ラベル 山田大智 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 山田大智 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023年5月28日日曜日

日生劇場開場60周年記念公演 NISSAY OPERA 2023 オペラ『メデア』

2023-05-28 @日生劇場



指揮:園田隆一郎
新日本フィルハーモニー交響楽団
演出:栗山民也
美術:二村周作
照明:勝柴次朗
衣裳:前田文子
合唱指揮:キハラ良尚

メデア⇒中村真紀Sp
ジャゾーネ⇒城宏憲Tn
グラウチェ⇒横前奈緒Sp
ネリス⇒山下牧子Ms
クレオンテ⇒デニス・ビシュニャBs
第一の侍女⇒相原里美
第二の侍女⇒金澤桃子
衛兵隊長⇒山田大智

オペラ『メデア』
全3幕(イタリア語上演・日本語字幕付) 日本初演・新制作

作曲:ルイージ・ケルビーニ
台本:フランソワ = ブノワ・オフマン
イタリア語訳詞:カルロ・ザンガリーニ
原作:エウリピデス ピエール・コルネイユ

予定上演時間:2時間35分
第Ⅰ幕 60分
 休憩 20分
第Ⅱ-Ⅲ幕 75分





NISSAY OPERA 2023は今年60周年記念というので、日本初演やら53年ぶりやらと力が入っている。
「メディア」はその第1弾で、なんと日本初演だという。

歌手のうち多くは何らかの形で聴いているがタイトルロールの中村真紀だけは聴いたことがないとは。

果たして…。

幕が開いて、城内らしき広場に大勢の女官たちが屯しているシーンですーっと惹き込まれた。いつもながら、日生劇場の舞台は、簡素ではあるがよく考えて作られている。そして色彩感覚がいい。グレイやベージュといった淡い寒色で統一され、上手に障子窓を大きくしたような明かり取りがアクセントになっている。

2幕終わりの結婚の場。といっても、舞台上手奥に新婚夫妻と王が立っているだけだが、全体が暗い調子の舞台に、ここだけ金色の背景に3人が浮かび上がる。まるでクリムトの絵を見ているようで心憎い。

最終場面では、同じ場所に子供を殺した血だらけのメディアが立つ。今度の背景は真っ赤だ。それが徐々に開いて背景の全体を覆う。これはメディアが城に火をつけたことを表している。
これらの舞台美術や衣装がよく考えられていて見事だ。


音楽は、ずっと昔から聴いていたような馴染みやすい音楽。
もちろん、歌も良い。
1幕を飾るグラウチェ(横前奈緒)の輝くSp、2-3幕を歌いっぱなしのメディア(中村真紀Sp)の歌唱力に驚嘆。
彼女を支えるネリス(山下牧子Ms)もとても良かった。
ま、物足りないのはジャゾーネ(城宏憲Tn)。もう少し張りがあると良かったが。

オケも良し。欲を言えばあと少し弦が欲しかったが、狭いピットでやむを得なかったのだろう。

ところでこの悲劇、メディアがもたらす悲劇なのか、メディアを襲う悲劇なのか。いろんな受取り方ができる筋立てになっているが、愛情が深すぎて堕ちてゆくメディアの悲劇と見たがどうかな。

2023-094/♪日生劇場-01

2022年2月19日土曜日

オペラ「ミスター・シンデレラ」全2幕

2022-02-19 @新宿文化センター



大勝秀也:指揮
管弦楽:東京フィルハーモニー交響楽団

台本・演出:高木達
作曲・音楽監修:伊藤康英

伊集院正男⇒山本康寛
伊集院薫⇒鳥海仁子
垣内教授⇒山田大智
伊集院忠義⇒江原啓之
伊集院ハナ⇒きのしたひろこ
赤毛の女⇒鳥木弥生
卓也⇒松原悠馬
美穂子⇒神田さやか
マルちゃんのママ⇒鈴木美也子
マミ⇒山邊聖美
ルミ⇒高橋香緒里
ユミ⇒遠藤美沙子

