2016年12月6日火曜日

第70回全日本学生音楽コンクール全国大会in横浜 チェロ部門大学の部

2016-12-06 @みなとみらいホール


参加者:地方予選を勝ち抜いてきた大学生14人

チェロ部門大学の部入賞者
第1位 佐山裕樹(さやま・ゆうき)
第2位 安保有乃(あんぼ・ゆの)
第3位 金子遙亮(かねこ・ようすけ)
横浜市民賞 山梨浩子(やまなし・ひろこ)


このコンクールの横浜市民賞選定員になってから今年で5回(年)目だ。
選定員と言っても難しい資格は要求されない。
大体、どの部門でも4時間強はかかるので、その間(休憩はあるが)おとなしく音楽を聴き続け、自分なりに良い印象に残った演奏を選ぶだけだ。学生と言っても全国の予選を勝ち抜いてきた音楽家の卵たちなのでとてもレベルが高い。同じ曲を何度も聴かされることになりがちだが、夫々に表現が異なるからその違いを聴き分けるのも楽しい。
音楽が好きで暇がある、という条件をクリアし、応募して選ばれたら晴れて「選定員」になれるのだけど、これまでの応募歴で、希望の部門には選ばれなかったということはあるが(ピアノ、バイオリンは競争率が高いようだ。)、一つの部門も選ばれなかったということはない。

今年は、70回という記念の年なのでチェロ部門が加わった。
昨年までは東京大会が事実上の決勝戦だったが、晴れて全国大会に格上げされた訳だ。

チェロには思い入れがある。
自分でも少し習っていたし、アマオケで弾いたりもしていたからだ。

さて、大学の部の課題曲は任意の協奏曲(又は準ずる作品)で13〜18分のものだそうで、14人中4人がエルガーの協奏曲から複数楽章を、3人がショスタコの1番から複数楽章を、2人がチャイコのロココ風〜を、ほかにはプロコフィエフ第2番、ブロッホ「ヘブライ狂詩曲」、シューマンの協奏曲及びハーバートの協奏曲の夫々複数楽章を選んだ。

みんな巧いし、いつも一人を選ぶ(次点まで選んでも良い)のは難しい。結局僕の好みとは違う人が横浜市民賞を授与されることになった。
本来の音楽コンクールとしての本選(専門家が選出する)入賞者についても僕の予測は全員が外れてしまった。

これまでの経験では、市民賞も本選もたいてい大きく外れることはなかったが、今回僕は一体何を聴いていたのだろうか、と自信を失ったな。

チェロの音の良さは全員に共通していた。学生といえどもこのクラスになると相当高価な楽器を持っているのだろう。あるいはこの日のために借りたのかもしれないが。
小ホールの残響の良さとあいまって、チェロの音色や豊かな音量にはあらためて感心した。

♪2015-169/♪みなとみらいホール-45