2019年7月15日月曜日

名曲全集第148回 ブラームスとドボルザークの傑作

2019-07-15 @ミューザ川崎シンフォニーホール


ロレンツォ・ヴィオッティ:指揮
東京交響楽団

ブラームス(シェーンベルク編):ピアノ四重奏曲第1番ト短調 作品25(管弦楽版)
ドボルザーク:交響曲第7番ニ短調 作品70
-------------
ブラームス:ハンガリー舞曲第1番

手堅い仕事ぶりのロレンツォ・ヴィオッティがスニーカーを履いて登壇。彼の指揮ぶりを見たのは、歌劇「トスカ」(東フィル)、フランス音楽集(東フィル)、ベルディ「レクイエム」(東響)に次いで4度目だけど、スニーカに気がついたのは今回が初めて。前もスニーカーだったのかな。
スニーカーといえば、7日に聴いたクラリネットのA.オッテンザマーもヴィオッティとそっくりのスニーカーを履いてステージに上がった。オケ団員は正装しているので妙な感じだが、まあ、そこは突っ込むところでもなかろう。

今日のプログラムはブラームスとドボルザーク。鉄壁の組み合わせだけど、問題はブラームスだ。
彼のピアノ四重奏曲を無調音楽の騎手シェーンベルクが指揮者オットー・クレンペラーの要請を受けて管弦楽版に編曲したものだ。

過去何度かこの管弦楽版を聴いているがいつも感想は同じ。オーケストレーションが成功しているのは終楽章だけではないかと思う。第1〜3楽章は暑苦しい感じだ。

オリジナルのピアノ四重奏曲は元々大好物で何度かナマでも聴いているし、CDでもよく聴いている。中でもこの春にベルリン・フィルのメンバーによる演奏を聴いた折、この曲の核心に触れたような気がしたが、それに比べると弦14型の大規模管弦楽で聴くと外縁をなぞっているだけのように気がしてならぬ。

加えて東響。第一バイオリンの出来も高域がキンキン・シャリシャリで聴きづらい。終演後のヴィオッティの表情も満足できていない様子だった。

ところが、後半、メインのドボルザーク第7番になると、演奏者の身体や楽器が馴染んできたか同じオケとも思えない上出来。
第一バイオリン群も調子を上げて不快音が聴こえなくなった。演奏は構想力を感じさせ、つけ入る隙のない組立と巧さ。
久しぶりに胸踊る気分。

豪快にラストを決めた後、拍手喝采の中、何度かのカーテン・コールを経てひょいと指揮台に飛び乗るや否や始めたアンコールはブラームスのハンガリー舞曲第1番。
少し遊びを加えた演奏だが、これまた素晴らしいこと。
こんなに心に染みる美しい1番は初めてかも。

第1曲めで生じた欲求不満を返り討ちに仕留めるようなブラームスで締めてくれて大いに気分が高揚した。ヴィオッティも大満足の様子。いやはやブラームスとドボルザークはホンに鉄壁だよ。

♪2019-100/♪ミューザ川崎シンフォニーホール-04