2024-06-30 @みなとみらいホール
マキシム・パスカル:指揮
読売日本交響楽団
村治佳織:ギター*
北村貴子:オーボエ・ダモーレ**
ハイドン:交響曲第22番変ホ長調「哲学者」
ビバルディ:「四季」から"春"(ギター独奏)*
武満徹:「虹へ向かって、パルマ」* **
ストラヴィンスキー:バレエ音楽「春の祭典」
------------------------
アーレン(武満徹編):オーバー・ザ・レインボー*
読響のプログラムには曲目の解説はあってもその日の番組ポリシーが書いてないの(書いてあるオケにしてもコジツケとしか思えないような内容であることが多いが。)で、はて、と首を傾げることが少なくない。
ハイドン〜ビバルディ〜武満徹〜ストラビンスキーは一体なんなの?特にハイドンが分からん。
ま、コンセプトは分からなかったが、演奏が悪い訳ではなく、ハイドン22番は、生では多分初めて聴いたと思う。
弦は10型?(10-8-6-4-3)に木管がオーボエの代わりにイングリッシュ・ホルン2、ファゴット、ホルン2、チェンバロという小型で、変わった編成だった。
終始、弦がナヨナヨと鳴っていた印象が残っている。
次のビバルディの四季から「春」だが、バイオリン独奏に代えてギターだ。
オケにギターは実に相性が悪い。音量の圧倒的な差があるので、ギターは埋もれてしまう。それを避けるためか奏者の側に小型のスピーカーが配置されるのが通例だけど、これがなんのためかはっきりしない。奏者や指揮者のためのモニターとしては役に立っているのだと思うが、客席に拡声して聴かせるにはほとんど音は届かない。隔靴掻痒だ。
ギター協奏曲をやるなら、エレキを使うか、もっと大掛かりな拡声装置を使わないと2000人のホールでは無理だよ。
武満の作品では、初めからギターとオーボエ・ダモーレの独奏を前提に作曲されているので、ビバルディに比べるとだいぶマシだった。
メインは「ハルサイ」。
ま、やっと、ここに来て楽しめたよ。