2015年12月31日木曜日

番外<コンサート 2015年をふり返る>

2015年はコンサートに117回出かけた。
その中から、記念となるコンサートやもう一度聴きたいものを選出してみた。

①NHK音楽祭2015 hr交響楽団演奏会 
11/16 NHKホール
アンドレス・オロスコ・エストラーダ指揮
五嶋龍:バイオリン*
hr交響楽団


ウェーバー:歌劇「オイリアンテ」序曲
チャイコフスキー:バイオリン協奏曲 ニ長調 作品35*
マーラー:交響曲 第1番 ニ長調「巨人」
-----------------
アンコール
イザイ:無伴奏バイオリンソナタ第2番から第1楽章*
ブラームス:ハンガリー舞曲第6番 ニ長調(管弦楽版)


弦の響きがたまらなく美しい。管も巧い。ダイナミックレンジの広いメリハリの効いた音楽。これまでに聴いた「巨人」で最高。
五嶋龍のバイオリンも大向こうを唸らせる見せる・聴かせるテクニック。
エストラーダの指揮はチャイコの音楽の構造まで鮮やかに立体視させた。

-------------------------------------------------------------

②NHK交響楽団「第九」演奏会 
12/23 NHKホール
パーヴォ・ヤルヴィ指揮
NHK交響楽団
森麻季:ソプラノ/加納悦子:メゾソプラノ/福井敬:テノール/妻屋秀和:バリトン

ベートーベン:交響曲第9番ニ短調 作品125 「合唱付き」


N響がこんなに素晴らしい演奏ができるとは知らなかったよ!と言いたいくらいの名演。やはりヤルヴィの曲作りが単にテンポが良いだけでなく、隅々まで指示を行き届かせた結果埋もれがちだった美しいパーツに磨きをかけて、それらで壮大な構造物を築いてみせたからだ。ここ数年で最高の「第九」。

-------------------------------------------------------------

③楽劇「ニーベルングの指輪」序夜〜ラインの黄金〜 
10/14 新国立劇場
飯守泰次郎指揮
ゲッツ・フリードリヒ演出
東京フィルハーモニー交響楽団
【ヴォータン】 ユッカ・ラジライネン/【ドンナー】 黒田博/【フロー】 片寄純也/【ローゲ】 ステファン・グールド/【ファーゾルト】 妻屋秀和/【ファフナー】 クリスティアン・ヒュープナー/【アルベリヒ】 トーマス・ガゼリ/【ミーメ】 アンドレアス・コンラッド/【フリッカ】 シモーネ・シュレーダー/【フライア】 安藤赴美子/【エルダ】 クリスタ・マイヤー/【ヴォークリンデ】 増田のり子/【ヴェルグンデ】 池田香織/【フロスヒルデ】 清水華澄

ワーグナー:楽劇「ニーベルングの指輪」序夜〜ラインの黄金〜


世間の評はいまいち高くないようだけど、これはもう至福の時間だった。
飯守泰次郎御大の音楽への情熱や東京フィルの巧さに感服した。

-------------------------------------------------------------

④N響第1802回 定期公演 Aプログラム 
02/08 NHKホール
パーヴォ・ヤルヴィ指揮
アリサ・ワイラースタイン:チェロ
NHK交響楽団

E.エルガー:チェロ協奏曲 ホ短調 作品85
マーラー:交響曲 第1番 ニ長調「巨人」
---------------
アンコール
J.S.バッハ:無伴奏チェロ組曲第3番から「サラバンド」


パーヴォ・ヤルヴィが9月からの正式な首席指揮者就任を前にして、10年ぶりにN響を振った実質デビューというべき記念すべき演奏会が「巨人」を取り上げたのはまことにふさわしかった。N響も張り切っていたようだ。カーテンコールの凄まじさは近年稀なもので、聴衆のヤルヴィへの期待の大きさを物語った。

-------------------------------------------------------------

⑤東京交響楽団 川崎定期演奏会 第52回 
09/13 ミューザ川崎シンフォニーホール
ジョナサン・ノット指揮
藤村実穂子:メゾ・ソプラノ
東響コーラス:女声合唱
東京少年少女合唱隊:児童合唱

マーラー:交響曲 第3番 ニ短調


初めてナマで聴いたギネスものの長大なマーラーの第3番。
よくぞ取り上げてくれた。CDでは長大すぎて聴く気になれなかったが、ナマで聴くとこれはなかなか面白い音楽だ。コンバス9本が並んだ壮大な管弦楽というのも初めてだった。

-------------------------------------------------------------

⑥フェスタ サマーミューザ KAWASAKI 2015 
08/05 ミューザ川崎シンフォニーホール
大野和士指揮
東京都交響楽団

プロコフィエフ:バレエ音楽「シンデレラ」組曲第1番 作品107
ショスタコーヴィチ:交響曲第5番ニ短調作品47「革命」 


久しぶりに都響を聴いたがなんて巧いのだ!
アンサンブルが美しい。
ショスタコの5番はどんなオケが演奏しても一定程度のポイントを稼げる曲だけど、この日の都響の演奏は音楽の細部が見渡せる(聴き分けられる)透明感を保ちながら強力な音圧で迫るダイナミックレンジの大きさも聴かせてくれた。
これを聴いたから、後期シーズンから都響の定期会員になり、次季は2コースに増やした。

