ラベル 上野通明 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 上野通明 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023年4月21日金曜日

東京都交響楽団 第973回 定期演奏会Aシリーズ

2023-04-21 @東京文化会館



大野和士:指揮
東京都交響楽団
チェロ:上野通明*


ターネジ:タイム・フライズ(Time Flies)(2020)[都響、BBCラジオ3、NDRエルプフィル共同委嘱作品/日本初演]
ルトスワフスキ:チェロ協奏曲(1970)*
エルガー:エニグマ変奏曲 op.36
-------------------------
J.S.バッハ:無伴奏チェロ組曲第3番ハ長調 BWV1009から IVサラバンド*


ターネジなんて人は存在も知らなかった。
「タイム・フライズ」は日本初演。
英独日の団体の共同委嘱作。
3楽章仕立てで各スポンサーの土地を巡る。

2022年作だからとんでもない現代音楽かと思いきや全編とっつき易い音楽で、「東京」を表現する終楽章はバーンスタインの「シンフォニックダンス」そっくり。

2番手ルトスワスキは何度も聴いている割に「管弦楽のための協奏曲」等に偏っていて、今日のチェロ協奏曲は初聴き。
これまでのイメージとはだいぶ違った。
上野くんはこの曲でジュネーヴで優勝したとか。

そのせいか、気合が入っていたこと。面白くない音楽だけど、迫力と緊張感で引っ張り込まれた!

最後はエルガー:エニグマ変奏曲。これを最後に聴くと、いつも以上に美しい音楽だと思ったよ。

今日も都響は上出来。先月のリゲティから好調が続いている。
前2者では弦は専ら効果音係であまり活躍の場がなかったが16型でも透明感を維持。

尤も、エニグマ中最も魅力的なNimrodの出来が弦も木管も今イチだったが。

そうそう、上野くんのアンコールがなんとJ.S.バッハ:無伴奏Vc組曲3番からサラバンド。

これがえらく新鮮で、一瞬現代音楽を弾いているのかと思った。
彼の無伴奏は全曲を聴いてみる価値がありそうだ。

♪2023-066/♪東京文化会館-06

2022年12月22日木曜日

みなとみらいアフタヌーンコンサート2022後期 〜大フーガ〜

2022-12-22 @みなとみらいホール


エール弦楽四重奏団
 バイオリン:山根一仁/毛利文香
 ビオラ:田原綾子
 チェロ:上野通明

モーツァルト:弦楽四重奏曲第18番 蝶々 K464
ウェーベルン:5つの断章 op5
ベートーべン:弦楽四重奏曲第13番変ロ長調「大フーガ」付き op130/133(初演版)




大ホールで室内楽を聴くアフタヌーンコンサート・シリーズなので、比較的前方で聴いている。
前回は堤剛と萩原麻未で、それなりに楽しめたが、今回はダメ。気持ちが乗ってゆかない。やはり弦楽四重奏(SQ)では音圧が決定的に不足する。
過去、みなとみらいホールの大ホールでは1度経験しただけで、その時もあまり楽しめなかった…と記録に。

ミューザでは弦楽(ピアノなし)の小編成を聴いたことは数回あるが、いずれもかぶりつきで聴いているので不満らしき記録はない。

それに今日の演目がキツかった。
馴染んでいるのはモーツァルトSQ第18番だけ。

ベートーベンSQ第13番「大フーガ」付きは、家で聴くときは大抵ベートーベンが書き直した版で。こちらは軽快で親しみやすい。CDにはその後にフーガ楽章も録音されているが楽しんで聴いたことはない。この楽章だけで15分超だもの。しかも親しみやすいとはいえない。

それで、今日は、生演奏の迫力で怠惰に流れやすく凡庸な耳を鍛えたいと思っていたが、現実には音量不足で、これは心構えでどうなるって問題ではない。物足りなくて隔靴掻痒に終始した。

奏者の一人一人はとても魅力的な若者ばかり。
これは是非小ホールで聴きたかったよ。

本日の入場者は、小難しい演目にもかかわらず1,200名程だったそうだ。当然、2階や3階にもお客は少なからず。
果たして、音楽は届いたのか?
か細い音でも聴く人の心次第?


