ラベル V.ブサール の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル V.ブサール の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年5月22日水曜日

新国立劇場オペラ「椿姫」

2024-05-22 @新国立劇場




【指揮】フランチェスコ・ランツィロッタ
【演出/衣裳/美術】ヴァンサン・ブサール
【照明】グイド・レヴィ
【ムーヴメント・ディレクター】ヘルゲ・レトーニャ
【合唱】新国立劇場合唱団
【管弦楽】東京フィルハーモニー交響楽団

ヴィオレッタ⇒中村恵理
アルフレード⇒リッカルド・デッラ・シュッカ
ジェルモン⇒グスターボ・カスティーリョ
フローラ⇒杉山由紀
ガストン子爵⇒金山京介
ドゥフォール男爵⇒成田博之
ドビニー侯爵⇒近藤圭
医師グランヴィル⇒久保田真澄
ほか

ジュゼッペ・ヴェルディ:歌劇「椿姫」
全3幕〈イタリア語上演/日本語及び英語字幕付〉

予定上演時間:約2時間45分
第Ⅰ幕・第Ⅱ幕1場
 75分
 --休憩30分--
第Ⅱ幕2場・第Ⅲ幕
 60分





個人的には、イタリアオペラの中で、これほど耳に馴染んだアリアが連射されるものはない。全編、ワクワクするような興奮に包まれる…はずだが、どっこいそうはいかん。

こう言っちゃ申し訳ないけど、前回、代打で登場した中村恵理は、そういう事情もあって、まずまず受け入れられたが、2回目の登板が正しい判断だったか?
彼女はこういう役は向いていないと思う。パリの裏社交界で一際存在を放つ大物には見えない。華がないのだ。
イタリアものではミミやリューはあまり違和感がなかったが…。

外人勢2名は良かった。特にジェルモンが儲け役という感じだった。

15年から同じ演出が続いているが、大道具のシャンデリアのは良いとして、舞台にピアノ1台というのが無理。なんでピアノなのか意味不明。衣装に凝るわりに調度の粗末さがバランスを欠く。
第3幕の紗幕もやはり意味が不明だ。

♪2024-070/♪新国立劇場-07

2022年3月16日水曜日

オペラ:ヴェルディ「椿姫」

2022-03-16 @新国立劇場


【指 揮】アンドリー・ユルケヴィチ
【演出・衣裳】ヴァンサン・ブサール
【美 術】ヴァンサン・ルメール
【照 明】グイド・レヴィ
【ムーブメント・ディレクター】ヘルゲ・レトーニャ
【再演演出】澤田康子
【舞台監督】斉藤美穂

【管弦楽】東京交響楽団
【合唱指揮】三澤洋史
【合 唱】新国立劇場合唱団

【ヴィオレッタ】中村恵理
【アルフレード】マッテオ・デソーレ
【ジェルモン】ゲジム・ミシュケタ
【フローラ】加賀ひとみ
【ガストン子爵】金山京介
【ドゥフォール男爵】成田博之
【ドビニー侯爵】与那城敬
【医師グランヴィル】久保田真澄
【アンニーナ】森山京子
【ジュゼッペ】中川誠宏
【使者】千葉裕一
【フローラの召使い】上野裕之


ジュゼッペ・ヴェルディ「椿姫」
全3幕〈イタリア語上演/日本語及び英語字幕付〉

予定上演時間:約2時間45分
 第Ⅰ幕・第Ⅱ幕1場 75分
  休憩   30分
 第Ⅱ幕2場・第Ⅲ幕 60分


世界の椿姫として有名なアニタ・ハルティヒが降りて中村恵里が代わった。その残念感が吹っ切れぬまま臨んだが、中村はさすが近年引っ張りだこの実力者だ。全幕出ずっぱりの歌い詰めだが実にうまい。

それに、彼女の出番だけでなく、次から次へとNonStopで名曲連打。

この作品は何度も観ているけど、今回あらためて、こんなにコストパフォーマンスの良いオペラはないかも…と思った。

全幕終えて、やはり、中村恵理は強力だった。
だから、蝶々夫人にせよヴィオレッタにせよ、こういう薄幸のヒロインというイメージがどうも合わないと思っている。

新国立劇場の「椿姫」は、2015年以降この演出(ヴァンサン・ブサール)が変わっていない。
美術・舞台装置・衣裳・照明など、すごくセンスがいい。

しかし、最初に観た時からずっと違和感があるのは終幕だ。

瀕死のヴィオレッタがアルフレードに「そばに来て」というのに、彼女と恋人の間は紗幕で遮られている。

幕の手前と奥で彼岸・此岸を表しているとしても、その理由が分からない。
どうしても紗幕を使うなら、最後、アルフレードは幕を切り裂いて彼岸のヴィオレッタに駆け寄れよっ!と言いたくなる。

帰り道、同じく観賞を終えた夫婦の会話が耳に入った。
妻「あのカーテンどういう意味かしら?」
夫「コロナ対策だろう。」

♪2022-036/♪新国立劇場-04

2019年12月3日火曜日

オペラ「椿姫」

2019-12-03 @新国立劇場


ジュゼッペ・ヴェルディ:「椿姫」全3幕〈イタリア語上演/字幕付〉
上演時間約2時間40分
 第Ⅰ幕・第Ⅱ幕1場75分
   休憩30分
 第Ⅱ幕第2場・第Ⅲ幕55分

