2017-06-21 @紀伊國屋サザンシアター
「熊楠の家」
作=小幡欣治 演出=丹野郁弓
出演
南方熊楠(植物学者)千葉茂則
松枝(熊楠の妻)中地美佐子
熊弥(熊楠の長男)大中耀洋
文枝(熊楠の長女)八木橋里紗
喜多幅武三郎(熊楠の友人。眼科医)横島 亘
佐武友吉(石屋)吉田正朗
金崎宇吉(洋服屋)平松敬綱
毛利清雅(牟婁新報社主)安田正利
小畔四郎(熊楠の弟子)齊藤尊史
文吉(熊楠の助手)平野 尚
油岩(生花の師匠)齊藤恵太
久米吉(床屋)梶野 稔
相原(役場の吏員)天津民生
馬場(牟婁新報の社員)本廣真吾
汐田政吉(熊楠の従兄弟)境 賢一
那屋(田辺町長)山本哲也
江川(宿屋の主人)大野裕生
奥村(町の有力者)天津民生
大内(町の有力者)梶野 稔
お品(手伝いの老婆)別府康子
つるえ(南方家の女中)望月香奈
看守相良英作
女行商人大黒谷まい
人夫1保坂剛大
人夫2大野裕生
久し振りの民藝で「熊楠の家」。でも、どんな演目を観ても「民藝」ぽいのは当然といえば当然だけど、三越劇場はもちろん、サザンシアターでさえ観客はほぼ老人会の如し。ちょっとは冒険しないと客層が拡がらないのでは、といつも思う。
南方熊楠の生誕150年に当たることもあってか、彼の学者としての半生を描いたものだ(22年ぶりの再演)。
明治時代の生物学者、程度の知識しかなかったが、観劇を機に調べると、生物・博物・民俗学など広範囲に活躍した人らしい。
この先生、相当奇人だったようだが、この芝居では、それほどエキセントリックには描かれず、精神を病んだ息子を抱えて悩む普通の良き家庭人のようだ。
まさしく表題のとおり「熊楠の家」を舞台にしたホームドラマと言うべきか。
プロットは分かりやすい。
見落とした、と思った点もないのし消化不良もなかったと思うが、あまり気持ちが乗れなかった。
全2幕でそれぞれが5場。ということは全10場もあると目まぐるしく各場毎の挿話が深まらないのも原因かも。
英米で学び、語学も堪能で近代思想を学んだ学者にしては神社合祀令への抵抗もあっさり描かれ、昭和天皇へのご進講もすんなり受け入れてホームドラマの枠を出ない。
知の巨人と言われた人物の途方もない大きさを感じさせてほしかった。
♪2017-107/♪紀伊國屋サザンシアター-01
2017年6月21日水曜日
2016年2月15日月曜日
劇団民藝:光の国から僕らのために―金城哲夫伝―
2016-02-15 @紀伊國屋サザンシアター
光の国から僕らのために―金城哲夫伝―
金城哲夫⇒齊藤尊史
上原正三⇒みやざこ夏穂
円谷一⇒千葉茂則
満田かずほ⇒岡山甫
金城裕子⇒桜井明美
ヘリのパイロット(航空自衛隊)⇒平野尚
ディレクター⇒本廣真吾
娘たち⇒いまむら小穂、望月香奈、大黒谷まい、榊乃つぐみ、竹本瞳子
海洋博の主催者たち⇒本廣真吾、大野裕生
青年(文学部の学生)⇒細山誉也
ほか
主人公の金城哲夫という人は、かつて円谷プロが制作したTVドラマ「ウルトラマン」の中心的スタッフだったそうだ。
沖縄から上京し、若くして円谷プロ企画文芸室長(といっても小規模プロダクションではどれほどの意味があるポストなのか分からない。)に就いて、シリーズの企画、構成、メインライターを担当した。69年、ブームに陰りが見えてきたとはいえ、金城自身はシナリオライターとして一定の地位を築いていたが、その仕事に見切りをつけて故郷の沖縄に戻ったのは30歳そこそこだった。
沖縄でも沖縄芝居を書いたり、海洋博の演出なども手がけて活躍したが、酒で心と身体を壊し、家の2階から転落死したそうだ。享年37歳。
この芝居は、そのような事情を背景に金城哲夫の生きざまを描くのだけど、正直なところ、ピンとくるものはなんにもなかった。
どこか、金城の人間性に軽薄な印象がまとわりついて吹っ切れない。
ウチナンチュウとヤマトンチュウの心の壁、沖縄戦、長いアメリカ統治なども投入されるのだけど、これ自身がすでにステロタイプだ。物語のどこに焦点があるのか分からない。
それは金城哲夫そのものの腰の定まらない生き方を反映しているようでもあり、主人公への共感が少しも深まらないのだ。
ありふれた小さな話を「沖縄」という悲劇的な土壌にかぶせて話を無理に大きくした感がある。
大城立裕という沖縄出身の芥川賞作家がプログラムに寄稿していた好意的な批判が的を射ていたように思った。
「君の愛郷心は机上のものにとどまった節がある。あと一皮も二皮もむける必要があったと、僕は見ている」。
♪2015-019/♪紀伊國屋サザンシアター-01