♪2022-200/♪みなとみらいホール-11

2022年6月14日火曜日

シャルル・デュトワ指揮 新日本フィルハーモニー交響楽団 創立50周年特別演奏会

2022-06-14 @すみだトリフォニーホール



シャルル・デュトワ:指揮
新日本フィルハーモニー交響楽団
上野通明:チェロ*

バーバー:弦楽のためのアダージョ op. 11
ショスタコーヴィチ:チェロ協奏曲第1番 変ホ長調 op. 107*
チャイコフスキー:交響曲第5番 ホ短調 op. 64
-------------------
カザルス編:鳥の歌*


どんな名匠が振ろうとオケはオケ。急に巧くなる筈も無いが、指揮者によって出来具合の振幅変化はある。

で、今日の新日フィル。

驚いたよ。
出来具合測定メーターの針が<上出来>に振り切れてしまった。

バーバーの第一声が美しすぎて、そこで先ずやられた。

デュトワがオケを掴んだのか、オケが掴まれたのか、両者一体となって精妙な音楽がスキなくジワッと広がっていった。この心地良い緊張感は久しぶりに味わう。
新日フィルの弦がこんなにも透明感のある音を出すのか!
これはもうデュトワ・マジックとでも言わざるを得ない。
暫し陶然。

今回最大の楽しみはショスタコーヴィチのチェロ協奏曲第1番。この曲にはショスタコの魅力が缶詰になっていると思っている。
中でも第2楽章の哀愁。
長音階を巧みに避けて外しながら調性はぎりぎり残している芸当。
大昔、チェロを習っていた時の発表会で、先生の用意した曲を嫌ってこの楽章の主要部分をチェロ二重奏に編曲して弾いたが、先生もよく伴奏してくれたものだ。そんな思い出のある曲だが、なかなか生では聴く機会が少ない。

上野君は過去何度も聴いているが全て室内楽ばかりで、今回初めて協奏曲を聴いた。

できれば避けたい客席の一桁列の効果は利・不利あるが、今回は利が上回った。フラジオの蚊の鳴くような最弱音からヤニの飛び散るような最強音まで縦横無尽のダイナミック・レンジがこの曲の魅力を最大限に発揮した。
ホルンとの二重協奏曲風なこの曲ではホルン首席の日高氏もここぞと美音を轟かせた。

メインのチャイコフスキー交響曲第5番も実に迫力があった。
これはオケに近い席だったから、音圧が高かったから、ということもあるが、音のせいだけではない。
普段は表情まで読み取れない団員の集中力が客席にも伝わり、音楽にかける意気込みの神々しい雰囲気さえ味わった。

確実に、今日の演奏会は、特別な経験となった。

良い演奏を聴くのは幸福なことでもあるが、この後に膨大な残念会が控えているとも言える。


♪2022-087/♪すみだトリフォニーホール-05

2022年3月13日日曜日

ブラームス 室内楽マラソンコンサート第3部

2022-03-13 @東京オペラシティコンサートホール



諏訪内晶子、マーク・ゴトーニ、米元響子、小林美樹、小川響子(バイオリン)
鈴木康浩、田原綾子、村上淳一郎(ビオラ)
辻󠄀本玲、中木健二、上野通明(チェロ)
阪田知樹(ピアノ)
金子平(クラリネット)


弦楽五重奏曲:
第1番 ヘ長調 Op.88 (ゴトーニ/小林/田原/村上/上野)
第2番 ト長調 Op.111 (米元/小川/鈴木/村上/辻󠄀本)
クラリネット:
三重奏曲 イ短調 Op.114 (金子/中木/阪田)
五重奏曲 ロ短調 Op.115 (金子/諏訪内/ゴトーニ/鈴木/辻󠄀本)
-----アンコール-----------------
ブラームス:f.a.e.ソナタ第3楽章(諏訪内/坂田)