オペラ:伊藤康英「ミスター・シンデレラ」
全2幕〈日本語上演/日本語字幕付〉

予定上演時間:約2時間20分
 第Ⅰ幕   55分
  休憩   20分
 第Ⅱ幕   65分


出演している鳥木女史からSNSで「ねえ、みつばち先生〜」と歌いますよ、と言われて観に行った。
登場人物に蜜蜂の研究をしている教授がいて、その彼を誘惑するのが鳥木女史の役柄。そして、たしかに「みつばち先生」は、バスルームから悩ましくも呼ばれたのである。

チケ取りが遅かったので、好みの良席は残っていなかった。
案の定、音圧・響などに不満があったが、席のせいというより、このホールがアコースティックに向いていないように思った。
また、話の内容が大ホール向きではないし、オケが必要なのか、とも思った。
つまり、小ホールで室内楽程度で、客席とも親密に環境ならもっと没入できたかもしれないが。

男が、間違って、女王蜂の性ホルモンからできた秘薬を飲んで、潮の干満に合わせて女になったり、男に戻ったりする。
浮気していると誤解した男の妻との間がややこしいことになる。彼女自身もそんな亭主より上司に気持ちが傾き、亭主の方も、女になっているときに妻の上司を誘惑しようとする。
すったもんだの挙句、元の鞘に。という話だが、初演が20年も前だそうで、内容的にも今日のジェンダー問題を意識しているとは思えない。
今や、男が女になる…という話であれば、避けて通れない性自認の問題に関して、プログラムには後付けの説明が書いてあったが、そうじゃないだろ、という感じ。

♪2022-022/♪新宿文化センター-01

2021年6月13日日曜日

NISSAY OPERA 2021「ラ・ボエーム」

2021-06-13 @日生劇場


指揮:園田隆一郎
新日本フィルハーモニー交響楽団
演出:伊香修吾
日本語訳詞・字幕 : 宮本益光
美術 : 二村周作
照明 : 齋藤茂男
衣裳 : 十川ヒロコ

台本:ジュゼッペ・ジャコーザ、ルイージ・イッリカ
作曲:ジャコモ・プッチーニ
歌劇「ラ・ボエーム」全4幕(日本語上演・日本語字幕付)

ミミ:迫田美帆
ロドルフォ:岸浪愛学
ムゼッタ:冨平安希子
マルチェッロ:池内響
ショナール:近藤圭
コッリーネ:山田大智
ベノア:清水良一


17年初演の日本語版の再演(大変化で再演とは言い難し)。

日本語オペラの是非は一先ず置くとしよう。

問題は演出だ。

1幕や4幕にそこに居る筈のないミミが冒頭から存在しているのは、いくつもの舞台を観ている者には、これが回想なり幻想の演出だろうと気付くだろうが、初めての人は同一幕で現実に重なってゆくので話に混乱したのではないか。


初演と同じ演出家だが、初演は墓場で始まり墓場で終わる円環した洒落た演出だったが、今回は見慣れた始まりと終わり。これも悪くはない。

問題は2-3幕。特に2幕はコロナ対策の為か換骨奪胎だった。


本来は群衆シーンで、その中でミミとは対極の明るさをもつ健康的なムゼッタが華やかに盛り上げる場だが、群衆ゼロのまことに寂しい舞台となって、ムゼッタの華やぎも不発に終わった。昨年11月の「ルチア」も内容以上の惨劇になってしまったが、まことに演出家にとってコロナは悩ましい。


初演に比べた場合に、上述の問題はあったが、元々プッチーニの音楽が素晴らしく、歌手たち(池内響の巧さ再発見)、園田ちゃん、新日フィルいずれも健闘で、大いに楽しめた。ラストのミミ(迫田美帆)の臨終の場のロドルフォ(岸浪愛学)の叫びにも似たアリアには、また、やられてしまったよ😢。


♪2021-053/♪日生劇場-03