ラベル 大木麻理 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 大木麻理 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年6月5日木曜日

東京都交響楽団 第1021回 定期演奏会Bシリーズ

2025-06-05 @サントリーホール



小泉和裕:指揮
東京都交響楽団
大木麻理:オルガン*

モーツァルト:交響曲第31番ニ長調 K.297(300a)<パリ>
芥川也寸志:オルガンとオーケストラのための<響>*(1986)
【芥川也寸志生誕100年記念】
R.
:交響詩《ツァラトゥストラはかく語りき》op.30






帰宅後、録画済みの今日放送の「クラTV」を観た。
今日は「ブラームスを味わう」で、解説極少で断片だがブラームスの固め撃ちに痺れた。そして、サントリーで過ごした2時間がえらく空疎なものに思えてきた。

小泉氏は好感度高い。
でも、都響はイマイチだった。最初のモツ31番で出鼻を挫かれた。弦が美しくない。
芥川の<響>は意表を突くのが身上の面白くない音楽だ。
演奏はこちらの方が良い出来だったが。

まあ、楽しみにしていたツァラトゥストラは、大規模編成の管弦楽を楽しむには(オルガンも入って)もってこいの作品だが、やはり、高域弦に難あり。音楽自体、賑やかなだけで心の響く類のものではない。

余生はベートーベン、シューマン、ブラームスだけあればいいか…とクラTVを観ながら思ったよ。

♪2025-071/♪サントリーホール-06

2022年5月15日日曜日

名曲全集第177回 ノットX直球ブラームス!

2022-05-15 @ミューザ川崎シンフォニーホール



ジョナサン・ノット:指揮
東京交響楽団
大木麻理(ミューザ川崎シンフォニーホール・ホールオルガニスト)*

ドビュッシー:牧神の午後への前奏曲
デュサパン:オルガンとオーケストラのための二重奏曲「WAVES」(日本初演)
ブラームス:交響曲第3番ヘ長調 op. 90
---------------
マーラー:交響曲第1番「巨人」から 花の章


4日連続5ステージ目。それに昨日までの新日フィル・神奈川フィル・日フィルの出来がいずれも良かったので、そうそう名演は続くまいと期待せず、オルガンとオケによる日本初演作品(WAVES)に興味を絞って臨んだ。

ところが、結果的には逆にWAVES以外を楽しんだ。

オケとオルガンで”二重奏”って、どうも飲み込めない。
二重奏というならオケの使い方が独奏的であるべきと思うがそうでもなかった。

それに一昨日の新日フィルの”二重奏”中のオルガンがあまりにきれいだったが、まあ、あれは特別だったのだろう。比べちゃいけないな。

他のホールでもこの”二重奏”でお互いが引き立て合うことは稀で、オルガンはややもするとオケに埋没しがちだ。

舞台上の移動式コンソールで演奏された。
利点も多いのだろうけど、僕としては、舞台奥の鍵盤を弾いてほしい。手足の動きから確実に弾いているのが分かる。
するとオルガンを聴き分けようと耳が働くのだが。

ブラームスは、”直球”にしてはスローボールだなと思ったが、進むに連れ、違和感は消えてしまった。

アンコールがマーラーの花の章って、どういう繋がりか分からないけど、モーツァルトにリゲティが挟まれることに比べたらおかしくもないのだろう。

花の章は、昨年末のN響、3月の名曲全集と最近聴く機会が増えた。

♪2022-071/♪ミューザ川崎シンフォニーホール-17

2022年1月22日土曜日

名曲全集第173回 サン=サーンスで聴く、日本チェロ界のミューズ&「オルガン付き」

2022-01-22 @ミューザ川崎シンフォニーホール


ユベール・スダーン:指揮
東京交響楽団

上村文乃:チェロ*
大木麻理:オルガン**

サン=サーンス:チェロ協奏曲第1番イ短調 op.33*
サン=サーンス:交響曲第3番ハ短調 op.78 「オルガン付き」**
------アンコール--------------------
藤倉大:Sweet Suites*
オッフェンバック:歌劇「ホフマン物語」から 舟歌


昨日の新日フィルの熱気に包まれた高揚感とパワフルな演奏の記憶がまだ残っている耳に、今日の東響は響いてこなかったな。


先ず以て、上村文乃のチェロの音が美しくない。


大昔、アマオケで弾いていた頃の僕の安物のチェロより音が悪い(なんと大胆な発言!)。


硬いのだ。

まるで潤いがない。許容限度超也。

そう思いながら聴いていると全然音楽が耳に入ってこない。


その残念感を引きずったまま「オルガン付き」。

18年の暮れ以来ほぼ3年ぶりだが、その18年にはなぜか4回も聴いた。その中に神フィル+今日のOrg大木麻理@ミューザの演奏も含まれる。


それが僕にとってはこの曲の過去最高の名演だったが、今日は及ばず!

リハは十分に積んだのだろうか?

音楽の作りは明快な4部構成なのにその構成感が伝わってこない。

管・弦はそれぞれに演奏している。

各々が呼応し触発し合うEncの面白さは何処に?

ゾクゾクさせる高揚感は何処に?


Orgは舞台で移動コンソールを演奏した。

その為大木ちゃんが楽器と譜面に隠れて全く見えない。

視覚効果の面からも本来の席が良かった。

演奏が見えてこそ聴こえる音がある!


