2020年2月12日水曜日

人形浄瑠璃文楽令和2年2月公演第Ⅲ部

2020-02-12 @国立劇場


傾城恋飛脚 (けいせいこいびきゃく)
 新口村の段
  口:亘太夫/友之助
  奥:呂太夫/清介
人形役割
 忠三女房⇒簑一郎
 忠兵衛⇒玉佳
 遊女梅川⇒勘彌
 親孫右衛門⇒玉也
 ほか
----------------
鳴響安宅新関(なりひびくあたかのしんせき)
 勧進帳の段
  弁慶:藤太夫/藤蔵
  冨樫:織太夫/清志郎
  義経:芳穂太夫/清𠀋
  伊勢・片岡:南都太夫/清公
  駿河・常陸坊:文字栄太夫/錦吾
  番卒:亘太夫/清允
  番卒:碩太夫/清方
人形役割
 冨樫⇒玉志
 義経⇒文昇
 伊勢三郎⇒勘次郎
 駿河次郎⇒玉彦
 片岡八郎⇒和馬
 常陸坊海尊⇒亀次
 武蔵坊弁慶⇒玉男
 番卒⇒大ぜい

今月の文楽公演は3公演。1日で観られないこともないが、体力に不安を感ずるので2回に分けて鑑賞得ることにした。3公演はそれぞれに演目が異なるので、どれから観ても構わない。
なので、第Ⅲ部からスタートした。

「傾城恋飛脚」から「新口村」は既に何度も観ているので申し訳ないが体調回復を目的とした鑑賞…って何?ま、うっすら眠りながら義太夫の名調子を楽しむということかな。

文楽では初めての「勧進帳」に期待したが、これは凄い。
期待を大きく上回り、心が震えるような感動を覚えた。

舞台は能と同じ作り。

冒頭の冨樫と番卒のやりとりも謡なら、有名な「旅の衣は鈴懸の~」もまるで謡。徐々に三味線が入って義太夫らしくなる。
弁慶・富樫の丁丁発止のスリリングなやりとりに話の筋は分かっていても手に汗握る。何しろ弁慶を語る藤太夫の迫力のすごい事。

冨樫・織太夫も負けてはいない。

この組み合わせは、昨年の「妹背山婦女庭訓」の「妹山背山の段」の対決?シーンを彷彿とさせる。

最高潮は7人の太夫と7挺の三味線の大合奏!
「文楽はミュージカル」だなと、熟熟得心。

人形の遣い手は、普通、主遣(おもづか)いのみ素顔で、左遣い・脚遣いは黒衣姿と決まっているが、弁慶役に限っては3人とも顔を見せる。今日は左が吉田玉佳で、普段なら主遣いをしている(新口村では忠兵衛)。要するに人形遣いにとって弁慶は極めて重い役なのだ。また、顔が見えると遣い手の気合いも伝わって一層の迫力を増した。

♪2020-021/♪国立劇場-02