ラベル 反田恭平 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 反田恭平 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年1月26日日曜日

読売日本交響楽団第139回横浜マチネー名曲シリーズ

2025-01-26 @みなとみらいホール



アラン・ブリバエフ:指揮
読売日本交響楽団
反田恭平:ピアノ*

ボロディン:歌劇「イーゴリ公」から“だったん人の踊り”
プロコフィエフ:ピアノ協奏曲第2番ト短調 作品16*
プロコフィエフ:バレエ音楽「ロミオとジュリエット」から
モンタギュー家とキャピュレット家@第2組曲第1曲
 少女ジュリエット@第2組曲第2曲
 修道士ローレンス@第2組曲第3曲
 踊り@第2組曲第4曲
 別れの前のロメオとジュリエット@第2組曲第5曲
 ジュリエットの墓の前のロミオ@第2組曲第7曲
 仮面@第1組曲第5曲
 ティボルトの死@第1組曲第7曲
-----------------
ショパン:ラルゴ変ホ長調*





沖澤のどかの代役で指揮をしたアラン・ブリバエフは初聴き。その指揮が良かったからかどうか分からないけど、演奏は3曲とも実に素晴らしい。
大いに満足できたけど、沖澤さんならどんなふうに引っ張ったのだ
ろう?と聴いてみたかったな、という思いもあり。

3曲通じて印象的なのは、読響ブラスの咆哮がよろしい。

ボロディンとロメジュリは弦16型。
一方、プロコPf協2番は12型だったから弦の数は20人も少ない。にもかかわらず管は2本少ないだけ。

この曲はPfの超絶技巧が全編に溢れるような作品で、オケは伴奏型の協奏曲だと言われているようだが、とてもそうとは思えない。
管・弦・打楽の面白さをずっしりと詰め込んで実にエキサイティングだ。ここでもブラスが気を吐く。

過去に何度も聴いているけど、今回初めて面白いと思えた。やはり反田恭平ただモノではないな。

ロメジュリは聴く度に組合わせが違うので、没入しにくい作品ではあるけど、今日の読響のパワフルな演奏は、ともかく、オーケストラを聴く楽しみに溢れていたよ。


♪2025-014/♪みなとみらいホール-04

2024年6月8日土曜日

NHK交響楽団2013回A定期 06月公演

2024-06-08 @NHKホール



原田慶太楼:指揮
NHK交響楽団
反田恭平:ピアノ*

スクリャービン:夢想 作品24
スクリャービン:ピアノ協奏曲嬰ヘ短調 作品20*
スクリャービン:交響曲第2番ハ短調 作品29
---------------------
グリーグ:抒情小曲集から「トロルハウゲンの婚礼の日」*




プログラムは全部スクリャービン。
好きじゃないよ。
もう、あまり長生きもできないから、何人かの作曲家は聴かずともいいと思っている、その1人だ。

おまけに日フィルに続いてハシゴしたので、結構疲れていた。

しかし、「夢想」は寝る間もない短さで、これはちゃんと聴いた。ま、悪くない。

Pf協奏曲は18年にN響で聴いたが、全く覚えていなかった。ピアノが当然のように忙しく活躍する。第2楽章の頭を別にすればずっと弾きっぱなし。それもかなり元気の良い音楽で、反田君がエネルギッシュに弾いたので、ここでも寝る間もなかった。
毛嫌いせずに聴くと案外楽しめるのかな、と思いを新たにして前半が終わった。

しかし、後半の交響曲第2番。これは完全に初聴き。
う〜む。よく分からないままに終わってしまったな。

スクリャービンの交響曲では3番と4番は2-3回聴いたことがあって、いずれも調性のある案外聴きやすい音楽だったと記憶しているが、今日の2番はダメだ。全然乗っていけなかった。

1-2楽章と4-5楽章は続けて演奏されるそうだが、そのせいもあって、途中で迷子になってしまった。

体調が良ければ、案外着いてゆけたかもしれないのだけど。

♪2024-080/♪NHKホール-05

2023年12月19日火曜日

東京都交響楽団 第984回 定期演奏会Bシリーズ

2023-12-19 @サントリーホール



アントニ・ヴィト:指揮
東京都交響楽団
反田恭平:ピアノ*

キラール:前奏曲とクリスマス・キャロル(1972)
ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第2番ハ短調 op.18*
ペンデレツキ:交響曲第2番《クリスマス・シンフォニー》
---------------------
シューマン(リスト編):献呈*




時季に合わせてクリスマスものが2曲と生誕150年を締めくくるラフマPf協2番(因みにラフマのPf協は記念年の今年7回聴いたが、内訳は1番から順に1-3-2-1回で、やはり2番が多い。)の3本立て。

