ラベル ★サントリーホール の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ★サントリーホール の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年7月4日金曜日

東京都交響楽団 第1023回 定期演奏会Bシリーズ

2025-07-04 @サントリーホール



カリーナ・カネラキス:指揮
東京都交響楽団
アリス=紗良・オット:ピアノ*


ラヴェル:ピアノ協奏曲ト長調 作品83*
マーラー:交響曲第1番ニ長調「巨人」
------------------------
アルヴォ・ペルト:アリーナのために*






ベルリン・コンツェルトハウスのJマルヴィッツを彷彿とさせるKカネラキスがかっこいいの。

加えて独奏Pfが久しぶりの紗良・オットがピアノ以上にステージングのうまさで全客席を吸引した。CCでは舞台と袖を何度も行ったり来たりしたが、その都度ドレスを少しつまんで駆け足だ。ひるがえるドレスの足元は素足だ。なんて色っぽい。
素足の演奏家は、他にVnコパチンスカヤや都はるみも裸足だったよ…と脱線したが、演奏も上手いのだろうが、身振り手振り大きく、(過剰に)愛想を振り撒いて好感。この人の魅力はCDでは伝わらない。生に限る。

後半のマラ1は都響も健闘。しかし半月前のコバケン日フィル@みなとみらいHに比べるとまずはサービス精神が不足してワクワク感が乏しかった。聴いた時の体調にもよるけど、ホールもイマイチだからな。

実は、これを5日(今日)に書いている。5日も日フィルで大曲を聴いた(みなとみらいH)。
都響の巨人もみなとみらいで聴けばもっと好印象だったろう。

酷かったのは、いつもながらPfの音で、僕の耳にはトイ・ピアノくらいにしか聴こえない(席は最高の場所だと思うけど)。
4日のマチネをすみとりで、小林愛実のショパン1番。
4日のソワレをサントリーで、紗良・オットのラヴェル。
5日はみなとみらいで阪田知樹のラフマのパガ狂。
と連続してPfと管弦楽の協奏を聴いたが、サントリーのPfがダントツにしょぼいのは今日に始まったことではないけど、ホンに何とかならんのだろうか。

サントリーくらいの権威になると誰も声をあげないのか。まったく裸の王様だよ。

♪2025-089/♪サントリーホール-08

2025年6月7日土曜日

日本フィルハーモニー交響楽団 第771回東京定期演奏会

2025-06-07 @サントリーホール



ガボール・タカーチ=ナジ:指揮
日本フィルハーモニー交響楽団

ミクローシュ・ペレーニ:チェロ*

ドボルザーク:チェロ協奏曲ロ短調 作品104*
ブラームス:ハイドンの主題による変奏曲変ロ長調 Op.56a*
モーツァルト:交響曲第41番ハ長調 K.551「ジュピター」
-------------------------
J.S.バッハ:無伴奏チェロ組曲第1番ト長調 BWV1007から第2曲アルマンド*
モーツァルト:交響曲第41番ハ長調 K.551「ジュピター」から第3楽章





ペレーニは初聴き。写真で見るよりずっとおじいさん。
きれいな音だけど、やはり、物足りない。
この頃、管打楽器とPf以外の協奏曲は”生”では無理じゃないかという気がしてきたよ。

自分の聴力の問題だろうか?
そうではないと思う。室内楽じゃなんの不満も感じないもの。2千人ホールではPA付けたらいいと思うがなあ。

タカーチ=ナジは1W前に横浜定期で聴いたばかり。弦をとことん抑えてどうかと思ったが、今日はそうでもなく、日フィルの弦の美しさは健在だ。

横浜では、本編のつまらなさをEncのルーマニア民俗舞曲で一挙に大逆転して満足させてくれたが、Encも正統派でむしろつまらない。

タカーチは陽気な愛想の良い人で、CCが盛り上がる。
いやはや、オケも何度も客席に頭を下げさせられていておかしかったよ。

♪2025-073/♪サントリーホール-07

2025年6月5日木曜日

東京都交響楽団 第1021回 定期演奏会Bシリーズ

2025-06-05 @サントリーホール



小泉和裕:指揮
東京都交響楽団
大木麻理:オルガン*

モーツァルト:交響曲第31番ニ長調 K.297(300a)<パリ>
芥川也寸志:オルガンとオーケストラのための<響>*(1986)
【芥川也寸志生誕100年記念】
R.
:交響詩《ツァラトゥストラはかく語りき》op.30






帰宅後、録画済みの今日放送の「クラTV」を観た。
今日は「ブラームスを味わう」で、解説極少で断片だがブラームスの固め撃ちに痺れた。そして、サントリーで過ごした2時間がえらく空疎なものに思えてきた。

