ラベル 木野雅之 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 木野雅之 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016年1月9日土曜日

日本フィルハーモニー交響楽団 第314回横浜定期演奏会

2016-01-09 @みなとみらいホール


大植英次:指揮
チェンバロ:大植英次*
バイオリン:木野雅之*
日本フィルハーモニー交響楽団

ビバルディ:バイオリン協奏曲集《四季》*
ドボルザーク:交響曲第9番《新世界から》
--------------------------
アメイジング・グレイス(弦楽バージョン)

「四季」と「新世界から」って、どういうコンセプトなのだろう。なんだか、お子様ランチみたいで気恥ずかしい。
けど、「四季」って全曲聴く機会は少ないから、まあ良かったかも。

指揮は大植英次。その存在を知らなかった。
日フィルには初登場だそうだ。
経歴を読むと国際的に活躍しているようで、日本人指揮者として初めてバイロイト音楽祭で指揮をしたそうだ。現在は大阪フィルの桂冠指揮者、ハノーファー北ドイツ放送フィルハーモニー名誉指揮者その他いろいろ。
アメリカの小さなエリー市(人口30万足らず)のエリー・フィルの音楽監督時代の功績をたたえて、その市には彼の名前の通りがあリ、彼の誕生日は市の休日になっているというから驚く。どうやら大変な情熱家らしい。

プログラムには「新世界から」は大植がこだわりの独自解釈を聴かせる、と書いてある。これは楽しみだ。

まず、「四季」は大植のチェンバロ、日フィル・ソロ・コンマスの木野のソロ・バイオリンと弦楽5部、合計40人という編成だった。
もう少し小さな規模で聴くことが多いけど、これだけ揃うと弦の透明感に厚みが加わって響がいい。

大植マジックなここでは発揮されず、ほとんど正統的な「四季」で、なかなか好感のもてる演奏だった。

次いで、問題の「新世界から」は、びっくりの連続。
これまで聴き馴染んでいて標準的なテンポが頭のなかにできあがっているのだけど、それに比べると全体にテンポが遅い。とりわけ終楽章はつんのめりそうなテンポで始まった。
終始遅いのかというとそうでもなく、当然のことだけど、部分的にアッチェレランドやリタルダンドなどで音楽に表情がつけられるけどこれがまた聴き馴染みのない形なのだ。
明らかにやり過ぎという感じがした。俗っぽいのだ。
素人ウケ狙いというか、炎のコバケンがナマコンサートで披露する極端な色付けと同じだ。

http://www.lajimotomusic.com から

しかし、妙に、嫌味はなかった。
ひょっとして、もうそんなレベルは通り越しているのかもしれない。

テンポや表情に馴染みがないというだけではなく、これまでさんざん聴いてきた「新世界から」だが、これまでに聴いたことがないような管楽器のフレーズが時々明瞭に顔を出すのにも驚いた。
いくらなんでも楽譜を書き換えている訳ではないだろうから、ドボルザークが書いたとおりに演奏しているのだと思うが(ドボルザーク自筆のファクシミリ版を使ったと後で知った。)、これまではほかのパートに埋もれて聴こえていなかったのかもしれない。いや、そうなのだろう。
本来聴こえるべき音を聴こえるように演奏するという当たり前のことに忠実なのだろうか。

解釈が正しいかどうかは分からないけど、熱のこもった指揮ぶりで、日フィルもこれに応えた熱演だった。

11月(県民ホール)、12月(サントリーホール)の定期演奏会がイマイチぴりっとしなかったが、今回の日フィルは名誉挽回。きれいなアンサンブルで聴き応えがあった。
大植英次の指揮は今後も是非とも聴いてみたい。


♪2016-003/♪みなとみらいホール-01

2014年1月11日土曜日

日本フィルハーモニー交響楽団第294回横浜定期演奏会

2014-01-11 @みなとみらいホール


バイオリン:木野雅之[ソロ・コンサートマスター]
阪哲朗指揮:日本フィルハーモニー交響楽団

●モーツァルト:《フィガロの結婚》序曲
●シベリウス:バイオリン協奏曲
------------------
●J.シュトラウスⅡ:《こうもり》序曲
●ヨゼフ.シュトラウス:鍛冶屋のポルカ
J.シュトラウスⅡ:ワルツ《芸術家の生涯》
J.シュトラウスⅡ:トリッチ・トラッチ・ポルカ
J.シュトラウスⅡ:美しく青きドナウ

アンコール
J.シュトラウスⅠ:ラデツキー行進曲


今日のプログラム中大曲といえるのはシベリウスのバイオリン協奏曲だけど、この選曲には違和感があった。

もちろん、この名曲は僕も大好きで、シベリウスらしい北国の氷原を思い起こさせる張り詰めた緊張感の中で詩情たっぷりにバイオリンが咽び泣くのはとても好感。演奏も悪くなかった。

しかし、今日は、日フィルの横浜定期演奏会としてはニューイヤー・コンサートになるので、全体としては、それらしいプログラム構成なのに、シベリウスが混じってはどうも落ち着かない。これは他の機会に回してモーツァルトの軽め?の交響曲でも組合せてくれたほうが良かった。

で、後半のプログラムは、5日の神奈川フィル・ニューイヤー・コンサート(県立音楽堂:金聖響)の演目と、第1曲めと最終曲が同じ。さらにアンコールもやっぱり「ラデツキー行進曲」で同じ。
つまりは典型的なウィーン風ニューイヤー・コンサートだった。
<これはNETから拝借>

それにしては、やや、気分が乗り切れないまま終わってしまった。県立音楽堂の2倍のキャパシティがあるみなとみらいホール大ホールで、ほぼ満席のお客さまの気持ちを乗せるには指揮者も容易では無いだろう。

数日違いでほぼ同じ内容のコンサートを聴き比べる結果になったが、音楽性とか技量とかは別にして、やはり、千人前後のコンサートホールでオーケストラを聴くというのが、かなり贅沢な楽しみであるなあと実感するとともに、金聖響のスター性を改めて再確認した…かな。




<一階ロビーからホール内へ入るには数段の階段がある。
その注意掲示板。このデザインに座布団3枚あげたい。>

♪2014-03/♪みなとみらいホール大ホール-01