2019-12-05 @紀尾井ホール
砂川涼子:ソプラノ
園田隆一郎:ピアノ
上江隼人:バリトン*
ビバルディ:歌劇「ジュスティーノ」から“喜びと共に会わん”
ビバルディ:歌劇「ポントの女王」から“私はジャスミンの花”
ヘンデル:歌劇「セルセ」から”喜び満ちて小川は”
ヘンデル:歌劇「リナルド」から”なんて素敵な喜び”
中田喜直/別宮貞雄:さくら横ちょう
ドナウディ:「古典様式による36のアリア」から
”私は望みを失ってしまった”
”いつかまた君に逢えるだろうか”
”私は心に感じる”
ロッシーニ:「ヴェネツィアの競艇」から
第1曲 競艇前のアンゾレータ
第2曲 競艇中のアンゾレータ
第3曲 競艇後のアンゾレータ
モーツァルト:歌劇「フィガロの結婚」から“おいでください、膝をついて”
ドニゼッティ:歌劇「ドン・パスクワーレ」から”準備はできたわ” with *、”天使の様に美しい” only *
グノー:歌劇「ファウスト」から “ああ、私が微笑んでいるのが見えるわ(宝石の歌)”
プッチーニ:歌劇「カルメン」から”怖くないと言ったけれど”
プッチーニ:歌劇「ラ・ボエーム」から“あなたの愛の呼ぶ声に”
プッチーニ:歌劇「トゥーランドット」から“氷のような姫君の心も”
-------アンコール
ヴェルディ:歌劇「椿姫」から第2幕第1場”ヴィオレッタとジェルモンの二重唱”
日本のソプラノを代表する大村博美に続いてもう一人のディーバにしてオペラ界の我がマドンナを、恥ずかしくて言えないくらいの最良席で終始照れながら至福の時を過ごした。
大村博美とは声質が違うから単純比較はできないが柔らかく透明感のある声がもう全身を癒してくれる。
こちらのプログラムも前半は知らない曲ばかりだったが、いずれも彼女にかかるとすっかり馴染んでいたものが引き出される様だった。
後半はオペラから名アリアの釣瓶撃ち。
アンコールも椿姫から長大アリア。
特筆したいのはオペラでもコンビが多い園田隆一郎のピアノ。
二人のコンビネーションの良さは実に好感。
♪2019-196/♪紀尾井ホール-3
2019年12月5日木曜日
2019年11月13日水曜日
河村尚子「ベートーベン ピアノ・ソナタ・プロジェクト」第4回(全4回)
2019-11-13 @紀尾井ホール
河村尚子:ピアノ
<オール・ベートーベン・プログラム>
ピアノ・ソナタ第30番ホ長調 Op. 109
ピアノ・ソナタ第31番変イ長調 Op. 110
ピアノ・ソナタ第32番ハ短調 Op. 111
2年越しのベートーベン・ピアノ・ソナタ14曲演奏・全4回の完結篇で今日は30〜32番。好きな作品だが、流石にこの3曲は弾くのも大変だろうけど、聴く方も相当疲れる。
専門的なことは分からないが、ベートーベンは28番以降相当自由に作曲しているように思う。
32番の冒頭などホンに意表を突く。
これらの作品は、正直なところ自分の感性がそれまでのソナタのようにはシンクロできない。何十回も或いは何百回も聴いているから、聴きながら次の旋律・リズムは出てくるのだけど、自分の感覚にはなっていない。まあ、そこが面白いとも言える。あるとき、突然、ぴたっと重なる時が来るかもしれない。
♪2019-177/♪紀尾井ホール-2
河村尚子:ピアノ
<オール・ベートーベン・プログラム>
ピアノ・ソナタ第30番ホ長調 Op. 109
ピアノ・ソナタ第31番変イ長調 Op. 110
ピアノ・ソナタ第32番ハ短調 Op. 111
2年越しのベートーベン・ピアノ・ソナタ14曲演奏・全4回の完結篇で今日は30〜32番。好きな作品だが、流石にこの3曲は弾くのも大変だろうけど、聴く方も相当疲れる。
専門的なことは分からないが、ベートーベンは28番以降相当自由に作曲しているように思う。
32番の冒頭などホンに意表を突く。
