ラベル 辻本玲 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 辻本玲 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023年2月16日木曜日

白熱の室内楽!<チーム・ソワレ> 藤木大地 & みなとみらいクインテット -あいのうた-

2023-02-16 @みなとみらいホール



カウンターテナー:藤木大地
みなとみらいクインテット
 バイオリン:長原幸太/辻彩奈
 ビオラ:川本嘉子
 チェロ:辻本玲
 ピアノ:萩原麻未

ドボルザーク:ピアノ五重奏曲イ長調 Op.81 B.155から第3楽章*
ベートーべン:アデライーデ Op.46
フォーレ:リディア Op.4-2
プーランク:歌曲集《陽気な歌》FP42から第7曲 <美しき青春>
モノ―:愛の讃歌
ヴォーン・ウィリアムズ:《命の家》から <静かな真昼>
マーラー:交響曲6番イ短調「悲劇的」から第3楽章**
村松崇継:生命の奇跡
木下牧子:夢みたものは+
アーレン:ミュージカル《オズの魔法使い》から <オーバー・ザ・レインボー>
J.S.バッハ:カンタータ第170番 <満ち足れる安らい、うれしき魂の悦びよ>
-----アンコール--------------------
加藤昌則:もしも歌がなかったら

*はピアノ五重奏の原曲。
**は加藤昌則の編曲によるピアノ五重奏
+は作曲者のオリジナル
その他は全て加藤昌則の編曲による歌とピアノ五重奏








-----感想は<マチネ>に同じ----





♪2023-032/♪みなとみらいホール-07

2022年3月21日月曜日

東京・春・音楽祭チェンバー・オーケストラ

2022-03-21 @東京文化会館


東京春祭チェンバー・オーケストラ
バイオリン:堀正文、枝並千花、城戸かれん、城所素雅、武田桃子、戸原直、外園萌香、宮川奈々、山内眞紀
ビオラ:安藤裕子、岡さおり、森野 開、山本周
チェロ:辻󠄀本玲、中条誠一、宮坂拡志
コントラバス:佐伯洋裕
フルート:上野由恵
オーボエ:蠣崎耕三、森枝繭子
ファゴット:水谷上総、佐藤由起
ホルン:阿部麿、村中美菜

ピアノ:小林海都*

モーツァルト:
交響曲第1番変ホ長調 K.16
ピアノ協奏曲第9番変ホ長調 K.271《ジュノーム》*
交響曲第40番ト短調 K.550 
--------アンコール--------
シューベルト:4つの即興曲 op.142から第2番変イ長調 D935*
モーツァルト:カッサシオン ト長調 K.63からVI. Menuet. Trio


この室内オケは東京春祭の定番メニューだが、今日の編成(最大24人)で聴くのは初めて。16年に10人編成で聴いたけどその後規模拡大して今日に至っているのか?

コンマスの堀正文氏以外は若手・中堅で、特に女性が多いVn・Vaは名前も知らない人ばかり。

リサイタルを除くとほぼ1年ぶりの文化・小Hだった。
とても響きがいい。
冒頭の弦の合奏の響きにゾクゾクした…が、良かったのは最初だけ。
弦の響きはホールの残響に包まれて美しいけど、小編成の割に透明感に欠ける。

Stagingがぎこちないのも乗りを悪くさせた。

Pf協独奏者として登場した小林海都くんは2016年の横浜市招待国際ピアノ演奏会以来。ますます磨きをかけた指さばきが爽快だった。
でも、このオケのサイズでフルコンサートグランドかなあ。フォルテピアノで聴きたかったが、そうなると演奏家を変えなくちゃいけないか。

♪2022-040/♪東京文化会館-04

2018年10月27日土曜日

日本フィルハーモニー交響楽団 第341回横浜定期演奏会

2018-10-27 @みなとみらいホール


小林研一郎:指揮
日本フィルハーモニー交響楽団

辻本玲:[日本フィル・ソロ・チェロ]*
石丸由佳:オルガン#

ウェーバー:歌劇《オベロン》序曲
サン=サーンス:チェロ協奏曲第1番イ短調 op.33
サン=サーンス:交響曲第3番ハ短調 作品78「オルガン付き」#
---------------
アンコール
J.S.バッハ:無伴奏チェロ組曲第1番からサラバンド*
ブラームス:ハンガリー舞曲第5番ト短調
サン=サーンス:交響曲第3番から”終結部”

サン=サーンスのチェロ協奏曲。
ソリスト辻本玲(日フィルのソロ・チェリスト)のチェロの音色の美しいこと。ストラディバリウスだというが、普段、オケのチェロ首席として弾いている時はこの楽器使っていないのだろうなあ。もし使っておれば、彼の音だけ響きすぎると思うもの。

メインは9日前にも都響で聴いたばかりのサン=サーンス交響曲第3番。巷では「ガン付き」とも略されているが、「オルガン付き」のこと。連弾ピアノも「付いている」が、オルガンの圧倒的存在感の前に影が薄い。

