もCCで出入りしたが、遂にやらずじまいだったのは、後に長尺が控えていたからだろうな。

冒頭のシンディ・マクティー「弦楽のためのアダージョ」も初聴きで、穏やかな弦楽Ensだ。さあ、ゆっくり寝てください、と言わんばかりで、そのうち本当に寝てしまったが、不思議なことに終曲の拍手で目が覚めるということは一度も経験していない。必ずその手前で覚醒するのは不思議だが、赤ちゃんは寝ていても音は聴いているようで、大人も同様なのだろう。

そのマクティー夫人も登壇して拍手喝采を受けたが、後で知ったが、この人、ストラッキンの奥さんだとはびっくりした。2人ともずいぶん高齢で結婚したんだ。

マクティーの作品は22年5月のやはり都響AとB(同一プログラム)で聴いているのだけど、その時もVn独奏者として金川真弓が登場しているのは、不思議な偶然。


メインがラフマ交響曲第2番。
3つの交響曲の中でダントツに聴く機会が多い。毎年1回以上聴いている勘定だ。その割になかなか共感できる演奏は少ない。でも今日の演奏は良い方だった。
都響の16型の印象は頗る悪く、うるさい、やかましい、バラバラと感ずることが多いが、スラットキンはこの曲を得意としているとか…。これまでN響としか聴いたことがなかったが、かなり、彫琢を施したか、あまり乱れもなく好首尾だったと思う。

いつも疑問に思い、いまも解けないでいるのは、一番美しい第3楽章の主題の美旋律。あれは、どこか他の曲でそっくりなのを聴いているような気がするが、思い出せない。

♪2025-005/♪サントリーホール-01

2022年5月31日火曜日

東京都交響楽団 第952回 定期演奏会Bシリーズ

2022-05-31 @サントリーホール


アンドリュー・リットン:指揮
東京都交響楽団

金川真弓:バイオリン*

シンディ・マクティー:タイムピース(2000)
バーンスタイン:セレナード(プラトン『饗宴』による)*
コープランド:交響曲第3番
---------------------------
J.S.バッハ:無伴奏バイオリン・ソナタ第3番 ハ長調 BWV1005から 第4楽章 アレグロ・アッサイ*



昨日と同一プロを会場を変えて。

僕の席は両ホールともほぼ同じような場所なので、ホールの違いが音楽にどう反映するのかに興味があったが、この日のサントリーホールはいつになく良く鳴った…というべきかどうか自信がないが、こういうプログラムでは弦もまるで効果音によるリズムセクション担当みたいなので、ドイツ古典派・ロマン派などのように旋律を重奏的に担当する部分が少ないから、アラも目立たないということは言える。

そのためか、都響の演奏は2日ともほぼ変わらない上出来だった。

ただし音圧は文化会館の方が恐ろしい程の迫力があったが。

金川真弓は、当然だろうが、動作も含め両日とも同じようだった。コンマスを見るタイミングも。素振りも佇まいも。素晴らしい演奏も変わりなし。

カーテンコールはあっさり切り上げた。時間にすれば上野の半分くらいだったろう。客席のノリも上野の方が熱狂的ではあった。

それにしても、彼女の、聴く人を音楽に惹き込む魅力はどこから来るのか。謎は解けないよ。

♪2022-080/♪サントリーホール-07

2022年5月30日月曜日

東京都交響楽団 第951回 定期演奏会Aシリーズ

2022-05-30 @東京文化会館



アンドリュー・リットン:指揮
東京都交響楽団
金川真弓:バイオリン*

シンディ・マクティー:タイムピース(2000)
バーンスタイン:セレナード(プラトン『饗宴』による)*
コープランド:交響曲第3番
---------------------------
J.S.バッハ:無伴奏バイオリン・ソナタ第3番 ハ長調 BWV1005から 第4楽章 アレグロ・アッサイ*


僕にとっては珍しいコンサートだった。
🐝3曲とも初聴き。
🐝都響にしては信じられないほどの上出来。
🐝金川真弓にまたしてもやられたっ!

米国人指揮者Aリットンによる全曲米国現代作品。
3曲すべてがバーンスタインのシンフォニックダンスに類似しているような気がした。リズムのおもしろさ、映画音楽のような親しみやすさ。

コープランドの交響曲第3番も、エキゾチックでミクロス・ローザの映画音楽を思い起こさせる。
演奏に関しては少し残念な部分もあったが、これはいつもの高域弦の出来の悪さ。これを除くと100点あげたい。

1、3曲目が弦16型の特大編成。その良さを十分発揮。

しかし1番素晴らしかったのは金川真弓を迎えた2曲目。
弦5部は14型。ここにHarp1と打鍵11種を7人の奏者でという編成。
つまり管楽器は1本たりとも入っていない。

これが終始独奏バイオリンを引き立てて心地良い。

金川真弓には、過去3回、信じられないほどの幸福感を味わったので、まさか、そう何度もこういう思いができる訳あるまい。今日は多分少し残念に終わるのでは、と覚悟していたが、どっこい!

これはどうしてだろう?

明日もサントリーホールで同一プロ。奇跡は続くのか?

♪2022-079/♪東京文化会館-10