♪2022-035/♪東京オペラシティコンサートホール-2

ブラームス 室内楽マラソンコンサート第2部

2022-03-13 @東京オペラシティコンサートホール


諏訪内晶子、マーク・ゴトーニ、米元響子、小林美樹(バイオリン)
鈴木康浩、田原綾子、村上淳一郎(ビオラ)
辻󠄀本玲、中木健二、上野通明(チェロ)
阪田知樹、髙木竜馬(ピアノ)
葵トリオ<秋元孝介(ピアノ)、小川響子(バイオリン)、伊東裕(チェロ)>


弦楽六重奏曲:
第1番 変ロ長調 Op.18 (米元/小林/村上/田原/辻󠄀本/中木)
第2番 ト長調 Op.36 (ゴトーニ/諏訪内/鈴木/田原/上野/辻󠄀本)

ピアノ四重奏曲:
第1番 ト短調 Op.25 (鈴木/葵トリオ<秋元-小川-伊藤>)
第2番 イ長調 Op.26 (ゴトーニ/田原/中木/髙木)
第3番 ハ短調 Op.60 (米元/鈴木/辻󠄀本/阪田)

ピアノ五重奏曲 ヘ短調 Op.34 (米元/田原/葵トリオ<秋元-小川-伊藤>)


Ⅰ部はパスしたが、結果的には聴くべきだった。半日聴くのはツライかと思ったが、Ⅱ部&Ⅲ部を通しても案外、平気だった。

終演がEnc含め21:40頃。
13:30開始だから「ラインの黄金」と「神々の黄昏」をいちどきに鑑賞したみたいなものだ。

開演前にBGM代わりにPfの演奏があった。その音が重くて硬くて、近頃どのホールでも経験しているが、都内の大ホールの中では響きの良い武満Hでもこの音じゃ、かなわんな、と思ったが、不安的中、弦六が始まってもやはり硬い。

弦に潤いがないのが悲しい。

ところが、Pf四以降は響きがころっと変わって、明瞭で美しい。
なぜ?
Pfの音まで変わった理由は分からないが、弦については多分、配置が変わったから。
弦6本が半円状に並ぶとどうしても客席から離れてしまう。

Pf四ではPfの前にこじんまりと弦3人が並ぶので弦六の配置と比べて2m〜3m前方になった。さらに弦の後ろではPfの屋根が音を跳ね返す。これで、調子が出た。

前方一桁列のそれも前の方で聴いていたので配置の違いによる響きが如実だったが、遠くで聴いていたらあまり変化は感じなかったかも。

そんな訳でPf四以降は響きに何の不満もなく、全てを楽しんだ。
色々と発見もあった。CD等ではよく聴いているつもりでも、やはり聴き流していることが多い。生演奏が齎す緊張の中に身を置くと、新鮮なフレーズを発見したり、ブラームスが緻密に設計した内声の重音の美しさに気づいたり。

16人が入れ替わり立ち替わり登場した。殆どは何度も聴いているが、初めての人もいた。おそらく今回初顔合わせEnsが多い中で、唯一既成Ensの参加は葵Trioで、Vnの小川響子は以前に凄腕を聴いていたが、Trioとしては初めて(4重奏の中の面子として参加)聴いた。今後は注意しておこう。

♪2022-034/♪東京オペラシティコンサートホール-1

2022年3月11日金曜日

第8回被災地復興支援チャリティ・コンサート ~オルガンとチェロで奏でる祈り~

2022-03-11 @ミューザ川崎シンフォニーホール


秋山和慶:指揮*
オルガン:松居直美◇
司会:山田美也子
チェロアンサンブル:
 山崎伸子、菊地知也、向山佳絵子、長谷川彰子、
 大友肇、横坂源、藤原秀章、矢部優典、
 上野通明、水野優也、森田啓佑、築地杏里


●オルガン独奏
J.S.バッハ:前奏曲変ホ長調 BWV 552/1
-----《黙祷》-----
●オルガン&チェロアンサンブル
モーツァルト:アヴェ・ヴェルム・コルプス K.618
J.S.バッハ:主よ人の望みの喜びよ

