ラベル A.ベズイエン の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル A.ベズイエン の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022年11月23日水曜日

新国立劇場 開場25周年記念公演 モデスト・ムソルグスキー「ボリス・ゴドノフ」<新制作>

2022-11-23 @新国立劇場



大野和士:指揮
【演出】マリウシュ・トレリンスキ
【美術】ボリス・クドルチカ
【衣裳】ヴォイチェフ・ジエジッツ
【照明】マルク・ハインツ
【映 像】バルテック・マシス
【ドラマトゥルク】マルチン・チェコ
【振付】マチコ・プルサク

【合唱指揮】冨平恭平
【合唱】新国立劇場合唱団
【管弦楽】東京都交響楽団

【ボリス・ゴドゥノフ】ギド・イェンティンス
【フョードルの声】小泉詠子
【クセニア】九嶋香奈枝
【乳母】金子美香
【ヴァシリー・シュイスキー公】アーノルド・ベズイエン
【アンドレイ・シチェルカーロフ】秋谷直之
【ピーメン】ゴデルジ・ジャネリーゼ
【グリゴリー・オトレピエフ(偽ドミトリー)】工藤和真
【ヴァルラーム】河野鉄平
【ミサイール】青地英幸
【女主人】清水華澄
【聖愚者の声】清水徹太郎*
【ニキーティチ/役人】駒田敏章
【ミチューハ】大塚博章
【侍従】濱松孝行
*本プロダクションでは、聖愚者は歌唱のみの出演。


モデスト・ムソルグスキー
ボリス・ゴドノフ<新制作>

プロローグ付き全4幕
〈ロシア語上演/日本語及び英語字幕付〉

予定上演時間:約3時間25分
 プロローグ・第Ⅰ幕  70分
  休憩   25分
 第Ⅱ・Ⅲ幕        40分
  休憩   25分
   第Ⅳ幕            45分



少なくとも3つの版があり、それを上演に当たっては演出家が弄くり回すので、何が本来のボリスの姿なのかよく分からない。
版の違いを含め筋書きは理解しているつもりだったが、知っているとむしろ混乱する。さりとて知らなきゃさっぱり分からない。

今回は許容限度を超えた奇妙奇天烈な演出だった。
序幕で既にボリスが登場し、その息子フョードルは重度の障がい者だ。彼と乳母はボリスの娘クセニアの友人という設定!え?姉弟ではないのか?

フョードルは黙役で歌はMsが歌う。
と同時に彼は聖愚者でもあり、その歌はTnが歌う。

全く、何をどう補えば合理的に受け止められるのだろう。

つまり、筋書きは荒唐無稽なので、なまじ知識が邪魔して少しも頭に入らない。

ボリスは僭称王に追い詰められ息子を殺す!これも原作を大きく逸脱した演出で吃驚。

僭称王は、逆さ釣りのボリスの心臓にナイフを入れ、滴る血をグラスで飲む。なんてこった!猟奇ドラマか!

ま、オペラ観賞史上最悪の作品だった。胸糞悪し!

♪2022-175/♪新国立劇場-12

2017年4月4日火曜日

東京・春・音楽祭 『ニーベルングの指環』第3日 ≪神々の黄昏≫ (演奏会形式/字幕・映像付)

2017-04-04 @東京文化会館


ワーグナー:舞台祝祭劇『ニーベルングの指環』第3日《神々の黄昏》
(全3幕/ドイツ語上演)

マレク・ヤノフスキ:指揮
NHK交響楽団
ゲストコンサートマスター:ライナー・キュッヒル
合唱:東京オペラシンガーズ
合唱指揮:トーマス・ラング、宮松重紀
音楽コーチ:トーマス・ラウスマン
映像:田尾下哲

ジークフリート:アーノルド・ベズイエン
グンター:マルクス・アイヒェ
ハーゲン:アイン・アンガー
アルベリヒ:トマス・コニエチュニー
ブリュンヒルデ:クリスティアーネ・リボール
グートルーネ:レジーネ・ハングラー
ヴァルトラウテ:エリーザベト・クールマン
第1のノルン:金子美香
第2のノルン: 秋本悠希
第3のノルン:藤谷佳奈枝
ヴォークリンデ:小川里美
ヴェルグンデ:秋本悠希
フロースヒルデ:金子美香

「指環」全4作の完結編だ。今日のは≪演奏会形式≫(といっても超大型スクリーンに背景映像が投影されるので、単なる演奏会を超えてオペラ<楽劇>らしさはそれなりに表現される。)。

新国立劇場での≪本物≫シリーズは今年6月に「ジークフリート」、10月に「神々の黄昏」で完結する。いずれもチケットは購入済みなので今日の演奏会形式は恰好の予習を兼ねた。

しかし、今回の大役というべきジークフリートを演ずる歌手(ロバート・ディーン・スミス)が急な体調不良で急遽アーノルド・ベズイエンなる歌手に交代したそうだ。そもそもどちらの歌手も知らない人なので、知らされなければ急の代打とは思わなかったろう。素人の目にも耳には4月にも見事な歌唱だったと思う。

さて、好きとはいえ休憩込みで5時間20分という超長尺は老体に堪えるが、終盤に本篇随一の聴かせどころ「ジークフリート葬送行進曲」ではやはりの絶頂感。そしてテーマの普遍性を再確認した。

歌手たちも、N響も文句の言いようがない素晴らしさだったし、大勢の演奏陣を長時間束ねて緊張度の高い音楽を構成したヤノフスキの功績も大なるものがあるのだろうが、何より、ワーグナーはよくぞ「指環」を遺してくれたと感謝の念が沸々と湧いてきたよ。

♪2017-51/♪東京文化会館-05