これらの作品は、正直なところ自分の感性がそれまでのソナタのようにはシンクロできない。何十回も或いは何百回も聴いているから、聴きながら次の旋律・リズムは出てくるのだけど、自分の感覚にはなっていない。まあ、そこが面白いとも言える。あるとき、突然、ぴたっと重なる時が来るかもしれない。
♪2019-177/♪紀尾井ホール-2
2019年4月25日木曜日
河村尚子「ベートーベン ピアノ・ソナタ・プロジェクト」第3回(全4回)
2019-04-25 @紀尾井ホール
河村尚子:ピアノ
ベートーベン:ピアノ・ソナタ
第26番変ホ長調 Op.81a「告別」
第27番 ホ短調 Op.90
第29番変ロ長調 Op.106
「ハンマークラヴヴィーア」
-------アンコール
「告別」から第3楽章
2年でベートーベンのピアノ・ソナタ14曲を弾くプロジェクトの3回目(因みに第1回は4、8、7、14番。第2回は18、21、24、23番。)は26番「告別」、27番、29番「ハンマークラヴィーア」。
おいおい、僕の急所を突くような選曲だぞ。
ベートーベンのピアノ・ソナタのMyベスト4は28と最終3曲(なぜBest4なのか、なぜこの選曲なのかは説明可能だけど無駄に長くなるので省略。)。
一方、苦手ベスト3こそ今日の曲目だ。
特に29番にはうまく共感できない。
今日の演奏。
前2曲はベーゼン〜の柔らかい音が残響多めのホールと相まって美しかった。今回はベーゼンドルファーだったが、前回はスタインウェイではなかったろうか?少なくとも第1回のフィリアホールではベーゼンドルファーではなかった。最近彼女がリリースしたCDはいずれもベーゼンドルファーを使っているから、近頃お気に入りなのかも。
が、そもそも29番はベーゼン〜向きではないような気がする。
加えて残響多めのホールのせいで、冒頭の強奏がくぐもったのは残念。
とは言え、ここ一番の気迫が漲って強弱・遅速のダイナミズムが明瞭。3楽章終盤から4楽章冒頭まで我が貧弱な耳には音楽が迷子になったように聴こえるが、その隧道を過ぎると疾走するフーガが心地良い。
で、それなりのカタルシスを得たが、どうも29番は深い。
一に慣れの問題だが、この巨大な精神世界になかなか踏み入れない。せっかくソナタ全集(楽譜も)持っているのだから、暇ができたときに楽譜と睨めっこしながら真剣に聴いてみよう。
このシリーズ次は最後の3曲(30〜32番)。
これはもう大好物なので楽しみだ。
♪2019-053/♪紀尾井ホール-1
河村尚子:ピアノ
ベートーベン:ピアノ・ソナタ
第26番変ホ長調 Op.81a「告別」
第27番 ホ短調 Op.90
第29番変ロ長調 Op.106
「ハンマークラヴヴィーア」
-------アンコール
「告別」から第3楽章
2年でベートーベンのピアノ・ソナタ14曲を弾くプロジェクトの3回目(因みに第1回は4、8、7、14番。第2回は18、21、24、23番。)は26番「告別」、27番、29番「ハンマークラヴィーア」。
おいおい、僕の急所を突くような選曲だぞ。
ベートーベンのピアノ・ソナタのMyベスト4は28と最終3曲(なぜBest4なのか、なぜこの選曲なのかは説明可能だけど無駄に長くなるので省略。)。
一方、苦手ベスト3こそ今日の曲目だ。
特に29番にはうまく共感できない。
今日の演奏。
前2曲はベーゼン〜の柔らかい音が残響多めのホールと相まって美しかった。今回はベーゼンドルファーだったが、前回はスタインウェイではなかったろうか?少なくとも第1回のフィリアホールではベーゼンドルファーではなかった。最近彼女がリリースしたCDはいずれもベーゼンドルファーを使っているから、近頃お気に入りなのかも。
が、そもそも29番はベーゼン〜向きではないような気がする。