-------------------------------------------------------------

⑦N響第1799回 定期公演 Aプログラム 
01/11 NHKホール
ジャナンドレア・ノセダ指揮
アレクサンダー・ガヴリリュク:ピアノ
NHK交響楽団

フォーレ:組曲「ペレアスとメリザンド」作品80
プロコフィエフ:ピアノ協奏曲 第3番 ハ長調 作品26
ベートーベン:交響曲 第5番 ハ短調 作品67「運命」
------------
アンコール(Pf)
ショパン:夜想曲変ニ長調 作品27-2

疾走するベートーベンは2014年の鈴木秀美指揮神奈川フィルの「運命」で洗礼を受けて実に興味深く聴いたが、ジャナンドレア・ノセダの「運命」は更に徹底していた。
その後10月のN響でロジャー・ノリントンのオール・ベートーベン・プログラムでも疾走するベートーベンを楽しめたが、ノセダの「疾走ぶり」は半端ではなかった。楽譜に忠実ということらしいが、だとしたら、我々はこれまで何を聴いていたのだろう。
まだ、主流ではないようだけど、あらためてこのスタイルでせめて交響曲だけでも全曲聴けばベートーベン観がかなり変わるのではないかと思う。
僕は、とても好意的に受け取った。
この後になるが、ヤルヴィの「第九」もノセダほど極端ではないけど似たようなアプローチだった。
ベートーベンがますます面白くなってきた。

-------------------------------------------------------------

⑧N響第1817回 定期公演 Aプログラム-パーヴォ・ヤルヴィ首席指揮者就任記念 
10/04 NHKホール
パーヴォ・ヤルヴィ指揮
NHK交響楽団
エリン・ウォール:ソプラノ
リリ・パーシキヴィ:アルト
合唱:東京音楽大学

交響曲 第2番 ハ短調「復活」


パーヴォ・ヤルヴィとN響という組み合わせは、実質的にはすでに2月に「復活」していたが、首席指揮者としては今回が就任記念演奏会だった。そのせいか、ヤルヴィもN響も気合が入った緊張感のある演奏で、音楽の壮大さもあって、館内は大きな興奮に包まれた。今後いつまでヤルヴィ時代が続くのか分からないけどその船出の目撃者として感慨深いものがあった。

-------------------------------------------------------------

⑨東京都交響楽団第796回 定期演奏会Bシリーズ 
10/16 サントリーホール
ペーター・ダイクストラ指揮(スウェーデン放送合唱団首席指揮者)
ソプラノ:クリスティーナ・ハンソン
アルト:クリスティーナ・ハマーストレム
テノール:コニー・ティマンダー
バス:ヨアン・シンクラー
合唱:スウェーデン放送合唱団
東京都交響楽団

リゲティ:ルクス・エテルナ (1966)(無伴奏混声合唱)
シェーンベルク:地には平和を op.13 (混声合唱と管弦楽)
モーツァルト:レクイエム ニ短調 K.626 (ジュスマイヤー版)
-------------
アンコール
モーツァルト:アヴェ・ヴェルム・コルプス ニ長調 K.618(無伴奏混声合唱)


スウェーデン放送合唱団の巧さにびっくりした。
世界トップクラスの合唱団だというが、なるほどと思った。
リゲティやシェーンベルクの実験音楽のような、無調とか微分音が含まれた難しい音楽も、透きとおった人間の声が薄いベールを重ねてゆくときに不協和音さえもしばし聴いていたいような不思議な調和をもたらした。
その後のレクエイムのなんと美しいことか。
アヴェ・ヴェルム・コルプスの声楽版も初めて聴いたがこれまた天上の音楽だ。

-------------------------------------------------------------

⑩横浜交響楽団第666回定期演奏会 
10/25 神奈川県立音楽堂
飛永悠佑輝:指揮
独唱
カルメン:池端歩
ミカエラ:田川聡美
ホセ:浅原孝夫
エスカミーリオ:武田直之
田添菜穂子:語り
合唱:横響合唱団/金沢少年少女合唱団

【 オペラの魅力 】
ビゼー:歌劇「カルメン」 全4幕から抜粋《演奏会形式》


地元のアマチュアということで、応援したい気持ちもあって年8回の定期演奏会を聴き続けているが、これまでは残念な思いをすることもしばしばだった。
しかし、この日の演奏は一皮も二皮も向けたように上質にできあがっていた。
この次の定期演奏会が「第九」だったが、これも良い演奏だった。
この調子で腕を上げてほしいという期待を込めてベストテンに入れておこう。