時々、指揮しながら、お客様サービスで遊ぶコバケン(小林研一郎)だが、今日の「ガン付き」では「遊び」を完全に排した正統的で堂々たる構成力を示してくれた。
テンポは遅め。
特に第2楽章は失速しそうだが、ギリギリで緊張が維持された。クライマックスへの焦らされ具合がむしろ心地良い。

弦の透明感も管の迫力も良かった。主役のオルガン・ルーシーの音色が美しい。サントリーのオルガンは重低音ではゴロゴロ唸っていたがルーシーはピュアに響く。

都響@サントリーHに比べて数段上等の出来で満足できた。

アンコールでは、久々にコバケンお得意のハンガリー舞曲5番を聴く。テンポ・強弱遊び放題も又楽し。


♪2018-137/♪みなとみらいホール-29

2017年6月10日土曜日

ミューザ川崎ホリデーアフタヌーンコンサート2017前期 ≪4Cellos!≫

2017-06-10 @ミューザ川崎シンフォニーホール


横坂源、辻本玲、伊藤文嗣、上森祥平:チェロ

J.S.バッハ:コラール集から「まぶねのかたわらに立ちて/われ汝に呼ばわる、主イエス・キリストよ」*
クレンゲル:4つの小品 作品33 「無言歌」、「ガボット」、「子守唄」、「マーチ」*
ポッパー:演奏会用ポロネーズ 作品14*
ハイドン:チェロ協奏曲第1番ハ長調*
マルコ・ストロッパ:それが厄介なのだ<上森solo>
オッフェンバック:チェロ二重奏曲イ短調 作品53-2<辻本&伊藤>
ヨセフ・ヨンゲン:4本のチェロのための2つの小品 「伝説」、「ダンス」*
J.S.バッハ:無伴奏バイオリン組曲第2番BWV1004から第5曲「シャコンヌ」*
------------------
アンコール
パッヘルベル:カノン*
*印はチェロ四重奏

海外の人気グループ2CELLOSの向こうを張った訳ではないらしいが気鋭の若手4人のチェリスト(横坂源、辻本玲、伊藤文嗣、上森祥平)によるアンサンブル。
「4Cellos」という名前は正式なものではなく、主催者側が便宜的に付けたものらしい。このメンバーでの公式な演奏会は2回めだそうだが、今回ミューザという一流の大ホールで「4Cellos」のリサイタルができることをみんなとても喜んでいた。

チェロ4本用に編曲されたバッハコラールなどで始まったが、やはり、低弦ばかりの4重音は美しくないな、と思っていたが、ハイドンのチェロ協奏曲第1番から面白くなった。独奏部分はそのままに3人がオケ伴に回って、協奏曲を1曲完奏した。
この4人協奏曲が、編曲が良いのだろうな。最初からこういう作品かと思えるほど違和感なく楽しめた。

その後、ソロや二重奏を挟んで最後もバッハだった。

これまでとは逆に独奏の原曲を4人用に編曲した作品だ。無伴奏バイオリン組曲第2番の第5曲「シャコンヌ」。
これを1本のバイオリンならぬチェロで聴くのは経験済みだが、複数楽器での演奏は初めて。
4人で分割している分、30回も続く変奏の構造が分かりやすく、新鮮な感覚で興味深く聴くことができた。
欲を言えばアクロバティックなのにも挑戦してほしいな。

♪2017-098/♪ミューザ川崎シンフォニーホール-10

2016年7月2日土曜日

日本フィルハーモニー交響楽団 第319回横浜定期演奏会

2016-07-02 @みなとみらいホール



アレクサンドル・ラザレフ:首席指揮者
辻本玲:チェロ[日フィル・ソロ・チェロ]*
日本フィルハーモニー交響楽団

ドボルザーク:チェロ協奏曲 ロ短調 作品104*
ドボルザーク:交響曲第8番 ト長調 作品88
------------------
アンコール
パブロ・カザルス編:鳥の歌*
ドボルザーク:スラブ舞曲作品72 第2番マズルカ


今日は今季の最終回。ラザレフにとっては首席指揮者として最後の横浜定期だ(次季からは桂冠指揮者兼芸術顧問)。
全ドボルザークプログラム。

独奏チェロの辻本玲は2015年6月から日フィルのソロ・チェロ。
これまでにも定期演奏会で聴いていたのだろうがソロは初めて。
まだ30歳代前半らしい。
楽器はNPO邦人から貸与されたストラディバリウス。
というせいでか、確かにチェロの音はきれいだ。これまで聴いたソロ・チェロの音の中でもベスト5には入りそう。
しかし、あまりにきれいな音で、欲を言えば野性味が欲しかったな。

しかし、今日の日フィルは我が耳を疑う見事なアンサンブルだった。仲間のソロを盛り上げようという気合が入っていたのか、今季最後で爆発したのか、協奏曲のみならず交響曲第8番も文句のつけようのない出来で今季の、そして首席指揮者ラザレフの有終の美を飾った。

これまで聴いた日フィルの演奏の中でベストかもしれないな。

♪2016-091/♪みなとみらいホール-23