ラベル 庄司紗矢香 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 庄司紗矢香 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023年6月21日水曜日

第1988回 NHK交響楽団 定期公演 B-1

2023-06-21 @サントリーホール



ジャナンドレア・ノセダ:指揮
NHK交響楽団
庄司紗矢香:バイオリン*

J.S.バッハ(レスピーギ編):3つのコラール
レスピーギ:グレゴリオ風協奏曲 作品15*
ラフマニノフ:交響曲第1番ニ短調 作品13
-------------------
J.S.バッハ:無伴奏バイオリン組曲第2番二短調 BWV1004から第3曲サラバンド*




ノセダにハズレなし。A定期に続いてB定期もワクワクさせる演奏だった。

最初に残念なところ。
今日のサントリーはえらく乾燥していて、特に弦に潤いがない。
しかし、ノセダのシャキシャキした音楽作りには、むしろこの響の硬さが好都合だったかもしれない。

レスピーギはとてもエキゾチックな音楽だった。
教会旋法で始まったらしいが、その後にOboeが先導する旋律はむしろ中東風な節回しが混ざり、ミクロス・ローザを思い出す。かと思うと第3楽章は冒頭西部劇の劇伴音楽みたい。

…と、あれやこれや興味深い旋律に乗せて庄司紗矢香の入魂の超絶技巧がほぼずっと鳴りっぱなしで聴き手の気持ち心地良く煽ってくれる。

ラフマニノフ交響曲第1番。これはとても珍しい。2-3番は聴く機会が多いが1番となると生で聴いたのはいつの事だったか。
で、そのとんでもなく久しぶりの(CDでは時々聴いているが、)ラフマが、なんとも面白い。これで初演失敗したなんて、本当に陰謀だったのかも。
ノセダのタクトは快調そのもので派手な音楽をうんと華々しく盛り上げて、ナマ管弦楽の醍醐味を満喫させてくれた。

♪2023-111/♪サントリーホール-13

2019年6月25日火曜日

東京都交響楽団 第880回 定期演奏会Bシリーズ

2019-06-25 @サントリーホール


クシシュトフ・ペンデレツキ:指揮
マチェイ・トヴォレク:指揮+
東京都交響楽団

庄司紗矢香:バイオリン*

【日本・ポーランド国交樹立100年記念】
ペンデレツキ:平和のための前奏曲(2009)+
ペンデレツキ:バイオリン協奏曲第2番《メタモルフォーゼン》(1992-95)*
ベートーベン:交響曲第7番 イ長調 op.92
----------------
J.S.バッハ:無伴奏バイオリンソナタ第3番ハ長調 BWV1005から第3楽章ラルゴ*

僕にとってはペンデレツキは教科書に出ている歴史上の人物だったが、現在86歳で今日の都響の指揮台に立った。
1曲目を弟子に任せたのは健康上の理由という説明だったが、任せて正解。
金管と打楽器だけの自作だが出来は悪かった。

2曲目の自作バイオリン協奏曲本人が指揮。
動作は緩慢だが恰幅が良くなかなかの男前。チャイコフスキーの面影がある。

小難しい現代曲は嫌いだが、この協奏曲も1曲目と同様に大きくは調性を保って案外聴きやすい。
管・打楽器の節操ない炸裂も無く、穏やかに終始したのは予想外だった。
庄司紗矢香がえらく巧くなったと感じた。
アンコールのバッハは良い味わいだった。

メインのベートーベン交響曲第7番はゆったりとした出だしだったが第2楽章以降はシャキシャキしたテンポで軽快。都響メンバーも巨匠との一期一会?を慈しむように集中度が高かった。

全体としてペンデレツキが放つオーラと客席に漲る畏敬の念が交錯して独特なハイテンションのコンサートだったと思う。

♪2019-089/♪サントリーホール-04

2016年11月19日土曜日

東京都交響楽団 第817回 定期演奏会Bシリーズ

2016-11-19 @サントリーホール


大野和士:指揮
庄司紗矢香:バイオリン
東京都交響楽団

フォーレ:組曲《ペレアスとメリザンド》 op.80
デュティユー:バイオリン協奏曲《夢の樹》 (1983-85)
シェーンベルク:交響詩《ペレアスとメリザンド》op.5

都響のサウンドは安定感がある。6つものオケの定期会員になっているが、一番の安定感を感ずる。N響は稀だがこれが実力?と思う時があるが、都響はいつ聴いても綻びがないという感じがある。

しかし、今日の音楽は楽しめなかった。
フォーレだけはまあいいかな。
デュティユー(1916-2013)という下を噛みそうな作曲家の作品は以前、読響で「音色、空間、運動」というのを聴いているが、さっぱり覚えていない。

