ラベル 桂枝太郎 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 桂枝太郎 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2019年9月1日日曜日

国立演芸場開場四十周年記念 9月上席

2019-09-01@国立演芸場


落語            昔昔亭全太郎⇒やかん
落語            昔昔亭A太郎⇒罪と罰
落語            柳亭芝樂⇒のっぺらぼう
落語            昔々亭慎太郎⇒家族旅行作文
曲芸   丸一小助・小時
落語            桂小文治⇒包丁
     ―仲入り―
コント         D51
落語            桂枝太郎⇒茶の湯
奇術            瞳ナナ
落語            昔昔亭桃太郎⇒結婚相談所

いつもながらに桃太郎の下手さ加減に白ける。もう、寝たふりするしかない。
コントD51も見事につまらない。
みんな長いキャリアを積んできたのにお客の心理を理解していない。お客の知性にもはるか及ばない。

が、それでも笑い、拍手するお客がいるのだから困ったものだ。昨今の落語ブームは芸人をダメにする一方だ。

昔昔亭一門はほとんど下手だが、前座の全太郎が真打連中よりうまいのが救い!


♪2019-130/♪国立演芸場-12

2019年4月13日土曜日

国立劇場開場四十周年記念 国立演芸場04月中席 桂歌丸追善公演

2019-04-13@国立演芸場


落語   桂鷹治⇒ちりとてちん
落語         桂枝太郎⇒チュウ臣蔵
落語         桂歌蔵⇒熊の皮
ものまね   江戸家まねき猫
落語         桂歌春⇒加賀の千代
        ―仲入り―
座談        歌丸師匠を偲んで
落語        桂歌助⇒宮戸川〜奴さん姐さん〜
漫才        コントD51
落語        桂米助⇒ラーメン屋

桂歌丸は、噺家としては昨年の4月19日の国立演芸場中席が最後の高座で、僕は初日の11日に聴いた。もうかなり声量・滑舌は衰えていたので、8日後に訃報を聞いても、やっぱりダメだったか、という感じだった。

それから1年後の4月中席というので、一門や親しい噺家が順番に出演して「歌丸追善」公演となったが、待合に写真が飾られたり短時間の座談会が開かれたほかは普段と寄席と変わることもなかった。

噺家は死んでも笑い話のタネにされるが、話す方も一種の照れがあるのだろうな。


今回は、相当遅れて行ったので前半3人は聴いていない。
まねき猫は相変わらずうまい。声帯模写の実力というより、全体の客あしらいが天性の巧さを持っているように思う。

歌春は独自だ。ちっとも上手くならないようにも思えるが、その独自を磨けば彼ならではの地歩を占めるのかもしれない。

そのあとの出し物はいずれもつまらなかった。
米助なんぞあれでトリが務まるのかと大いに疑問だ。


♪2019-046/♪国立演芸場-07

2016年9月1日木曜日

国立演芸場9月上席

2016-09-01 @国立演芸場


落語 昔昔亭金太郎⇒子ほめ
落語 春風亭昇羊⇒二人だけの秘密
落語 春風亭愛橋⇒のっぺらぼう
落語 桂枝太郎⇒お見立て
奇術 北見伸&スティファニー
落語 桂歌春⇒たがや
―仲入り―
コント ザ・ニュースペーパー
落語 三遊亭笑遊⇒やかん
紙切り 林家花
落語 昔昔亭桃太郎⇒春雨宿

今日の収穫は桂歌春と三遊亭笑遊。
特に笑遊は初めて聴いたが独特のおかしさだ。ほとんどニコリもせず時にお客が叱られているようなでかい声が迫力。立て板に水の講釈混じりの薬缶の謂れに笑ったよ。
この笑遊の「やかん」が熱演だったので、ひょっとして時間オーバーだったのかな?続く女流紙切りがわずか2作品だけになってしまったのは残念だ。

奇術の北見伸&スティファニーは前にも見ているのだけど、本当にうまいなあ。すぐそば(前から3列目)で凝視しているのだけど、手つきの鮮やかさや大仕掛の人間解体ショー?など、一体ブラックボックスの中はどうなっているのだろうと思う。
まあ、気持ちよく騙されるのが正しい鑑賞法なのだろうけど。


♪2016-116/♪国立演芸場-10