小泉氏は好感度高い。
でも、都響はイマイチだった。最初のモツ31番で出鼻を挫かれた。弦が美しくない。
芥川の<響>は意表を突くのが身上の面白くない音楽だ。
演奏はこちらの方が良い出来だったが。

まあ、楽しみにしていたツァラトゥストラは、大規模編成の管弦楽を楽しむには(オルガンも入って)もってこいの作品だが、やはり、高域弦に難あり。音楽自体、賑やかなだけで心の響く類のものではない。

余生はベートーベン、シューマン、ブラームスだけあればいいか…とクラTVを観ながら思ったよ。

♪2025-071/♪サントリーホール-06

2025年5月16日金曜日

東京都交響楽団 第1021回 定期演奏会Bシリーズ

2025-05-16 @サントリーホール



クシシュトフ・ウルバンスキ
東京都交響楽団
アンナ・ツィブレヴァ:ピアノ*

【ショスタコーヴィチ没後50年記念】
ペンデレッキ:広島の犠牲者に捧げる哀歌
ショスタコーヴィチ:ピアノ協奏曲第2番へ長調 op.102
ショスタコーヴィチ:交響曲第5番ニ短調 op.47
---------------
ショスタコーヴィチ:24の前奏曲 op.34から 第10番嬰ハ短調






ウルバンスキはかつて東響で何度も聴いた。たまたまかもしれないが、「レニングラード」や「カルミナ・ブラーナ」などの大作を実に面白く聴いたので好感を持っている。

後半の交響曲第5番を楽しみにしていた。

ショスタコの交響曲の中では抜群に聴く機会が多く、3回のうち1回は5番という割合だ。それだけ馴染んでいると、好きになる。確かに若い頃はこれを聴くと血湧き肉躍る感じで、アドレナリンが噴出したものだ。

それで、楽しみにしていたのではない。
なぜか、最近、耳タコのせいかどこが面白いのか分からなくなっているので、じっくり聴いて、昔の興奮を取り戻せないか?が課題だった。

ウルバンスキのオケ掌握は確かで、波のある都響だが、今日は良い出来だった様に思った。

が、やはり、この作品、どこが面白いのか?バラバラな楽想が無理やりくっついている気がしてダメだった。
2度続いたのでかなり重症だ。困ったことだ。


♪2025-061/♪サントリーホール-05

2025年4月27日日曜日

日本フィルハーモニー交響楽団 広上淳一&日本フィル オペラの旅Vol.1 「仮面舞踏会」

2025-04-54 @サントリーホール



指揮:広上淳一
演出:高島勲
振付:広崎うらん
衣裳:桜井久美(アトリエヒノデ)
照明:岩品武顕
舞台監督:幸泉浩司

日本フィルハーモニー交響楽団
合唱:東京音楽大学

アメーリア⇒中村恵理
リッカルド⇒宮里直樹
レナート⇒池内響
ウルリカ⇒福原寿美枝
オスカル⇒盛田麻央
シルヴァーノ⇒高橋宏典
サムエル⇒田中大揮
トム⇒杉尾真吾

ヴェルディ:オペラ《仮面舞踏会》
(セミ・ステージ形式/全3幕/字幕つき)
<台本>アントーニオ・ソンマ
<作曲>ジュゼッペ・ヴェルディ





今年は東フィルのチョンさんのオペラがなくなったこともあり、東フィル定期は止めにしたが、代わりに日フィルが広上センセと組んでセミ・ステージでオペラを演るとは嬉しい。

実に面白かった。
いやはや不思議なことに、サントリーの響については文句ばかり言っているが、オペラとなると全く問題がなく良く鳴るのは今日だけではない。どういうことなんだろう?

とにかく、日フィルは聴かせてくれたし、歌手陣も素晴らしい。今をときめく最高のキャスト!とは言えないまでも、人気者を集めてよく通る・響くこと。特に僕は7列目という、オペラ聴くなら理想的?な席だったので、迫力のあること。

セミ・ステージだから演出が良かった、というほどに演出の出番はないのだけど、物語を分かり易く伝えるという意味では成功していたと思う。


アメーリアの恋の動機は不明なのだけど、彼女に加えてリッカルドとレナートの3角関係の厳しさはひしひしと伝わって、普段なら覚めて眺めることが多い、この種の確執劇に我ながら驚くほど感情移入していて、おかしい。

欲を言えば、サントリーのホールオペラ®️のように、もう少し踏み込んだ舞台作りができなかったか。
同じくピットのないミューザや芸術劇場で公演したミッキー最後の「ラ・ボエーム」のような舞台作りができなかったのかなと思うが、これも作品次第で、そこまで手間をかけても成功するとは限らないし、まあ、正装で譜面台の前で立って歌う演奏会形式に比べれば、ずっとドラマティックで良かった。いや、大成功だろうな。大満足したよ。