初聴きのキラール「前奏曲とクリスマス〜」は訳が分からん。音は出ていたが、音楽ではなかった。弦5部の編成やOb4本の配置のこだわりなど、それが真価を発揮するリスニングポイントは限られていて、まるで指揮者の為の作品のようだ。「芸術は自我の普遍化である」と習ったぞ。こういう作品は「自我」のみ。自己満足に過ぎない。

後半、お客が減ったというツィートをいくつも目にしたが、僕の席の周りでは欠ける人はなく気が付かなかったが、上から俯瞰しておれば良く分かったのだろう。
その後半のペンデレツキの作「クリスマス〜」は、怪獣映画か戦争映画のバックにもってこいの、刺激的で分かりやすい音楽だった。でも、何度も聴きたいとは思わないけど。

前半のみで帰ったというお客は反田恭平が目当てだったんだろうな。
彼は7月に読響と共演した時に演奏の前後でCMに一瞥もくれないという失礼な態度を見ているので、今回はどうかと思ってみていたら一度握手はしていたから、少し大人になったようだ。演奏の方は良し悪しは分からないが、最初は、オケと噛み合っていなかった。このまま進んで大丈夫か、という不安も感じたが、そこは、指揮者がコントロールしたのか、終盤になるにつれピタッと合うようになった。力演だった。気合が入っていた。

Encは、もう何度も聴いている「献呈」だった。よほど好きと見える。僕も大好きなのだけど、あのPfの音じゃ献呈してもらっても嬉しくない。

この日、マチネで素晴らしいPfの響を耳にしたばかりで、その後、サントリーでPfを聴くのはかなりつらいことではあるが、今日の響は、以前より少しマシだった。高域に煌めきがあった。
しかし、中域-低域は相変わらず木石を叩くような情けない音だ。明瞭さに欠けるので、オケの強奏に、あれだけ力強く弾いていてもPfの音が埋もれていた。

そもそもあれはPfの音ではない。

今日の都響は、まずまず。
時々隠した力を出す時があるが、今日は、隠し通したようだ。
17日の読響の見事なアンサンブルを聴いた後では、もう、当分、満足できるオケ演奏は聴けないだろうな。

♪2023-222/♪サントリーホール-27

2023年7月2日日曜日

読売日本交響楽団第127回横浜マチネー名曲シリーズ

2023-07-02 @みなとみらいホール



アレクサンダー・ソディ:指揮
読売日本交響楽団
反田恭平:ピアノ*

〈生誕150年記念〉
ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第3番ニ短調 作品30
チャイコフスキー:交響曲第4番ヘ短調 作品36
-----アンコール--------------
リスト(シューマン):献呈*



前半:反田恭平のピアノでラフマニノフ協奏曲第3番。
僕の経験が乏しいのか、4つある協奏曲中1番と4番は多分ナマでは聴いたことがない。2番と3番だけ。それも2番が7割で3番が3割だ。僕の好みではなく、各オケが定期演奏会で取り上げる割合でもある。せっかくの記念年なのに普段聴けない1番や4番をどこか演奏してくれたらいいのに。

3番は、ラフマ印が刻印されているとはいえ、2番に比べると相当現代的で、実験的だと思う。ピアノの技術をことん追求して、これでもかと超絶技巧を聴かせるのは、それ自体面白い。でも、管弦楽作品としては、オケの聴かせどころが見当たらず、協奏曲というよりピアノの為のオケ伴奏曲か。

気になったこと:普通、独奏者は登壇時、終演時、カーテンコールやアンコール演奏で出入りする時などのいずれかの機会に、コンサートマスター(CM:今日は長原幸太)と握手したり、会釈をしたりするものだが、今日の反田は、何度も出入りしたのに、CMには一瞥もくれなかった。これは見ていて気持ちの良いものではないね。

アンコール演奏が、リスト編:シューマンの「献呈」で、これは大好物。昨日、「おんがく交差点」で小林沙羅の歌う原曲を聴いて幸福感に浸っていたが、不思議な偶然だ。

後半:昨日、N響で聴いたばかりのチャイコフスキー交響曲第4番。
聴きながら思ったのは、N響が、響のよくない葛飾ホール(偶々昨日だけの現象だったかもしれないが)での演奏だったが、なんと力強い熱量を孕んだものであったかを今にして思い返した。今日の読響も、いつもの力を発揮したと思うが、どうも、昨日のN響が頭に残っていて、響が薄いというか、熱量が足らん、と思えて仕方がなかった。
ようやく来たか、と思えたのは終楽章クライマックスだ。読響ブラス!も咆哮し、やっと人心地ついた。

♪2023-116/♪みなとみらいホール-24

2022年1月21日金曜日

新日本フィル:すみだクラシックへの扉#4

2022-01-21 @すみだトリフォニーホール



佐渡裕:指揮
新日本フィルハーモニー交響楽団
反田恭平:ピアノ*

ベートーベン:ピアノ協奏曲第5番変ホ長調 op.73 「皇帝」*
リムスキー=コルサコフ:シェエラザード op. 35
---アンコール
----------------
ショパン:マズルカ#33 ロ長調 Op.56-1*
J.シュトラウスⅡ:ポルカ「雷鳴と稲妻」


