2014年5月31日土曜日

読売日本交響楽団第72回みなとみらいホリデー名曲シリーズ

2014-05-31 @みなとみらいホール


カトリン・ショルツ:バイオリン
ミヒャエル・ザンデルリンク:指揮
読売日本交響楽団

バルトーク:トランシルヴァニア舞曲 
ブルッフ:ヴァイオリン協奏曲第1番 ト短調作品26 
ブラームス:交響曲第2番 ニ長調作品73


ミヒャエル・ザンデルリンクという指揮者については何にも知らなかったが、クルト・ザンデルリンクという名前は知っている。オールドファンには馴染みの指揮者だ。
その息子だそうな。
最初はチェリストとして同じく有名な指揮者クルト・マズアに見出されてその後2005年から指揮者に転向したと(プログラムに書いて)ある。

ベルリン生まれ(バイオリンソリスト、カトリン・ショルツも。)というから、今日のプログラムなど、DNAに染み込んでいるのだろうな。
珍しく指揮棒を持った指揮者だった。



バルトークから始まったが、この曲は初耳!
そもそもバルトークって有名な割に作品は知らない。

トランシルヴァニア舞曲は、バルトークが自分の生地トランシルバニア(当時ハンガリー領、現在はルーマニア領)で採譜した民謡に基づくピアノのためのソナチネを弦楽合奏に編曲したもの。
ところが、今日演奏されたのは、同じハンガリー人のガボール・ダルヴァシュの編曲版だった。どちらも知らなかったので比べようもない。

弦楽合奏だ。
管・打楽器が入らない弦楽5部。

なんという安定感。美しい弦の音色。
ある意味、理想的な編成とも言える。
混ざりもののない同種類の楽器の組み合わせだもの、とても親和性は良い。

1931年の作だが、現代音楽という感じはなく、トランシルヴァニアは知らないけど、たしかに、東欧の土着の匂いはする。

次のブルッフのバイオリン協奏曲が、これまた良かった。
カトリン・ショルツという30歳代前半だろうか?美形の女性だった。
ツンとしたところがなく、とても愛想がよくて感心した。
その音楽性とか言われるとよく分からないのだけど、こういうステージに立つような人は、みんな相当のキャリアを積んだ人たちなので、目立った失敗をしない限りみんな上手で大満足。


ブルッフの協奏曲第1番は、メンデルスゾーン、チャイコフスキー、ベートーベンなどに比べると露出度は低いけど、知る人ぞ知るというタイプの音楽で、隠れファンは多い。
知らない、という人でも、第3楽章を聴けば心当たりがあるのではないか。リズミカルで、民謡風のダイナミックな楽章が爽快なカタルシスを与えてくれる。


で、いよいよブラームスの2番。
4つの交響曲の中では、2番は一番入れ込みの低い作品だった。なぜかなあ、と不思議に思いながらも、いざ聴くとなると、2番はなかなか選ばないものだ。
一つはかなり長大(手持ちCDでは47分)だが、第1楽章だけで20分強。第2楽章が11分強、と頭でっかちだし、曲調がなんとも暗い。主調は長調だけど、暗い。牧歌風だけど暗い。


しかし、今日こそはっきり分かった。
プログラムの解説にかなり丁寧に楽曲解説があって、この音楽はD-C#-Dという音型が全編を支配しているという記述にハタと膝を叩いた。
そのことを念頭に置いて聴くと、なるほど、全体構造が掴めたような気がしたよ。
スコアを持っているので、一度、じっくりスコアと照らし合わせながら吟味してみようと思う。

とにかく、これまでは2番というと第3、第4楽章は素晴らしいけど、前半がなあ~という感じがしていたが、しっかり聴けば、よく考えて作られているのだ。
今日の演奏は、僕の2番観を変えてくれた。
やっぱり、ブラームスは妙味がある。


♪2014-58/♪みなとみらいホール-24