ラベル 東邦音楽大学管弦楽団 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 東邦音楽大学管弦楽団 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年12月1日日曜日

音楽大学オーケストラフェスティバル  「第九」③

 2024-11-29 @すみだトリフォニーホール


大友直人*
東邦音楽大学管弦楽団*
--------------------------
秋山和慶
洗足学園音楽大学管弦楽団
洗足学園音楽大学合唱団
ソプラノ:塩田美奈子
メゾソプラノ:藤井麻美
テノール:高田正人
バリトン:甲斐栄次郎


モーツァルト:交響曲第41番ハ長調 K.551「ジュピター」*
ベートーベン:交響曲第9番ニ短調「合唱付き」作品125





2024-164/♪すみだトリフォニーホール-08

2021年11月23日火曜日

第12回 音楽大学オーケストラ・フェスティバル2021[東邦音大/桐朋音大]

2021-11-23 @ミューザ川崎シンフォニーホール


大友直人:指揮 東邦音楽大学/東邦音楽大学管弦楽団
沼尻竜典:指揮 桐朋学園大学/桐朋学園オーケストラ

東邦⇒チャイコフスキー:交響曲第5番ホ短調 作品64
桐朋⇒チャイコフスキー:交響曲第6番ロ短調 作品74 「悲愴」


音大オーケストラ・フェスティバル、1回目の今日は東邦(大友直人:チャイフスキー交響曲第5番)と桐朋(沼尻竜典:チャイコフスキー交響曲第6番)だった。


チャイコの5番は10月以降今日で4回目だ。25日もN響で聴く。来月も他のオケで聴く予定だ。この音大フェストでは27日の昭和音大も演奏することになっている。何でこんなに、いろんなオケがこの秋に集中して演奏するのかは分からない。


さて、音大オケはどこも巧いね。

特にミューザのように響きがいいとプロのように聴こえる。


チャイコ6番「悲愴」の方は昨夏・読響以来。

コロナ禍じゃ洒落にもならないからか、取り上げるオケは少なかった。

その時の読響の弦の規模は12型だった(コロナ感染対策として楽員同士の距離を取らなくればならなかったから。)。

そんな小編成の「悲愴」は初めてだったが、今日の桐朋オケは何と!16型。

これじゃ高域弦が喧しいのではと心配したが、しっかりと透明感を保って、16型の迫力を見せつけ(聴かせ)た。


学生オケ同士だからどちらが巧い…とかは憚るが、トーホーの方がちょっと上手だったかな😜。


音大フェスティバルは全4回。27日の昭和音大(チャイコ5番)も聴くつもりで4回通し券を買ったが、行けなくなったのが残念。


♪2021-136/♪ミューザ川崎シンフォニーホール-39

2016年12月10日土曜日

第7回 音楽大学オーケストラ・フェスティバル2016 東邦&洗足

2016-12-10 @東京芸術劇場大ホール


田中良和:指揮(東邦)
東邦音楽大学管弦楽団
ベートーベン:交響曲第3番 変ホ長調 作品55「英雄」
井上道義:指揮(洗足)
洗足学園音楽大学管弦楽団
グローフェ:「グランド・キャニオン」組曲

全部で4回にわたって開催された在京音大オケによる「オーケストラフェスティバル」の最終回だった。
前回は11月23日にミューザで桐朋と昭和を聴いたが、今回は芸術劇場で東邦と洗足だ。

毎回、指揮者はプロが担当している。

少なくとも4つ聴いたがどこのオケが巧いとかは分からない。いや、どこも凄くレベルが高くてプロのオケとさほど変わらないのではないかと思った。

ただ、東邦が演奏した「英雄」はオケの規模が中規模で、「英雄」を演奏するにふさわしい規模なのだろうが、”フェスティバル”で取り上げるにはやや地味すぎた。

後から登場した洗足はグローフェの「グランド・キャニオン」だったので、オケの規模が大きい。それに管打楽器が多彩だ。ウィンド・マシンや名前は知らないが、畳1畳ほどもある鋼の薄板なども繰り出して広い芸術劇場の舞台も一杯になった。

「グランド・キャニオン」組曲を全曲(全5曲)ナマで聴くのは初めてだったが、音楽も派手で”フェスティバル”にふさわしかった。
しかも、指揮者が井上道義というお祭り男みたいな派手なパフォーマーだ。圧倒的に盛り上がった。

芸術劇場は、これまでに読響の定期(の振替)で何度か経験があるが、この日初めて気がついた。いや、これまでもなんとなく音響に不満を感じていたのだけど、今回は席が舞台に近かったせいもあって、その原因の一つに思い至った。
それは、オケの音が舞台上でぐるぐる回って、客席の方に飛び出す割合が低いのではないか…と素人の大胆な仮説。ヌケが悪いと言うべきだろうか。

勘違いをしているのかもしれないけど、また、聴く機会があるだろうからこの仮説(舞台上でぐるぐる周り)が正しいかどうか確かめてみようと思う。

♪2016-173/♪東京芸術劇場大ホール-3