ラベル 佐藤友紀 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 佐藤友紀 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022年12月19日月曜日

MUZAランチタイムコンサート12月 東京交響楽団 金管五重奏『Principals!』

2022-12-19 @ミューザ川崎シンフォニーホール



東京交響楽団 金管五重奏団
 佐藤友紀、澤田真人:トランペット
 上間善之:ホルン
 鳥塚心輔:トロンボーン
 近藤陽一:テューバ

アンダーソン:そりすべり
チャイコフスキー:「くるみ割り人形」から行進曲、花のワルツ
ビバルディ:「冬」から第2楽章ラルゴ
ジョン・レノン/オノ・ヨーコ:ハッピークリスマス(戦争は終わった)
讃美歌:星の世界
バーリン:ホワイト・クリスマス
クリスマス・メドレ〜The Joy of Christmas〜、ウェンセスラスはよい王様、きよしこの夜、ひいらぎかざろう、もろびとこぞりて
-----------------------
ヘンダーソン編:聖者のハレルヤ


今日は、東京交響楽団金管五重奏(トランペット2-ホルン-トロンボーン-テューバ)。
全員東響の首席。この編成は、アメリカ式(ドイツ式はトランペット2-テューバ3らしい)で、オケで使う金管全部含まれている…と解説に。
どこまで学術的に正しいか知らないけど、オケに登場する他の金管楽器も、たいていは今日の金管4種の兄弟縁者だものそう言えるのかも。

この中で、テューバは大小2本、トランペットは1人は2-3本を吹き分けた。

シーズンとあってXmasに因む小品ばかり。
よく知っている曲のタイトルがこんな名前だったのかといくつか新発見したが、いつまでおぼえているか…。

副題に『Principal!』と強調してあったが、首席級の巧さを、はい、楽しませてもらいました。


♪2022-197/♪ミューザ川崎シンフォニーホール-48

2020年11月21日土曜日

モーツァルト・マチネ第43回「壮年期 X 挑戦」

 2020-11-21 @ミューザ川崎シンフォニーホール

沼尻竜典:指揮
東京交響楽団

佐藤友紀(東京交響楽団首席トランペット奏者)*

モーツァルト:交響曲第32番ト長調 K318
ハイドン:トランペット協奏曲変ホ長調 Hob.VIIe:1
モーツァルト:交響曲第38番ニ長調 「プラハ」K. 504


東京交響楽団音楽監督のジョナサン・ノットが指揮をする回だったが沼尻竜典に代わり、演目もリゲティの小品がモーツァルトの32番交響曲に差し替えられた。

ハイドンを挟んで最後はモーツァルト38番交響曲「プラハ」。

全曲、軽快で親しみやすく、やはり、モーツァルト・マチネはこうでなくちゃ。

沼尻氏は前にもモツ・マチや名曲全集で登場しているので急な代理といっても十分気持ちは通じ合うだろう。

ハイドンのトランぺット協奏曲には懐かしさを感じた。

今やまずCDを回すこともないのになぜかメロディーはしっかり頭に入っている。

東響首席の佐藤氏が明るい音色と美技で好演。

メインの「プラハ」。

この曲も15日に都響で聴いたばかり。

その日の都響の出来は良かったができたら弦10型で聴きたいと思ったところ今日の東響はまさしく10型で、コンパクトでシャキシャキして、ミューザの響きの良さも相俟って音楽が一層分かり易く心地よい。

古典派絶対音楽の妙也。

音楽はとても良かったが、残念な事に指揮者とコンマス(管楽器はいうまでもなく)以外は全員マスクをして演奏した。

ここ数日の感染急拡大を受けてかもしれないが、いくらなんでも本番中は不要でしょ!

不安がないように、東響はしっかり団員の健康管理(定期的検査含む)を行うべきだ。

♪2020-0821/♪ミューザ川崎シンフォニーホール-14

2019年8月20日火曜日

ランチタイムコンサート〜東京交響楽団 金管五重奏〜

2019-08-20 @ミューザ川崎シンフォニーホール


トランペット:佐藤友紀、松山萌
ホルン:上間善之
トロンボーン:鳥塚心輔
テューバ:渡辺功

スーザ:ワシントン・ポスト
久石譲:映画「天空の城ラピュタ」から「ハトと少年」
久石譲:映画「となりのトトロ」から「となりのトトロ〜さんぽ」
アメイジング・グレイス
ブラスで乾杯!
アメリカ民謡:リパブリック賛歌
-------------
ファッツ・ウォーラー:浮気はやめた
エルトン・ジョン:「ライオン・キング」から「愛を感じて」

今日のランチタイムコンサートは東京交響楽団の金管部門首席級5人で軽めの品揃え。
自由席だから1階最前列と思ったところ、そう思う人が早くから来ていて、全部埋まっていたが、3列目のセンターに空席を見つけて座った。もちろんここでも迫力満点。

自由席なのに、わざわざ4階で聴いている人もいたなあ。何もあんな遠いところから見下ろさなくとも2階、3階に席は余っていたのに。
でも、自由席だからこそ、たまには4階で聴いてみたいという気もする。

さて、金管アンサンブルというと、旋律楽器であるトランペットが中心になりがちだが、ホルン、トロンボーンからチューバまでそれぞれに聴かせどころを作った編曲で楽めた。
なんとこれで500円也!僕は年間セット券を購入しているが、当日ふらっと来ても十分席はあるし、Suicaでも購入できるそうだ。
次回は9月10日12時10分から藤木大地のカウンターテナーだ。

♪2019-122/♪ミューザ川崎シンフォニーホール-16