●チェロアンサンブル
クレンゲル:賛歌 op.57 (12重奏)*
ポッパー:演奏会用ポロネーズ op.14 (4重奏)
ワーグナー:歌劇「ローエングリン」から荘厳なる曲 (8重奏)
チャイコフスキー:弦楽セレナーデハ長調 op.48からワルツ (12重奏)*
J.S.バッハ:無伴奏バイオリンのためのパルティータ第2番 BWV1004からシャコンヌ (12重奏)*
---アンコール---------------------
カザルス編:「鳥の歌」(オルガン&チェロアンサンブル)*


11年前の今日、我が家も震度5。さしたる実害もなかったものの怖い数日を過ごした。ミューザは震度5強で天井崩落し、2年の休館を経て、再開後毎年この日にチャリティー・コンサートが開かれるようになって今日は8回目。

荘重なバッハのオルガン曲で始まり、その後、14:46を期して全員で黙祷した。こういう音楽こそ「献奏」というべきか。

オルガンは松井直美。12人のVcはベテラン、中堅、新星をよくまあ集めたものだ。
新日フィルの長谷川ちゃんも、先頃来脚光を浴びている上野くん、お初だが代役登場の築地杏里さんも。

数曲は秋山御大が指揮をとった。

ポッパーの曲以外は静かで鎮魂にふさわしいものばかり。

昨日の東フィルは、音楽外でいささか緊張を強いられたが、今日は、自分でもおかしいくらい素直に音楽を受け止め、音楽を通して被災者の無念に思いを馳せ、彼の地の真の復興を祈念した。

売上と寄付金は全額被災地復興義援金に充てられる。


♪2022-033/♪ミューザ川崎シンフォニーホール-08

2017年3月20日月曜日

横浜芸術アクション事業 山根一仁、上野通明、北村朋幹 ピアノ・トリオの夕べ

2017-03-20 @みなとみらいホール


山根一仁:バイオリン
上野通明:チェロ
北村朋幹:ピアノ

ラヴェル:ピアノ三重奏曲 イ短調
チャイコフスキー:ピアノ三重奏曲 イ短調「偉大な芸術家の思い出のために」Op.50
---------------
アンコール
ドボルザーク:ピアノ三重奏曲第4番「ドゥムキー」第3楽章

山根一仁Vnと上野通明Vcは95年生まれ、北村朋幹Pfは91年生まれという若いトリオ。
山根と北村は数年前にオケの定期で協奏曲を聴いている。
上野は多分初めて。

この3人の組合せはによる公開演奏は2回目、一晩の演奏会としては初めてだそうだがそんな危うさは感じさせない。

1曲めのラヴェルは精緻なガラス細工みたいで静なる異種格闘技の感あり。
メインはチャイコの「偉大な芸術家の思い出のために」。50分近い壮大にして華麗な大傑作で、やや荒っぽさも感じたが迫力に関してはこれまでで一番だった。
これは、3列目で聴いたからでもあるけど、おそらく最後列でも440席の小ホールでは十分によく鳴り響いていたはずだ。
各楽器の繊細なピアニシモからトゥッティの最強音までのダイナミックレンジの広いこと。これぞかぶりつきで室内楽を聴く醍醐味だ。

ちょいと残念だったこと。
第2楽章(終楽章)の第2部のそのまた最終盤、残り1分ほどから始まる葬送行進曲ではピアノの重々しい伴奏で、第1楽章の主題がチェロとバイオリンが交代で歌う最後の聴かせどころだが、ここで上野くんの指が音をほんの僅か外した。半音の半音の更に半音くらいか。遠くで聴いていたら気づかなかったかもしれないが前から3列目だと否応なく耳に入った。尤もそれまでにバイオリンも少し怪しい部分はあったけど、速いテンポの部分では気にもならない。
しかし、ゆったりしたテンポで愈々テーマが再現されるという部分でのチェロのエラーは目立った。すぐ回復したけど、本人も気にして、カーテンコールでも表情が暗かったなあ。多くの国際コンクールで優勝・入賞し、プロのオケとの競演も数々こなしていても、こういうことがあるのだなあ。
でも、このメンバーによるトリオの今後に期待するよ。

♪2017-045/♪みなとみらいホール-13