♪2025-054/♪サントリーホール-04

2025年4月22日火曜日

東京都交響楽団 第1019回 定期演奏会Bシリーズ

2025-04-22 @サントリーホール



大野和士:指揮
東京都交響楽団

アリョーナ・バーエワ:バイオリン*


【ショスタコーヴィチ没後50年記念】
ショスタコーヴィチ:バイオリン協奏曲第1番イ短調 作品77*
チャイコフスキー:交響曲第5番ホ短調 作品64
------------------
グラジナ・バツェヴィチ:ポーランド・カプリース






同じ大野和士ちゃんの指揮で2W前のA定期は良い出来栄えだったが、今回は楽しめなかった。

都響、16型、サントリーはまことに良くない組合わせだ(まれに良い時も)。

前半は、目立たなかった高域弦が、特に終楽章にキンキンシャリシャリと不快なこと。
これはいかんな。

でも、SNS評ではとても良い演奏だったという声も散見されるのでますます僕の耳に自信がなくなるよ。
音楽の作り方については好みの問題だが、音・響なんて‘れが聴いても同じだと思うが、場所の問題か?
つまり、最良の場所で聴く方がアラが目立つ?

…それは言えるかも。

いっそ、2回席の後ろの方で、直接音も間接音も聴き分けできないくらい混ざっておれば元のキンシャリもまろやかになるのかもしれない。

♪2025-051/♪サントリーホール-03

2025年3月7日金曜日

日本フィルハーモニー交響楽団 第768回東京定期演奏会

2025-03-07 @サントリーホール



カーチュン・ウォン:指揮
日本フィルハーモニー交響楽団
合唱:東京音楽大学

ソプラノ:吉田珠代
アルト:清水華澄


マーラー:交響曲第2番ハ短調「復活」







「音楽は観るものだ」が持論だ。
今日の作品など、正にスペクタクルで、これをCDで耳からのみ味わうなんて無茶だと思う(かく言う僕もたまには時計代わりにながら聴きすることはあるけど。)。

弦は16型だがCbは10本。Tympは3組+バンダにも。HrもTpも6本ずつ(バンダは4本ずつ)。とにかく大所帯。

今日は振替席で前の方だったので弦のパート内分割がよく分かった。プルトを縦に分けたり前後で分けたり色々だ。Cbまで分けているのには初めて気がついた。

ベルアップも頻繁(悲鳴をあげているように見えて気の毒な感じ。)。
バンダの数も多いが、それがRA・LA・オルガンの両側の4つの出入り口から音だけ出る。次はどこ?まるでモグラ叩きみたい。

モグラ・バンダとは別に、オルガン前に金管8本用の譜面台が置いてあるが、いつ出て来るのやら…(最後の最後!)。

独唱は立ったり座ったり。合唱もSpと一緒に最初は着座のまま歌う。いつ立つんだ?

…とまあ、観ているだけでも忙しい。
そう言えば、合唱のSP席に男子1名が謎。


演奏の方も強力だったな。
冒頭の弦のトレモロがこれ以上力入らないと言うほどの爆音。

サントリーとは思えないほど響が良かった。
演奏も全編力技の連続。
ウォンちゃんの見せる演出が心憎い。
耳も驚かせるが目も驚かせて実にスペクタクル。
暗譜で振ったのも好感。

丸11年間で9回目の「復活」鑑賞記録中、是非は別にして一番見応えがあった。

♪2025-031/♪サントリーホール-02

2025年1月14日火曜日

東京都交響楽団 第1014回 定期演奏会Bシリーズ

2025-01-14 @サントリーホール



レナード・スラットキン:指揮
東京都交響楽団
金川真弓:バイオリン*

シンディ・マクティー:弦楽のためのアダージョ(2002)
ウォルトン:バイオリン協奏曲*
ラフマニノフ:交響曲第2番ホ短調 op.27




金川真弓を初めて聴いたのは21年2月の都響との共演だった。鮮烈な印象を受けた。以来、4年間で12回。平均1年に3回も聴くなんてソリストでは最高頻度かも。しかも、うち6回は都響だ。実際の共演はもっと多いかもしれない。

