2015年5月30日土曜日

読売日本交響楽団第80回みなとみらいホリデー名曲シリーズ

2015-05-30 @みなとみらいホール


ユーリ・テミルカーノフ:指揮

河村尚子:ピアノ
読売日本交響楽団

リムスキー=コルサコフ:交響組曲「シェエラザード」 作品35 (独奏ヴァイオリン:日下紗矢子)
ラヴェル:左手のためのピアノ協奏曲 ニ長調
ラヴェル:バレエ音楽「ダフニスとクロエ」から第2組曲
-------------
アンコール(管弦楽)
チャイコフスキー:「くるみ割り人形」から「パ・ド・ドゥ」


リムスキー・コルサコフといいラヴェルといい、いずれも近代管弦楽技法の雄と言われている人たちだ。
大規模なオーケストラに多彩な楽器を取り揃え、色彩感豊かでダイナミックレンジの広い音楽が楽しみだ。

今日の3曲のうち、最も長編なのは「シェエラザード」だけど、これがどうして第1曲目(これが終わって休憩)に置かれたのか、普通はトリに持ってくるのではないかと思ったが、この変則配置は楽器構成上の便宜から決められたのかもしれない。

プログラムの解説にある楽器編成を見る限り「ダフニスとクロエ」の方が、「シェエラザード」より楽器の数(弦5部を除く。)が10も多い。

両方ともに<管弦楽>を堪能できる作品だけど、特に個人的には「ダフニスとクロエ」が(以前は好きになれなかったのに)、最近では面白みが分かるというか、いい音楽だと思えるようになってきたことが嬉しい。とにかく、自分の嗜好はほとんどドイツ(語圏)音楽に偏向しているし、それをよしとして他を顧みない傾向は確かにあるので…。


さて、中に挟まれたのがラヴェルの「左手のためのピアノ協奏曲」。これも悪くはないけど、いつもどうにも引っかかる。
素直に音楽に入って行けない。
むしろ、この曲はCD鑑賞向きだ。
両手使える人が片手を封じて弾くところを見るのは違和感がある。
片手しか使えない舘野泉の演奏も聴いた。
彼の場合であってもやはり違和感を覚える。
つまり、そもそも、この音楽のスタイルに疑問を感ずるのだ。
音楽というものの有り様の問題なのだけど、どうも素直に受け入れられない。

♪2015-52/♪みなとみらいホール-15