今回のバイオリン協奏曲はなんだか窒息しそうな音楽で少しも気分が乗れない。庄司紗矢香も必死で格闘していたようにみえた。ソリストは楽譜を見ないで弾くのが普通だけど、今回は楽譜とにらめっこしながら弾いていた。いや〜難しそうな曲だもの。楽譜を見ていないとタイミングが合わなくなるのではないか。

まあ、彼女は上手に弾ききったとは思うし、都響の演奏も多分、うまくできたのだろうが、無調音楽なのかとにかく訳が分からない音楽だ。こんな音楽を演奏していても楽しくないだろうなあと思いながら聴いていた。聴かされる方も楽しくない。

メインがシェーンベルクの作品だった。彼こそ12音技法の生みの親だが、本作はそこに至る前の作品で、後期ロマン派風だと解説に書いてあったのでそれなら楽しめるかなと思ったが、全然ダメ。
デュティユー同様、不協和音の連続、先行きの見通せない構造、歌えない旋律など、これはかなり聴いているのが辛い。

美術でもそうだが、現代の作品って観る者聴く者を驚ろかすことしか考えていないのだろうか。

まあ、時には面白く思うものもあるのだけど…。
アンサンブルは良かった。こんなに合わせるのが難しい音楽を縦横ちゃんと合わせていたように思った。

♪2016-158/♪サントリーホール-11

2014年10月18日土曜日

東京交響楽団第624回定期演奏会

2014-10-18 @サントリーホール


クシシュトフ・ウルバンスキ:指揮
庄司紗矢香:バイオリン
東京交響楽団

ヴィチェフ・キラル:交響詩「クシェサニ」
ドヴォルザーク:ヴァイオリン協奏曲 イ短調 作品53
ヴィトルト・ルトスワフスキ:管弦楽のための協奏曲
------------------------------------
アンコール
パガニーニ:「うつろな心」による変奏曲から(Vnソロ)



6日前に同じウルバンスキ指揮東響でショスタコの大作を聴いたが、今日は、彼の故郷ポーランドの現代作曲家と隣国チェコの大家ドボルザークのプログラム。

ドボルザークは聴き馴染んでいるけど、ポーランドの2人は初めて聞く名前であり、音楽も初めてだ。

ヴィチェフ・キラルという人は、1932年生まれで2013年(去年!)まで存命だった人だ。その作品交響詩「クシェサニ」(「打つ」とか「閃光」というような意味らしい。)は74年の初演なので、もうとびきりの現代音楽だ。

7分程度の小粒な作品だけど、オーケストラの規模はものすごい。
ティンパニは3人の奏者が計9つを操るのも壮観。
木管、金管の数も非常に多く、これに見合う弦楽5部の総勢もステージに目一杯並んでいる。そして、オルガンも使われた。

この大編成は、ドボルザークを挟んで最後のヴィトルト・ルトスワフスキ(1913~1994)の「管弦楽のための協奏曲」においてもほぼ同様に維持されていた。


コチラの初演は「クシェサニ」より少し古いがそれでも1954年だ。
だからというわけでもないのだろうけど「前衛度」は「クシェサニ」程ではなかったものの、やはり、一体これはなんだろう?というような感じの音楽だ。
2作ともポーランドの民族音楽が取り入れられているそうで、それを感じさせる部分もあるし、そういう箇所はメロディを追うこともできるけど、全体としては強烈な不協和の連続で、こんな音楽ならいっその事調弦しなくともいいのではないかとさえ思わせる。

ところがどっこい。CDで聴けばとても聴くに耐えないだろうが、この100人超のオーケストラで生を聴くと、これがなかなかおもしろいのだ。
また、聴いてみたい、というより、あのプリミティヴな感性を直撃するような体験をもう一度味わってみたいという気にさせる。

ただし、不協和大音響と変質を繰り返す強烈なリズムに浸りながら、「音楽ってなんだろう」と、これはいつも現代音楽を聴く度にもたげる疑問を同居させていたが。



ドボルザークは中規模編成。といっても60人位だろうか、これでもハイドンが見たらびっくりするような大編成だろうけど、この規模で演奏したのは当然なのだろうね。

このスラブぽいちょっとセンチな曲調が、掃き溜めに鶴といった感じでとても安心感を与えてくれた。

ウルバンスキは、前回のショスタコ第7番も完全暗譜で指揮をしたが、今回も3曲とも総譜は持たなかった。
ドボルザークはともかく、他の2曲は極めて複雑な上「~協奏曲」など3楽章構成で30分程度の長さはあるのだけど、よく隅々まで勉強が行き届いているんだろうな。
完全に自分のものにしているのはすごいよ。

♪2014-93/♪サントリーホール-05