ホールそばまで着いたら、これまで経験したことがない行列。

整理員が大勢出て4列でお願いしますーっと大声。

え?何が起こったのか、と思ったら、そうそう、水際対策で入国できない牛牛の代演が反田恭平なんだ。いや、驚きだよ。


客席は満席。


開演前に佐渡裕氏が登場して来季のミュージック・アドバイザー就任と来来期の音楽監督就任予告の挨拶やら、反田くんとのエピソードなどを紹介していやが上にも会場のテンションは上がる。


反田効果は客席を満席にしただけでなく、それもあって、オケも高揚していたように思う。


「皇帝」は反田・佐渡・オケが一体となってパワフルで明瞭な演奏だった。

後半の「シェエラザード」も見事な演奏で、管弦楽の面白さを堪能した。

暮れの「第九」も名演だったが、このところ上出来続きだ。


♪2022-009/♪すみだトリフォニーホール-01

2019年8月3日土曜日

フェスタサマーミューザ2019 NHK交響楽団 ≪注目のマエストロと楽しむ名曲ツアー≫

2019-08-03 @ミューザ川崎シンフォニーホール


原田慶太楼:指揮
NHK交響楽団

反田恭平:ピアノ*

ヴェルディ:歌劇「運命の力」序曲
ガーシュウィン:ラプソディ・イン・ブルー*
ボロディン:歌劇「イーゴリ公」から だったん人の踊り
ラヴェル:亡き王女のためのパヴァーヌ
ブラームス:ハンガリー舞曲第1番、第5番、第6番
エルガー:行進曲「威風堂々」第1番
-----------------
ショパン:子犬のワルツ*
ヒナステラ:バレエ組曲「エスタンシア」から「マランボ」

7月28日の新日フィル+小川典子の際はホールの響きが良く、特にピアノの音に端的に表れていたが、今日もオーケストラとピアノの組み合わせがあったので、どんなものか、楽しみにしていたが、ホールもピアノも格別悪くはないけど、格別良くもないフツーの響きで残念だった。
演奏者の問題ではなくホールの問題だ。
満席に近い客席が音を吸収してしまったのだろうか。

カーンと抜ける明るいピアノの響きはなかなか味わえないものだ。

今日のN響のプログラムは、明日のNHKホールの公演と相当重複していて、ミューザでの演奏はさながらに明日のためのゲネプロみたいな印象で、アンコール曲まで明日演奏する曲だった。

演奏の出来もN響にしては悪い。
ラプソディ・イン・ブルー冒頭のクラリネット独奏はどうしたものか、迷走した。こんな妙ちくりんな出だしは初めて聴く。
ハンガリー舞曲第1番も最近何度も聴いたのだが、先月の東響、東フィルに比べて雑な仕上がり。胸かきむしるような哀愁とは無縁だった。明日はホームのNHKホールで力を発揮するのだろう。

アンコールの初聴きマランボが一番面白かった。

♪2019-115/♪ミューザ川崎シンフォニーホール-10

2018年8月10日金曜日

フェスタサマーミューザ2018 日本フィルハーモニー交響楽団 ≪音の風景〜北欧・ロシア巡り≫

2018-08-09 @ミューザ川崎シンフォニーホール


藤岡幸夫:指揮
日本フィルハーモニー交響楽団

反田恭平:ピアノ*

ラフマニノフ(ヴァレンベルク編):ピアノ協奏曲第5番 ホ短調
(交響曲第2番ホ短調の編曲版)-日本初演*
シベリウス:交響曲第1番ホ短調 作品39
---------------
アンコール
E.エルガー:夕べの歌

ラフマニノフのピアノ協奏曲<第5番>は気鋭の若手、反田恭平による”日本初演”だった。

正確にはラフマニノフの交響曲第2番をヴェレンベルクという人が換骨奪胎してピアノ協奏曲に編曲したものだ。
ラフマニノフはピアノ協奏曲を4番まで作曲しているので、このマガイモノは<第5番>という訳だ。

元の交響曲全4楽章を協奏曲らしく3楽章に仕立て直すために小節数で4割カットしたという。それでも演奏時間は40分となかなかの大作で、有名な第3番についで演奏時間が長い。

