ラベル レイフ・オヴェ・アンスネス の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル レイフ・オヴェ・アンスネス の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023年10月28日土曜日

N響オーチャード定期 第125回 東横シリーズ 渋谷⇔横浜 <ブラームス・チクルス>

2023-10-28 @みなとみらいホール



尾高忠明(⇦ヘルベルト・ブロムシュテットの代理)
NHK交響楽団
レイフ・オヴェ・アンスネス:ピアノ*

ベートーべン:ピアノ協奏曲第5番変ホ長調「皇帝」* 
ブラームス:交響曲第3番ヘ長調 作品90
-------------------
ブラームス:幻想曲集作品116から第6曲 間奏曲ホ長調*







N響オーチャード定期の今季第1回目。この定期はオーチャードとみなとみらいとを行ったり来たりで実施される。
奇数回(今回)はみなとみらいホールだ。

ところで、今回は元々ブロム翁が指揮をする予定だった。その為だろう、N響Bと全く同じキャストで同じプログラムだ。結果的にホールの響、ピアノの音比べということになるが、経験則上勝敗はやる前から分かっている。

まず、「皇帝」冒頭のオケtuttiのなんて美しいこと。
しばらくして尺取り虫のように上っては下がる独奏ピアノの音の美しいこと。これだよ。スタインウェイというより、そもそもピアノとはこういう音でなくちゃいかん。

アンスネスの突上棒は今日も健在だったが、あれはサントリーのように響の悪いホールやNHKホールのように3600席もあるところでは必要かもしれないが、みなとみらいホールでは全く必要がなかった。それどころか、ピアノの音は弱音でもオケに埋もれることがなく明瞭に聴こえるので、第2楽章など、もう少し力を抜いて、触れるか触れないかのような美しい弱音を聴きたかった。

テンポは指揮者とピアニストのどちらのリードか分からないが、サントリーでも同じくやや早目で、標準的なものより5分近く早かったように思う。ただ、それがつまらない訳ではない。あまり「皇帝」らしくないなと思ったけど。

とにかく、明瞭で、抜けるようなピアノの音で、オケに埋没しない音で、これこそピアノ・コンチェルト!の醍醐味を味わった。

ブラームスの出来もB-1に比べて格段に良かった。その後本番を1回、リハを2回以上繰り返しているはずだもの。
弦に透明感が戻った。

しかし、演奏面で全面的に良かったかというと、終楽章は弦の高域でやや濁りは残った。一方、管楽器の最後のフェルマータは、今回はたっぷり息を溜めて吹いたか、全く濁らなかった。

B-1と同様、2-3楽章、3-4楽章はほとんどアタッカの如く短い休止だった。2-3楽章のアタッカ擬はありだなと思ったが、3-4楽章はやはり一呼吸あった方が良かったのではないか。2回聴いて2度とも思ったよ。

最後の最後。後ろの方から、フライイングとまでは言えないけど、もう少し待てよ!と言いたい拍手が起こった。ブラームス3番は静かに終わるので拍手のタイミングは難しいが、指揮者やオケと一緒に呼吸をしておれば分かるはず。
なんで、あんなに急ぐのだろう?

♪2023-186/♪みなとみらいホール-39

2023年10月25日水曜日

第1994回 NHK交響楽団 定期公演 B-1

2023-10-25 @サントリーホール



尾高忠明(⇦ヘルベルト・ブロムシュテットの代理)
NHK交響楽団
レイフ・オヴェ・アンスネス*

ベートーべン:ピアノ協奏曲第5番変ホ長調「皇帝」* 
ブラームス:交響曲第3番ヘ長調 作品90
-------------------
ブラームス:幻想曲集作品116から第6曲 間奏曲ホ長調*



N響B-1の感想。1日違えば演奏もホールの響も違うから、今日26日は良かったのかもしれない。
1W前の19日(東フィル)は「今日のサントリーホールは1年に一度あるか!というレベルで良く響いたので驚いた」とツィートした。