加えて残響多めのホールのせいで、冒頭の強奏がくぐもったのは残念。
とは言え、ここ一番の気迫が漲って強弱・遅速のダイナミズムが明瞭。3楽章終盤から4楽章冒頭まで我が貧弱な耳には音楽が迷子になったように聴こえるが、その隧道を過ぎると疾走するフーガが心地良い。
で、それなりのカタルシスを得たが、どうも29番は深い。
一に慣れの問題だが、この巨大な精神世界になかなか踏み入れない。せっかくソナタ全集(楽譜も)持っているのだから、暇ができたときに楽譜と睨めっこしながら真剣に聴いてみよう。
このシリーズ次は最後の3曲(30〜32番)。
これはもう大好物なので楽しみだ。
♪2019-053/♪紀尾井ホール-1
2018年11月29日木曜日
河村尚子「ベートーベン ピアノ・ソナタ・プロジェクト」第2回(全4回)
2018-11-29 @紀尾井ホール
河村尚子:ピアノ
ベートーベン:ピアノ・ソナタ
第18番変ホ長調 Op.31-3「狩」
第21番 ハ長調 Op.53「ワルトシュタイン」
第24番嬰ヘ長調 Op.78「テレーズ」
第23番 ヘ短調 Op.57「熱情」
-------アンコール
エリーゼのために
2年でベートーベンのピアノ・ソナタ14曲を弾くプロジェクトの2回目。
今日は18、21、24、23番(第1回は4、8、7、14番)だった。
前回のフィリア・ホールではピアノの響きに難を感じたが、今回の紀尾井ホールでは残響が程良くピアノという楽器の音自体も楽しめる。
渾身の演奏は、非常に速い弱音のフレーズでも玉を転がすように輝いて聴こえる。ダイナミック・レンジも広く感情表現は豊かだ。おそらく彼女が明確な意思で音楽を構成しているように思う。
前回も8番「悲愴」、14番「月光」というポピュラーな作品が選ばれたが、今回も21番「ワルトシュタイン」や23番「熱情」という人気曲が含まれた。人気曲ではあるけど、内容的にも演奏技術の面でも一段と高度になっているように思えるが果たしてどうなのだろう。
前半では1曲毎にいったん袖に引っ込んだが、後半は「テレーズ」が終わって一呼吸置いただけで、「熱情」を始めた。そこに気合や覚悟を感じたが、演奏もまさにPassionateな力強さに溢れていた。
また、音楽表現は指先にとどまらずキュートな表情も見える音楽だ。
♪2018-157/♪紀尾井ホール-1
河村尚子:ピアノ
ベートーベン:ピアノ・ソナタ
第18番変ホ長調 Op.31-3「狩」
第21番 ハ長調 Op.53「ワルトシュタイン」
第24番嬰ヘ長調 Op.78「テレーズ」
第23番 ヘ短調 Op.57「熱情」
-------アンコール
エリーゼのために
2年でベートーベンのピアノ・ソナタ14曲を弾くプロジェクトの2回目。
今日は18、21、24、23番(第1回は4、8、7、14番)だった。
前回のフィリア・ホールではピアノの響きに難を感じたが、今回の紀尾井ホールでは残響が程良くピアノという楽器の音自体も楽しめる。
渾身の演奏は、非常に速い弱音のフレーズでも玉を転がすように輝いて聴こえる。ダイナミック・レンジも広く感情表現は豊かだ。おそらく彼女が明確な意思で音楽を構成しているように思う。
前回も8番「悲愴」、14番「月光」というポピュラーな作品が選ばれたが、今回も21番「ワルトシュタイン」や23番「熱情」という人気曲が含まれた。人気曲ではあるけど、内容的にも演奏技術の面でも一段と高度になっているように思えるが果たしてどうなのだろう。
前半では1曲毎にいったん袖に引っ込んだが、後半は「テレーズ」が終わって一呼吸置いただけで、「熱情」を始めた。そこに気合や覚悟を感じたが、演奏もまさにPassionateな力強さに溢れていた。
また、音楽表現は指先にとどまらずキュートな表情も見える音楽だ。
♪2018-157/♪紀尾井ホール-1