呼吸の合ったコンビだとしても個人的にはウォルトンのVn協は初聴きで、あまり楽しめる音楽ではなかった。
それにサントリーは独奏楽器がイマイチ響いてこない。

しかし、相変わらず、Vn界の弥勒菩薩は佇まいが美しい。

Encを聴きたかった。何度もCCで出入りしたが、遂にやらずじまいだったのは、後に長尺が控えていたからだろうな。

冒頭のシンディ・マクティー「弦楽のためのアダージョ」も初聴きで、穏やかな弦楽Ensだ。さあ、ゆっくり寝てください、と言わんばかりで、そのうち本当に寝てしまったが、不思議なことに終曲の拍手で目が覚めるということは一度も経験していない。必ずその手前で覚醒するのは不思議だが、赤ちゃんは寝ていても音は聴いているようで、大人も同様なのだろう。

そのマクティー夫人も登壇して拍手喝采を受けたが、後で知ったが、この人、ストラッキンの奥さんだとはびっくりした。2人ともずいぶん高齢で結婚したんだ。

マクティーの作品は22年5月のやはり都響AとB(同一プログラム)で聴いているのだけど、その時もVn独奏者として金川真弓が登場しているのは、不思議な偶然。


メインがラフマ交響曲第2番。
3つの交響曲の中でダントツに聴く機会が多い。毎年1回以上聴いている勘定だ。その割になかなか共感できる演奏は少ない。でも今日の演奏は良い方だった。
都響の16型の印象は頗る悪く、うるさい、やかましい、バラバラと感ずることが多いが、スラットキンはこの曲を得意としているとか…。これまでN響としか聴いたことがなかったが、かなり、彫琢を施したか、あまり乱れもなく好首尾だったと思う。

いつも疑問に思い、いまも解けないでいるのは、一番美しい第3楽章の主題の美旋律。あれは、どこか他の曲でそっくりなのを聴いているような気がするが、思い出せない。

♪2025-005/♪サントリーホール-01

2024年12月4日水曜日

東京都交響楽団 第1012回 定期演奏会Bシリーズ

2024-12-04 @サントリーホール



ロバート・トレヴィーノ:指揮(ロベルトとも。大野和士不調にて交代)
東京都交響楽団
伊東裕:チェロ(都響首席奏者)*

ハイドン:チェロ協奏曲第1番ハ長調 Hob.Ⅶb:1*
ショスタコーヴィチ:交響曲第8番ハ短調 op.65




ハイドンのチェロ協奏曲は2つある。
しかし、昔から「ハイドンのチェロ協奏曲」と聞けば必ず2番の冒頭のメロディーが浮かぶ。もう、パブロフの犬の如くだ。どうしてだろう?
過去に2番しか聴いたことがない?かといえば逆で、この10年の生演奏を聴いた記録ではすべて1番ばかりで、2番は無い。記録の際に誤る可能性も無いとは言えないけど調性まで誤記することはないはずだから、本当に”生”では2番をずいぶん長く聴いていないのだろう。

そんな訳で、1番の方は印象に薄いが、2年に1度の割で聴いているので、これも冒頭の主題を聴きながら、あれ?と思いながらも聴き覚えがあるので暫時狐に包まれたような次第だった。
1番の方も、心地良い音楽ではあるけど、無性に2番が聴きたくなったよ。

伊藤くん、ソロで生は2回目。きれいな音色だけど、サントリーではイマイチ弱いな。

後半の「タコ8」。

都響のせいではなく、作品自体が楽しめなかった。3度目だが、どうも馴染んでゆけない。
ショスタコの作品て、ほとんどの作品でショスタコ印が刻印されていると思っているが、この作品も、次から次へと登場して、ちょっと臭いなあと思った。

♪2024-167/♪サントリーホール-24

2024年10月24日木曜日

東京都交響楽団 第1010回 定期演奏会Bシリーズ

2024-10-24 @サントリーホール



マーティン・ブラビンズ:指揮
東京都交響楽団
アンネリエン・ファン・ヴァウヴェ:クラリネット*

エルガー:序曲「南国にて(アラッシオ)」作品50
フィンジ:クラリネット協奏曲ハ短調 op.31*(1948-49)
レイフ・ヴォーン・ウィリアムズ:交響曲第9番ホ短調(1958)
------------------------
カイヤ・サーリアホ:DUFT II blühend *



3曲とも初聴きかと思いながら聴いていたが、エルガーは3回目、フィンジは2回目だった。

以前の鑑賞ノートを読み返せば、いずれも楽しめたと書いてあるが、今回は受け付けなかったよ。
演奏の問題ではなく、響が悪かった。

1曲目冒頭の弦がひどかったので、もうそこで許容限界に達した感じで、続く2曲を受け入れようとしないよ。

クラリネットも音が悪かったよ。

1週間前の東フィルの時も響は良くなかったが、季節的なものだろうか。まあ、年中通してサントリーの響はイマイチだよ。同じサントリーでもウィスキーの「響」はいいと思うが。

♪2024-142/♪サントリーホール-21