ラベル E.チェクナヴォリアン の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル E.チェクナヴォリアン の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2019年10月15日火曜日

読売日本交響楽団第626回名曲シリーズ

2019-10-15 @サントリーホール


ユーリ・テミルカーノフ:指揮
読売日本交響楽団
エマニュエル・チェクナヴォリアン:バイオリン*

シベリウス:バイオリン協奏曲ニ短調 作品47*
チャイコフスキー:交響曲第5番ホ短調 作品64
--------------
成田為三:浜辺の歌*

昨日みなとみらいホールで聴いた読響の同じプログラムを今日はサントリーで聴いた。

演奏は昨日と変わりのない熱演だったが、まずもって席が悪くて全然入魂できなかった。

今日は来月の横浜定期が他のコンサートとバッティングして聴きにゆけないのでこの演奏会に振り替えた。どうせなら違うプログラムの会にしたかったが、どの日もダブっていて、昨日・今日の同一プログラムになってしまった。

それはいいとしても、振替えなので席は選べず、同じS席ランクではあるが、随分久しぶりのバルコニー席だった。これはやむを得ない。チケット捨てるよりマシだ。

1Fでいえば4列目くらいなので音源には近いがオケは視野の右半分だ。

音の方は左耳にももちろん入ってくるが8割方右耳に入ってくる。しかも、オーケストラを横から聴いている。
それを脳内で正面から聴く音楽に想像変換するのはやはりかなりのストレスだ。

二つ目。
サントリーは聴感上良席エリアが狭い。
当然今日の席では良い響きは期待できず、案の定、チャイコ終楽章などバイオリン高音域がキンキンゴロゴロと唸っていた。
みなとみらいでは大抵いつも良い演奏を聴かせてくれる読響も実力はこんな程度か、とガッカリ。ま、席が悪いんだ。正面から聴いていたら、遜色なかったろうに。

どの席で聴くか、これは極めて重要。

♪2019-157/♪サントリーホール-06

2019年10月14日月曜日

読売日本交響楽団第115回みなとみらいホリデー名曲シリーズ

2019-10-14 @みなとみらいホール


ユーリ・テミルカーノフ:指揮
読売日本交響楽団
エマニュエル・チェクナヴォリアン:バイオリン*

シベリウス:バイオリン協奏曲ニ短調 作品47*
チャイコフスキー:交響曲第5番ホ短調 作品64
--------------
成田為三:浜辺の歌*

コンサートマスター(厳密にはミストレス)は日下紗矢子とうれしい配役。痩身・長身で長い腕が繰り出すボウイングが美しい。

E・チェクナヴァリアン(初聴き)の独奏でシベリウスのバイオリン協奏曲。これが実に良かった。なんとも明瞭・明晰な撥音で、気持ちがいい演奏だ。
情緒的にならず本格の味わい。
テルミカーノフ読響もぴったり寄り添って好感。

後半チャイコ5も堂々たる仕上がりに大満足。


♪2019-156/♪みなとみらいホール-44