2018年5月28日月曜日

東京都交響楽団 第856回 定期演奏会Aシリーズ

2018-05-28 @東京文化会館


小泉和裕:指揮
東京都交響楽団

アレクサンドラ・スム:バイオリン*

ドボルザーク:序曲《謝肉祭》op.92 B.169
グラズノフ:バイオリン協奏曲イ短調 op.82*
ドボルザーク:交響曲第7番ニ短調 op.70 B.141

上野でのA定期は1月のトゥーランガリラ交響曲以後3月も4月も他のコンサートと重なった為に池袋のC定期に振り替えたので、ずいぶん久しぶりの文化会館だ。その間にシーズンが変わり、席もちょうど3列後ろに下げた。左席に嫌な感じのオヤジがいて、定期会員のデメリットとして毎回会わなくちゃいけないのが苦痛だったし、そもそも少し前すぎると予てから思っていたので、今シーズンはちょうど良い感じの位置になった。もう、変えることはないだろうと思う。

新しい席ではどんな響きがするだろう、と興味津々。このところ、都響は、演奏というより、音の響の面で残念賞続きなので、祈るような気持ちで第一声ならぬ第一音を待ったが、ドボルザークの「謝肉祭」は出だしからもっさりして、迫力に欠けた。

次のグラズノフ「バイオリン協奏曲」は、以前読響でチャイコフスキーの協奏曲を演奏した時に好感できたアレクサンドラ・スムが今回もなかなか力強くて奮闘したが、元来この音楽ももっさりしている。弦が中低域を徘徊するようなピリッとしない音楽だ。
独奏バイオリンは時に大編成の弦楽合奏に埋もれがち。華やかさがない。

最後の交響曲はどうか。
やっぱり、アンサンブルが悪い。
管楽器の編成は作曲者によって指定されているから時に増やすことはあるかもしれないが、基本は楽譜に書かれた数だ。
それに対して、弦5部は特段指示がなく、管の編成の大きさに合わせて12型〜16型などを決めるはず。
今日の弦の編成はたぶん16形と言われている大編成だろう。自分の席からはビオラとコンバスの数しか分からないが、ビオラが12本、コンバスが8本なので、第1バイオリンは16人だったのだろう。
とにかく、多い。

冒頭の序曲も、バイオリン協奏曲も、交響曲も(管の編成は作品毎に作曲家による指示が異なるので変わるが)減5部の編成は全く変わらなかった。
まあ、大勢の方が厚いアンサンブルになって好都合だが、それは全員が揃って正しい美しい音を出す場合の話だ。
大所帯なので弦だけでもまとまりに欠けたが、管とのバランスが悪い。弦が多すぎる。でなければ管が非力だ。
管と弦がきれいに溶け合っていなかった。

一番最初に感じたもっさり感が最後まで尾を引いた。

♪2018-062/♪東京文化会館-03