ラベル 田尾下哲 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 田尾下哲 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022年11月13日日曜日

NISSAY OPERA2022 オペラ『ランメルモールのルチア』

2022-11-13 @日生劇場



指揮:柴田真郁
演出:田尾下哲
読売日本交響楽団
グラスハーモニカ(アルモニカ):サシャ・レッケルト

ルチア⇒森谷真理
エドガルド⇒宮里直樹
エンリーコ⇒大沼徹
ライモンド⇒妻屋秀和
アルトゥーロ⇒伊藤達人
アリーサ⇒藤井麻美
ノルマンノ⇒布施雅也
泉の亡霊(助演)⇒田代真奈美


オペラ『ランメルモールのルチア』
全2部3幕(原語[イタリア語]上演・日本語字幕付)
作曲:ガエターノ・ドニゼッティ
台本:サルヴァトーレ・カンマラーノ

予定上演時間:3時間
第一部
第Ⅰ幕 40分
 休憩 20分
第二部
第Ⅰ幕 40分
 休憩 20分
第Ⅱ幕 60分


2年前の11/14にコロナ対策版「ルチア」をほぼ同キャストで観たがこれが最悪。
180分を90分に、3幕を1幕に縮め、舞台に登場するのはルチアと亡霊だけ。他の歌手は舞台袖に。
観ているのも惨めな気分になったが、スタッフも捲土重来を期して今回は「完全版」。

とはいえ、相変わらず合唱団は歌う時はマスク。マスクしたまま乾杯ってなんだよ。マスクするより検査しろ!
…という残念な問題は引き摺ったままだったが、舞台装置は「本格的」になって、狂乱の場には何故か、是非とも欲しい(そういう演出が多いから…)「階段」も用意された。

演出的にはライモンド(妻屋)をどう描くかで、筋書きが明確になると思うが、これが成功している例を知らない。今回も日和見ですっきりしなかったのと、亡霊の出番が多すぎて物語の全体像が希薄に。

その他は、狭い舞台を有効活用して日生版らしい「ルチア」として上々の出来だったと思う。

期待するのは歌唱。それも当然、ルチアの「狂乱の場」。

アリアだけでも13分位か。
続く重唱を含む一連の「シーン」まで含んで約20分。
超絶技巧含みほぼ歌い詰め。
森谷真理は破綻なく歌い切った。
胸掻き毟られるような感情の昂りは催さなかったが、ま、歌い切るだけでも凄い事だよ。

♪2022-171/♪日生劇場-01

2020年11月14日土曜日

NISSAY OPERA 2020 特別編 『ルチア~あるいはある花嫁の悲劇~』

 2020-11-14 @日生劇場

指揮:柴田真郁
演出・翻案:田尾下哲

読売日本交響楽団

原作:ガエターノ・ドニゼッティ作曲 オペラ『ランメルモールのルチア』
翻案:田尾下哲『ルチア~あるいはある花嫁の悲劇~』全1幕

ルチア⇒高橋維
エドガルド⇒宮里直樹
エンリーコ⇒大沼徹
ライモンド⇒金子慧一
アルトゥーロ⇒髙畠伸吾
アリーサ⇒与田朝子
ノルマンノ⇒布施雅也


コロナ対策版だ。

まあここまで「対策」することはないのにと思うよ。

3幕を1幕に。
3時間を90分に。
舞台に姿を見せるのはルチアと一言も発しない亡霊だけ。
その他は上手・下手に別れた額縁外の紗幕の陰で歌うのみ。

あのアリア、合唱、シーンが無いな…と気になり、一方原作では冒頭に少し登場するだけの亡霊が終始ルチアの心情を代弁するかのように付き纏うので、これも気になる。

あれやこれやで、集中できない。

初めて観た人には筋が分かりにくいだろう。

何度も観ている者には上述の没入阻害要因の為に楽しめない。

さらに言えば、1番の聴かせどころベルカントの狂乱の場の出来がイマイチ。やはり初台で観たペレチャッコとか、映像で観るNデセイ、Aネトレプコと比べちゃいけないのだろうが物足りない。

何はともあれ、まずもって普通の形でやるべきだった。

出演者の健康管理を徹底すれば何の問題もないのに。

♪2020-077/♪日生劇場-01