2018年7月20日金曜日

N響「夏」2018

2018-07-20 @NHKホール


ユッカ・ペッカ・サラステ:指揮
NHK交響楽団

バイバ・スクリデ:バイオリン*

シベリウス:アンダンテ・フェスティーヴォ
シベリウス:バイオリン協奏曲ニ短調 作品47*
ブラームス:交響曲第1番ハ短調 作品68
-------------
アンコール
ヴェストホフ:バイオリン・ソナタ第3番から第3曲「鐘の模倣」*
シベリウス:「鶴のいる風景」作品44-2(管弦楽)

指揮のユッカ・ペッカ・サラステは3年前のN響定期で聴いた。その時もシベリウスの作品を2本とバルトークだった。フィンランド出身なので、シベリウスを得意としているのは当然だろうが、1本毛色の異なるのを入れて実力の程を見せようという意図か。

バイオリン独奏のバイバ・スクリデは2年前の読響で聴いた。この時はベートーベンの協奏曲だったが驚いたのはアンコールに弾いた作品で、バイオリンの無伴奏作品だが、てっきり現代作品だと思ったところ、バロック時代のものだった。
それが、なんと今日も同じ曲をアンコールで弾いたのだ。最初はよく分からないし、やはり現代曲のような気がしていたが、そのうち、ひょっとして2年前のあれか!と気がついたが、作品名も作曲家の名前も思い出せなかった。ヴェストホフと言うんだ。次回は思い出すかな。

ところで、本題。

「アンダンテ・フェスティーヴォ」は弦楽合奏+ティンパニ版だが、期待したほど美しくはない。透明感も厚みも中途半端な感じだった。

次のバイオリン協奏曲は(読響で聴いたベートーベンがそこそこ良かったので)期待していたが、どうしたものか線が細い。せめて終楽章のリズミカルでメランコリックな展開に期待したが、どうも響いてこなかったな。

休憩後のブラームス第1番。
それまでの弦の編成は14型だったが、ここで16型に膨れ上がった。ブラームスをやるのにコンバス8本も必要なのだろうかと思ってしまうが、結果的にはこの大きな編成が物を言った。
そもそもこの曲が大好き!ということもあって聴く心構えが違う。期待を込めて待ち構えているのだから。

指揮台にひょいと乗ったサラステは、躊躇なくタクトを下ろすとティンパニーの刻みに乗って弦が抑えきれない感情をぐっと抑えてのたうち回るような旋律が始まった。この最初が勝負どころだ。
サラステのテンポはかなり速めだった。帰宅後手持ちのCDなどで8人の指揮者の、この冒頭部分を聴いてみたが、一番テンポが早いスウィトナーとほぼ同じくらいだ。この早めのテンポのせいか、全体が引き締まったように感じた。

弦楽合奏は厚みもあって、力強い。
最初に気持ちを掴まれたので、あとは心地よく続いた。
終楽章は前半かなり焦らされるが、クララに宛てて書いたとか言われるアルペンホルンの主題が出てからは、もうまっしぐらにクライマックスだ。充実したカタルシスを得て堂々と終曲した。
サラステ渾身の1曲だったと思う。

♪2018-086/♪NHKホール-07