あれやこれやで感動には遠かった。


昨日の新日フィルの熱気との落差、先行のVc協の残念感もだいぶ負に作用したのだけど。


♪2022-010/♪ミューザ川崎シンフォニーホール-02

2019年7月3日水曜日

ランチタイムコンサート〜リニューアルオープン記念〜 祝祭のハーモニー

2019-07-03 @ミューザ川崎シンフォニーホール


松居直美◇、大木麻理◆:パイプオルガン

M.シャルパンティエ:「テ・デウム」より前奏曲◆
D.ブクステフーデ:テ・デウム BuxWV218◇
C.トゥルヌミール(M.デュリュフレ編):「テ・デウム」による即興演奏◆
R.ワーグナー:ニュルンベルクのマイスタージンガーより「前奏曲」◇◆(オルガン連弾)
-------------
R.ロジャース:ドレミの歌(オルガン連弾:4足版)

室内楽やリサイタルなどを中心にしたミューザのランチタイムコンサートシリーズは約40分のミニ・コンサートだが、1回500円。自由席という気楽さ。
みなとみらいのクラシック・マチネに似た企画で、夜の部もあり、こちらはナイトコンサートと称して、約1時間のコンサートで1回1,000円。自由席。
プログラムは昼も夜も、今回に限っては基本は同じで、夜が20分長い分1曲だけ多いようだ。

クラシック・マチネの場合は1部・2部の開演時刻は昼食休憩を挟んで連続しているので、両部を通して聴くお客が多いので、当然、プログラムの内容は異なる。

ミューザのランチタイムコンサート(12:10開演)とナイトコンサート(19:00開演)ではだいぶ開演時間が異なるのでお客が重なることは考えにくいので、昼夜同じプログラムを基本としているのだろう。

で、このシリーズは以前から知っていたが、40分のミニコンサートのために川崎まで出かけてゆくのも面倒な気もあり、これまでは唆られなかったが、全9回セット券が3,600円というこれまた信じられない料金設定だし、毎回必ずしも律儀にゆくこともないし。また、自由席というので、これまで聴いたことがないような席で、聴こえ方を確かめてみたいという気持ちもあり、今季のセット券を買った次第。

さて、今日は今季の第1回目。

ミューザは1月から改修工事中で、先日(7月1日)に再開したばかりだ。その期間中にパイプオルガンのパイプの整音もやったそうで、5,248本中の約1,000本が手当てされたそうだ。

今日は、そのオルガンを2人の奏者が演奏するという企画だが、リニューアルオープン記念ということで「祝祭」にふさわしく3人の作曲家の「テ・デウム」“Te deum laudamus”(われら神であるあなたを讃えん)を中心にプログラムが構成されていた。

いずれも知らない曲ばかりだったが、久しぶりに聴くミューザの大オルガンの豊かな音量に驚いた。気のせいだろうけど、1,000本のパイプを整えたと知ってから聴くと、これまでとは随分違って明るくメリハリのある響きになったと思ったが、本当はどうなのかな。

その初聴きの「テ・デウム」は、音楽との距離を縮めるに至らなかったが、最後に演奏されたのがR.ワーグナーのご存知「ニュルンベルグのマイスタージンガー」前奏曲は、原曲のオーケストレーションがそもそもオルガンを再現している風な響きなので、今回はオルガン連弾(これも珍しいが)による演奏が、まるでオーケストラを聴いているようで全然違和感がなかった。


本篇が終わった後のアンコールが傑作で、曲は有名な「ドレミの歌」なのだけど、これをオルガンの連弾で、それも2人とも手を使わない4足だけで演奏したのはおかしかった。足踏み鍵盤だからさぞや重低音ばかりかと思ったが、案に反して高い音も出るのには驚いた。4足連弾なんて、もう二度と聴くこともないだろう。まあ、大変貴重な経験であった。

♪2019-093/♪ミューザ川崎シンフォニーホール-02

2018年8月3日金曜日

フェスタサマーミューザ2018 神奈川フィルハーモニー管弦楽団 ≪絶品フレンチⅡ〜天才サン=サーンス〜≫

2018-08-03 @ミューザ川崎シンフォニーホール


川瀬賢太郎:指揮
神奈川フィルハーモニー管弦楽団

神尾真由子:バイオリン*
大木麻理:オルガン**

サン=サーンス:歌劇「サムソンとデリラ」 からバッカナール 作品47
サン=サーンス:バイオリン協奏曲第3番ロ短調 作品61*
サン=サーンス:交響曲第3番ハ短調 作品78「オルガン付き」**

7/24東京フィルの<絶品フレンチ①>を受けて今日の神奈川フィルによる<絶品フレンチ②>は、オール・サン=サーンス集。

「サムソンとデリラ」からバッカナール、バイオリン協奏曲第3番、交響曲3番オルガン付き。
オーケストラの祭典にふさわしい華やかな選曲だ。

バイオリン独奏の押尾真由子は諸肌脱ぎの真紅のドレスで登場。愛器ストラディをガリガリと弾きまくり迫力十分。若いが女王の貫禄。カーテン・コールが多かったがついにアンコールなし。館内深い失望のどよめき。

メインの交響曲第3番は冒頭からクライマックスの連続にもかかわらずメリハリを付け、緊張が持続した。
終盤の各パートが複雑に交錯するところも若き常任指揮者・賢太郎氏が筋を通して見事な棒捌き。
フルサイズの管・弦・打にピアノとパイプオルガンが加わって怒涛のフィナーレに大満足。

近年、神奈川フィルの実力は確実に上がった。
「音楽の友」で好きなオケランキング国内4位、世界15位というのも、今は実力ではないにせよ、そのうち実力が人気に追いついてくるのではないか。

今日のフェスタサマーミューザは、地元オケということもあり満員の館内は大歓声に包まれた。これぞフェスティバル!

♪2018-093/♪ミューザ川崎シンフォニーホール-10