指揮:イヴァン・レプシッチ
演出・衣裳:ヴァンサン・ブサール
美術:ヴァンサン・ルメール
照明グイド・レヴィ

東京フィルハーモニー交響楽団
新国立劇場合唱団

ヴィオレッタ⇒ミルト・パパタナシュ
アルフレード⇒ドミニク・チェネス
ジェルモン⇒須藤慎吾
フローラ⇒小林由佳*
ガストン子爵⇒小原啓楼
ドゥフォール男爵⇒成田博之
ドビニー侯爵⇒北川辰彦*
医師グランヴィル⇒久保田真澄
アンニーナ⇒増田弥生
*2017年公演と同じキャスト(須藤はドゥ〜男爵で出演)

ちょうど2年前に同じ演出で観た。同じ演出でも主役が変わるとドラマまで変わることがある(目下上映中のMET Live Viewingの「マノン」が好例)。

今回のミルト・パパタナシュは痩身の美形で、椿姫にお似合いだし、歌唱も繊細で好感を持った。しかし、今回も変わらぬ演出が不満の種になった。

照明はほぼ間接照明で全篇薄暗く歌手たちの表情が読み取りにくい。これって、ストレス溜まる。
舞台装置は2幕迄は工夫されているが3幕が漫画チックだ。
額縁内に更に円窓が設定され、その狭い中で進行する。
おまけに椿姫とアルフレードたちの間は紗幕に遮られているというのが分からない。

椿姫は紗幕の客席側。他は舞台奥側。女中は紗幕に頭を突っ込んで歌う。滑稽だ。
せめて彼氏はそれを引きちぎって椿姫を抱きしめなくてはいかんが彼らの燃え上がる思いが視覚的に一つにならないので、観ている側は隔靴掻痒だ。
今年の1月の藤原歌劇団公演でも終幕は紗幕が張られていた。意味不明な演出だ。

今年は、「椿姫」をMET Live Viewingで2度、英国ロイヤルオペラシネマでも観たが、ロイヤル〜のエルモネラ・ヤオの椿姫こそ最高傑作だった。

冒頭にも書いたが、演出もさることながら、ヒロインの歌唱力や演技力がドラマを決定するなあ…とつくづく思う。

♪2019-192/♪新国立劇場-12

2017年11月28日火曜日

オペラ「椿姫」

2017-11-28 @新国立劇場


指揮:リッカルド・フリッツァ
演出・衣裳:ヴァンサン・ブサール
美術:ヴァンサン・ルメール
照明:グイド・レヴィ
東京フィルハーモニー交響楽団
新国立劇場合唱団

ヴィオレッタ⇒イリーナ・ルング
アルフレード⇒アントニオ・ポーリ
ジェルモン⇒ジョヴァンニ・メオーニ*
フローラ⇒小林由佳
ガストン子爵⇒小原啓楼
ドゥフォール男爵⇒須藤慎吾
ドビニー侯爵⇒北川辰彦
医師グランヴィル⇒鹿野由之
アンニーナ⇒森山京子
*レヴェンテ・モルナールの代役

ジュゼッペ・ヴェルディ:「椿姫」全3幕〈イタリア語上演/字幕付〉

ナマの舞台は初めてだが、ビデオは5種類持っていて、一番お気に入りはアンジェラ・ゲオルギウがスカラ座で演じたもの。
N・デセイもA・ネトレプコ(痩せていた頃のもの)も好きだけど、いずれも演出がイマイチ。
ディアナ・ダムラウ(スカラ座版)はヒロインが健康的過ぎてイマイチ。

で、今回のヴィオレッタを演じたイリーナ・ルングはオペラ歌手にしては痩身で、結核を患って死に至るヒロインとして違和感がなかった。オペラ歌手というのは細身の身体であっても大きな声が出るものだと、いつも感心する。

一幕目の超絶技巧風なアリアでまずは実力を感じさせた。

演出面では最終場面のカーテン越しの会話が不自然に思った。
生と死を分けるカーテンなのだろうけど、無くたって話は通ずるのに。

第1幕では実際にも大勢が登場したが、舞台下手に配置した天井から床までの巨大な鏡(フィルム状)に舞台上の人々が写って倍増効果で賑やかな開幕だった。乾杯の歌はやっぱりこの混雑の中で歌われるのがふさわしいな。
舞台の床面も鏡になっていたようだが、1階の前方だったので床はほとんど見えなかった…と思う。はっきりとは思い出せないのだけど。

アリアのタイトルが実際の曲と一致するまでは頭に入っていないけど音楽はほとんどが耳に馴染んでいるので全編大いに楽しめた。
舞台に登場する人数はとても多いけど、主要人物は3人だけだから物語に混乱は生じないし、休憩30分挟んで2時間40分という短さもオペラを手軽に楽しむのにはもってこいの作品だ。

♪2017-190/♪新国立劇場-08