交響曲の主要な旋律はだいぶ残っているようで、有名な3楽章のきれいな旋律も残されている。
それだけに聴いていて妙な気分だ。ま、邪道でしょう。

メインは、シベリウスの交響曲第1番。
超有名な第2番の陰に隠れて目立たないが、全7曲あるシベリウスの交響曲の中では第2番についで聴く機会が多い。この第1番の中には、後の第2番やバイオリン協奏曲等で特徴的なシベリウス印の素がそこここに散見(散聴?)されるので、知らずに途中から聴いてもシベリウスの作品だということは多くの人が分かるのではないか。クラシック音楽というより、娯楽音楽のような気楽に楽しめる音楽だ。
もう少し演奏機会が増えるといいが。でないと、シベリウスは第2番だけの作曲家みたいだ。

前半のピアノ協奏曲<第5番>は、当然、ピアノが大活躍なので(反田恭平はこの曲を5年前から弾きたくて機会を求めていたそうだが、それにしては楽譜が頭に入っていなくて、譜面を見ながら弾いた。協奏曲で独奏者が譜面を見るというのは非常に稀な例だ。)、弦の響があまり効果的に発揮されなかったが、シベリウスではアンサンブルの心地よさが目立った。


♪2018-097/♪ミューザ川崎シンフォニーホール-13

2017年8月11日金曜日

フェスタサマーミューザ2017 東京交響楽団フィナーレコンサート ≪ドラマティック、ラフマニノフ!≫

2017-08-11 @ミューザ川崎シンフォニーホール


秋山和慶:指揮
反田恭平:ピアノ*
東京交響楽団

≪オール・ラフマニノフ・プログラム≫
ピアノ協奏曲第3番ニ短調 作品30*
交響曲第2番ホ短調 作品27
-------------
アンコール
モーツァルト:ピアノソナタ第11番イ長調 K331から第3楽章「トルコ行進曲」*


7月22日から始まったフェスタサマーミューザ2017の、今日が最終日。
ミューザをホームとする東京交響楽団がそのオープニングとフィナーレを飾るのが通例だ。
なぜか、ステージ周りと最上層の席を売らなかったアンサンブル金沢と昭和音大以外(僕が参加した全11回で)は多少の差はあったが、どの演奏会でもほぼ満席に近い状態だったが、今日は舞台後方席、ぐるぐる巻きの最上層部を含め客席は鈴なりだった。

フィナーレという事もあろうが、たぶん、ピアノ独奏に反田恭平が登場するのが満席の第一の要素だろう。クラシック音楽番組では時々目にし、耳にするが、彼のコンサートはチケットが発売と同時に完売するとも聞く。まさしく、今日の館内ポスターには「チケット完売」とあった。
今が旬の、最も人気のあるピアニストだろうな。

かくいう僕も、今日初めて反田恭平の生演奏に接した。
ドイツやオーストリアではなくロシアで研鑽を積んだせいか、肉体派ピアニストのようだ。元気がいい。迫力があるが、一方でえらく繊細でもある。

超絶技巧を要すると言われるラフマニノフの3番を(演奏会で)弾くのは今日が3回目だそうだ。僕もラフマニノフのピアノ協奏曲は2番なら耳タコだけど、3番となると(ナマでは)3回目かも知れない。そんな訳で馴染んでいるのは第1楽章だけで、これはいかにもラフマニノフらしい叙情性に溢れているが、第2楽章以降は演奏時間が長い(40分超)こともあり、面白さが分からないままに終曲してやれやれというのが本音だ。

反田恭平も弾き終えて息が上がって興奮状態のようだった。やはり、大仕事なのだろうな。
カーテンコールが繰り返されるうちに一息入れたようで、アンコールは意外にもモーツアルトの「トルコ行進曲」だったが、これが超高速で始まったので、ユジャ・ワンがアンコールピースにしているナントカ氏によるトンデモ編曲版かと思ったくらいだけど、そうではなくて、モーツアルトの原曲だったが、いやはや、猛烈なスピードだ。これで、ラフマニノフでみせたものとは別種のスーパーテクニシャンぶりを聴かせてくれた。

今日はオール・ラフマニノフ・プログラムということで、メインは交響曲第2番だった。こちらはピアノ協奏曲第3番と違ってラフマニノフの交響曲の中では演奏会で取り上げられる機会が多分一番多いだろう。僕も過去何度も聴いているし、アマオケ時代に自分でも演奏に参加しているのだからよほどか馴染みが強い。しかし、正直になとこいくら聴いても妙味が伝わってこないのだから困ったものだ。
第3楽章はとてもいい。ピアノ協奏曲第3番の第1楽章と同じくラフマニノフらしさを味わうことができるが、全体としては、やはり長過ぎる(60分超)。

まことに個人的な好みにすぎないかも知れないが、東京交響楽団が担当するミューザ夏祭りのオープニングとフィナーレの選曲が、毎年、「お祭り」らしくない。
僕は、ラフマニノフではカタルシスは得られない。最後くらい派手なオーケストレーションで華々しくブラスが咆哮するのを聴いてもお祭りを終えたいね。

♪2017-139/♪ミューザ川崎シンフォニーホール-24