でも昨日は1年に一度あるか!という最悪レベル。
ホールの響は重く、硬く、鈍く。
ピアノは、いつもよりさらにひどく石を叩いているよう。

N響の演奏にも満足できない。弦はキンキン不快音が混ざる。ブラームスは(あれを16型でやるかなあ…という不審感も手伝って)、ちっともブラームスらしくない。
1、4楽章は攻撃的なアタックの連続。
3楽章は、あのウルウルさせるような情緒的なメロディはどこへいった?
最終楽章の管楽器最終音のフェルマータは濁っていたよ。

これがブロム翁でなくて良かったよ。

土曜日に同じプログラムをみなとみらいホールで聴くので、多分、ピアノは輝いて聴こえるだろうが、オケはどうかな。しっかり調整して臨んでほしいよ。

終演後、客席を出る行列の前にいた老男女1組の会話。スタインウェイがどうとか聞こえたので、耳をそばだてたら、「今日のピアノの音がスタインウェイの明るさがなくて残念。場所が悪かったのかしら…」。
おお!同じ耳を持った人がいて嬉しよ。
が、お客さん、席のせいじゃないんですよ。
コンチェルト用の最高席に陣取っていてもおもちゃのピアノだもの。
僕の推測では、床の材料と床下の構造に問題があるのではないかと思っているが、専門家は気にならないらしい。
因みに加齢現象でもない。なぜなら、他のホールではスタインウェイは明るく輝いて美しいから。


この日のPfの屋根を支えた突上棒はアンスネスが持参したものだろう。前に聴いたのはやはりN響と共演した2016年で、その時はNHKホールだったが、突上棒の長さまでは気が付かなかった。

念のために過去の映像記録を見直したら、少なくとも3回の来日公演で、同じ手作り風の棒かスタインウェイ特注?を使っていた。

屋根を高く上げることで遠くまで音を飛ばそうというのだろうけど、果たして効果はあるのだろうか?

♪2023-184/♪サントリーホール-21

2016年11月20日日曜日

N響第1848回 定期公演 Aプログラム

2016-11-20 @NHKホール


デーヴィッド・ジンマン:指揮
レイフ・オヴェ・アンスネス:ピアノ*

シューマン:「マンフレッド」序曲
シューマン:ピアノ協奏曲 イ短調 作品54*
シューマン:交響曲 第3番 変ホ長調 作品97「ライン」
------------
アンコール
シベリウス:ロマンス 変ニ長調 作品24-9*

前日、都響でデュティユーやシェーンベルクの現代音楽(と言い切っていいのかどうか自信ないけど)をつまらなく聴いたので、今日のオール・シューマン・プログラムは楽しみだった。

やはり、古典派からロマン派中期までのそれもドイツ音楽が馴染んでいるせいでもあるのだけど性に合っている。

ピアノ協奏曲は冒頭のティンパニに続く特異なピアノのアタックでぐいっと引きずり込まれる。情感の奔流みたいな音楽のなんて心地よいことか。

D・ジンマンの指揮やレイフ・オヴェ・アンスネスのピアノの腕前はよく分からない、というかもう既に大家を成しているので問題はどういう音楽を造形するのか、ということだろう。自分の好みで評すれば、全体がとてもオーソドックスでドイツ音楽らしい。

先日、みなとみらいホールでピアノ協奏曲ばかり4曲聴いたが、巧いヘタは別にして、座席があまりにも前の方だったので、管弦楽の音が大きくてピアノとオケの混じり合い、駆け引きのようなものを楽しむには至らず、協奏曲は聴く場所が肝心と痛感したものだが、今日は両者が良いバランスで聴こえてくる。独奏ピアノと管弦楽の間の遣り取りの妙や緊張感が伝わってきて面白い。

ラインは冒頭息が合ってないのではという気がしたが、程なく解消された。聴いていてもテンポが取リづらい”ヘミオラ”の変調リズムのせいだったかも。まあ、この曲も協奏曲と同様、最初の掴みが効いてちょいと重苦しいが甘さも漂うシューマンのロマンチックな世界にいざなってくれる。

N響は時としてこれがN響か?と思うようながっかりさせられることがあるが、今日のN響は王者の風格があったよ。

2016-159/♪NHKホール-10